お城データ |
|||
城名 |
飯田城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
飯田市松尾久井 |
||
訪ね先の名称 |
K 氏の門 |
||
訪ねる物 |
八間門 |
建造物の名称 |
二の丸二の門 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 35°29′47.2″ 137°50′52.0″明治 4年に飯田城二の丸西側の二の門を払い下げ移築された。歴史 1215年頃坂西長由が居館を築く。1554年武田信玄に開城。1562年秋山信友が入り修築。武田氏滅亡後は毛利氏、下条氏、菅沼氏、毛利氏ついで京極氏、小笠原氏が入って修築。幕府領、脇坂氏の後、1672年に堀氏が明治まで在城。明治4年建物は払下げ取り壊される。 |
|
撮影日 平成 9年11月1日午前 長野県の城 トップページ |
城名 |
飯田城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
飯田市上郷別府 1768 |
||
訪ね先の名称 |
経蔵寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
桜丸二の門 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 35°30′30.9″ 137°50′55.7″脇坂氏時代の桜丸の門で家老の安富氏の屋敷に移築されていた。 |
|
撮影日 平成 16年3月14日午前 長野県の城 トップページ |
城名 |
飯田城 |
主な建造物 |
現存門 |
訪ね先 |
飯田市追手町 |
||
訪ね先の名称 |
長野県飯田合同庁舎敷地内 (中央図書館横) |
||
訪ねる物 |
赤門 |
建造物の名称 |
桜丸の門 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 35°30′37″ 137°49′57.4″1754年に飯田城桜丸に建てられた。明治以後は県の支庁の正門として使われた。 |
|
撮影日 平成 16年3月14日午前 長野県の城 トップページ |
城名 |
飯田城 |
主な建造物 |
現存門 |
訪ね先 |
飯田市追手町 |
||
訪ね先の名称 |
飯田建設会館横の民家 |
||
訪ねる物 |
脇坂門 |
建造物の名称 |
二の丸取締所門 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 35°30′34.4″ 137°50′00.4″ |
|
撮影日 平成 16年3月14日午前 長野県の城 トップページ |