お城データ |
|||
城名 |
一乗谷城 |
主な建造物 |
復興門 |
訪ね先 |
福井市城戸ノ内町 |
||
訪ね先の名称 |
一乗谷朝倉氏遺跡 |
||
訪ねる物 |
朝倉氏館跡 |
建造物の名称 |
唐門 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
案内 唐門の脇には樹齢1000年の薄墨桜がある。築城年は不明、南北朝時代から朝倉氏の本拠だったらしい。1573年に織田信長により、落城しその後廃城となる。唐門は豊臣秀吉が朝倉氏の菩提をともらうために寄進したもので江戸中期に建替えられている。平成7年、発掘調査を参考にして、町並が復元された。 |
|
唐門
撮影日 平成 13年4月15日午前 |
|
復元町並
撮影日 平成 20年7月20日午前 |
|
復元町並
撮影日 平成 20年7月20日午前 |
城名 |
一乗谷城 |
主な建造物 |
移築現存建物 |
訪ね先 |
敦賀市原 13-7 |
||
訪ね先の名称 |
西福寺 |
||
訪ねる物 |
阿弥陀堂 |
建造物の名称 |
|
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 35°39′10″ 136°02′05″1593年に一乗谷から平屋建ての建物を現在地に移築したと伝えられている。 |
|
西福寺阿弥陀堂 撮影日 平成 20年7月20日早朝 福井県の城 トップページ |