金稜辺の栽培、管理方法 (写真を参考にして下さい。) | |
金稜辺は丈夫な蘭ですので、適度の遮光下で通風の良い場所で有れば良く出来ます。 下記の要領を参考に、過度の過保護は厳禁です。 (水の掛け過ぎ、肥料のやり過ぎ等) |
|
1.蘭の置き場所。。。。。。。。。。。。。。。。 ・場所 ・・・春〜秋迄は屋外で栽培するのが良い。 (厳寒の無い東京以南なら年中屋外でも可能です。) 冬は縁側叉はベランダ等暖かい所が良い。 ・明るさ ・・・遮光率約50%のダイオネット下が良い。 ・通風 ・・・鉢を地上30〜50aの架台上に置くのが良い。 (通風の悪い床面に置かないこと。コンクリ上は特に悪い。) |
![]() |
2.水掛け要領。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ・頻度 ・・・総重量が10〜15%軽くなったら水を充分やる。 ・時間帯 ・・・夏は涼しくなる夕方。(蒸れによる根腐れ防止。) 冬は暖かい日の午前中。(寒さ、凍結防止。) |
![]() |
3.肥料の置き方。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ・元肥 ・・・植え替え時、マグアンプを小さじ半分置く。 ・追肥 ・・・IB化成の大粒を3〜4個、叉は玉肥を2個置く。 ・頻度 ・・・4月と6月 計2回が無難。 (夏はやらないこと。) (出来の良い株は9月に、量は半分実施する。) |
![]() |
4.消毒の散布。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ・薬品名 ・・・殺菌剤(カッパーシン)・殺虫剤(スプラサイト)が無難。 ・濃度 ・・・農薬メーカーの説明書を参照。(1,000培を目安に) ・頻度 ・・・予防の為に1回/月程度。 (冬は不要) (曇りの日か、夕方が効果あり。日中は避けた方が無難。) |
![]() |
5.植え替え方法。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ・時期 ・・・基本は3〜5月間。(誘引に使用した蘭はその後) ・鉢 ・・・基本は4号プラ黒鉢。(小さ目のサイズが良い。) ・株分け ・・・基本は3本立ち。(小割にし過ぎると花が着き難い) (必ず新木が付くか?確認後、株元をしっかり握り分ける) ・砂利 ・・・軽石類に必ず硬質鹿沼土を30%以上混ぜること。 (下〜上に大粒、中粒、小粒を使用。表面には水苔等を置く) ・管理 ・・・微塵粉を洗い流す様に水を多量に掛ける。。 最初は日陰に置き、2週間位掛けて元に戻す。 |
![]() |
![]() |
|
メール&電話等で、問い合わせの多い相談と、対応策を列記しましたので参考にして下さい。 1.花芽が着かない? ・作が悪い株は花芽が着き難い。 ・・・原点に返り、マニアルを参考に普通以上の作に なる様に工夫、叉はアドバイスを受ける。 ・日が弱過ぎると花芽は着き難い。 ・・・日の遮光率50%のダイオネット下が理想、 日が強めだとバルブが大きくなり着き易く成る。 ・過保護ですと花芽は着き難い。 ・・・屋内(ハウス、温室)栽培では着き難いので 屋外栽培に切り変える。 初霜に当てると花芽が着き易い。(ショック療法) 2.根の傷みが多い? ・時期によって水掛けが多過ぎた。 ・・・成長期(春〜夏)には多量であっても問題ないが それ以外は辛めとする。(重量10〜15%減時) ・用土が蘭に適していなかった。 ・・・アルカリ土は不適(PH5,5〜6,5土が理想)よって 鹿沼土を30%以上混ぜる。 植え方は水はけの良い様に粒を選別する。 (底ー大粒。中ー中粒、上ー小粒) ・肥料の置く時期と量が悪かった。 ・・・追肥の時期は3月と6月の2回が無難。 量はIB化成の大粒3〜4個、叉は玉肥2個。 3.開花時期が遅い?早い? ・気温が分蜂と合わなかった。 ・・・早く咲かせるには暖かい明るい所に置く。 遅く咲かせるには涼しい暗い所に置く。 (この方法で約1ヶ月は調整可能です。) ・金稜辺の品種選定が悪かった。 ・・・品種により開花時期が異なる(金稜辺P参照) 早咲き種〜遅咲き種では約1ヶ月の違いあり。 4.花の寿命が短い? ・巣箱の横に直接金稜辺を置いた。 ・・・花が蜂により交配されると寿命が短くなるので 直接花に蜂が触れない様に網を被せる。 ・巣箱に蜂が入るまで置いた。 ・・・分蜂は暖かい、無風、10時〜15時間にあり。 これ以外には涼しい暗めの所に置く。 直射日光と強風が当たらない場所を選んで 捕獲用巣箱を置く。(セット位置の工夫) 5.ナメクジに花をなめられる? ・花芽が伸びる頃ナメクジが多い。 ・・・玉肥の有機肥料を避け、IB化成に換える。 市販のナメトール?等を播く。 |
|
※更に詳しくお知りになりたい方は遠慮なくメールにてお問い合わせ下さい。 |