お城データ |
|||
城名 |
福井城 |
主な建造物 |
復興別邸 |
訪ね先 |
福井市宝永3丁目11−36 |
||
訪ね先の名称 |
養浩館 |
||
訪ねる物 |
養浩館 |
建造物の名称 |
養浩館 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
1600年結城秀康が築城。その後明治まで松平氏在城。明治5年に建物は払い下げ取り壊される。平成5年養浩館が復元される。 |
|
撮影日 平成 9年10月10日夕刻 福井県の城 トップページ |
城名 |
福井城 |
主な建造物 |
復興門 |
訪ね先 |
福井市宝永 3丁目12-1 |
||
訪ね先の名称 |
福井市立郷土歴史博物館 |
||
訪ねる物 |
北側 |
建造物の名称 |
舎人門 |
優良撮影時間 |
夏季早朝・夕刻 |
優良撮影時間2 |
|
博物館の北側館外展示物、「福井城舎人門遺構」として無料公開されている。福井城の外堀に設けられた門。幕末に「舎人門」と呼ばれていた。他にも「清兵衛町見附御門」「江戸町口御門」「御泉水裏御門」などと呼ばれていた。 |
|
撮影日 平成 20年7月20日午前 福井県の城 トップページ |
|
撮影日 平成 17年4月17日ライトアップ 福井県の城 トップページ |
城名 |
福井城 |
主な建造物 |
復元橋 |
訪ね先 |
福井市大手3丁目 17-1 |
||
訪ね先の名称 |
福井県庁 |
||
訪ねる物 |
御廊下橋 |
建造物の名称 |
御廊下橋 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
福井城築城400年を機に平成20年3月に復元された。 |
|
御廊下橋 撮影日 平成 20年7月20日午前 福井県の城 トップページ |
城名 |
福井城 |
主な建造物 |
移築本丸御殿 |
訪ね先 |
福井市足羽5丁目 10-17 |
||
訪ね先の名称 |
瑞源寺 |
||
訪ねる物 |
本堂 |
建造物の名称 |
本丸御殿 |
優良撮影時間 |
早朝 |
優良撮影時間2 |
|
書院も本丸御殿を移築した物である |
|
撮影日 平成 17年4月17日早 朝 福井県の城 トップページ |
城名 |
福井城 |
主な建造物 |
移築本丸御殿 |
訪ね先 |
春江町本堂 |
||
訪ね先の名称 |
観音院 |
||
訪ねる物 |
倉庫内 |
建造物の名称 |
東照宮唐門 |
優良撮影時間 |
優良撮影時間2 |
||
GPSデータ 36°08′09″ 136°12′38″ 福井城北三の丸にあった東照宮の唐門が観音院に移築されていたが昭和 23年に地震で倒壊、部材が南隣の八幡神社脇の倉庫に保管されている。倉庫の鍵は本堂区長が管理しているので見学希望者は事前に連絡しておくこと。 |
|
撮影日 平成 21年8月23日福井県の城 トップページ |