みなさんはお城といってどんな城を連想されますでしょうか。 姫路城のように石垣と白壁の美しい天守を連想された方もいれば うっそうとした木々に埋もれた山城跡を連想した人もいるかもし れません。人によってバラバラだと思います。このようにお城と いってもいろいろな城があります。当ホームページでは吉野ヶ里 遺跡も姫路城も同じ城として取り扱っています。これらの違いは お城には次に述べる三つの側面があり、それぞれの時代の要請や 技術の発展によってその性格が変わっていったからだと私は考え ます。 そこで 吉野ヶ里遺跡は「囲み」としての要素が強い城、 平安時代に東北地方に築かれた柵などは「囲み」と「政庁」。 戦国時代では山城の「砦」と、麓の居館の「政庁」とに機能が分離。 江戸時代の平城、平山城はその機能が再び一つに融合して完成。 また、江戸時代の陣屋、代官所は「政庁」の機能の強い城 であったと理解すればわかりやすいのではないかと思います。 |
トップページ