お城データ |
|||
城名 |
勝山城 |
主な建造物 |
移築藩校 |
訪ね先 |
勝山市内荒土町 |
||
訪ね先の名称 |
道場兼集会場 |
||
訪ねる物 |
道場兼集会場 |
建造物の名称 |
成器堂演武寮 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 36°04′36.3″ 136°29′27.3″1580年柴田勝安が築城。以後成田氏、青木氏、堀氏、林氏、矢野氏が在城するが1615年廃城。1708年小笠原氏が築城を始めるが財政難のため、未完成のまま明治を向かえ、建物は払下げ取壊された。 成器堂は 1841年に建てられた藩校で、演武寮は1844年頃建てられた。現在地に明治12年に道場として移築された。昭和59年に改修されている。 |
|
演武寮
撮影日 平成 18年11月3日午後 |
城名 |
勝山城 |
主な建造物 |
移築藩校 |
訪ね先 |
勝山市内 |
||
訪ね先の名称 |
民家 I氏宅正門 |
||
訪ねる物 |
建造物の名称 |
成器堂正門・蔵 |
|
優良撮影時間 |
夏季夕刻 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 36°04′08.7″ 136°30′09.4″明治となって成器堂の建物は成器小学校に引き継がれ、新校舎建築の際に解体されたが、門と土蔵はその際に買い取られ、この地に移された。 |
|
門 (右手前)、土蔵 (左奥)
撮影日 平成 18年11月3日午後 |
城名 |
勝山城 |
主な建造物 |
移築藩校 |
訪ね先 |
勝山市元町 1-19-24 |
||
訪ね先の名称 |
神明神社 |
||
訪ねる物 |
社務所 |
建造物の名称 |
成器堂講堂 |
優良撮影時間 |
夏季夕刻 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 36°03′17.0″ 136°30′10.7″明治 44年この地に移築された |
|
成器堂講堂
撮影日 平成 18年11月3日午後 |
城名 |
勝山城 |
主な建造物 |
観光用模擬天守 |
訪ね先 |
勝山市元町 |
||
訪ね先の名称 |
勝山城 |
||
訪ねる物 |
勝山城 |
建造物の名称 |
|
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
午前 |
案内 |
|
模擬天守閣
撮影日 平成 9年10月10日午後 |
|
撮影日 平成 11年8月10日午前 |
|
撮影日 平成 11年8月10日午前 福井県の城 トップページ |