お城データ |
|||
城名 |
横須賀城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
掛川市 (旧大須賀町)山崎 |
||
訪ね先の名称 |
撰要寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
不明門 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 34゜41'02" 137゜58'13"1580年大須賀康高が徳川家康の命を受け、高天神城の武田勢攻略のため、横須賀城を築いた。不明門 (あかずの門)は17世紀後半頃、建てられて、明治の始め、横須賀城廃城の際に移築された。 |
|
撮影日 平成13年12月24日 正午 静岡県の城 トップページ |
城名 |
横須賀城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
掛川市 (旧大須賀町)東新町 |
||
訪ね先の名称 |
本源寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
搦手門 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 34゜40'34" 137゜59'31" |
|
撮影日 平成13年12月24日 正午 静岡県の城 トップページ |
城名 |
横須賀城 |
主な建造物 |
移築現存番所 |
訪ね先 |
掛川市 (旧大須賀町)西大渕100 |
||
訪ね先の名称 |
掛川市役所 大須賀支所 (旧大須賀町役場) |
||
訪ねる物 |
北側入り口 |
建造物の名称 |
横須賀町番所 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 34゜41'03" 137゜58'53"江戸時代、藩の役人が横須賀城地内に出入りする人を監視する目的で、横須賀城の南の出入口近くに建てられた。現在の建物は 1856年頃に建てられたもので明治以後は民家として使用された。昭和51年、歴史民俗資料館として現在地に移築された。 |
|
撮影日 平成 19年12月16日午後 静岡県の城 トップページ |
城名 |
横須賀城 |
主な建造物 |
移築現存書院 |
訪ね先 |
袋井市村松1番地 |
||
訪ね先の名称 |
油山寺 |
||
訪ねる物 |
書院 |
建造物の名称 |
白書院 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 34゜46'51" 137゜56'21"1699年横須賀城内に建てられた。1859年、時の藩主により油山寺に寄進される。昭和54年に修築された。 |
|
撮影日 平成 18年4月1日 午後静岡県の城 トップページ |