お城データ |
|||
城名 |
水戸城 |
主な建造物 |
現存藩校 |
訪ね先 |
水戸市三の丸 |
||
訪ね先の名称 |
弘道館 |
||
訪ねる物 |
弘道館 |
建造物の名称 |
弘道館 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 36゜22'17" 140゜28'52"鎌倉時代初期に馬場資幹が居館を築く、 1400年、大掾高幹が城を修築。1590年佐竹氏が入り、 1592年から1600年にかけて城を修築、徳川頼信が1609年に入り、御殿、三階櫓を築く。以後明治まで徳川氏在城。明治 4年に建物の大半が取り壊れさる。 |
|
弘道館正庁
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
|
弘道館正庁玄関
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
|
弘道館入り口
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
|
弘道館正門
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
|
撮影日 平成 18年12月2日正午 茨城県の城 トップページ |
|
弘道館八卦堂
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
|
弘道館孔子廟
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
|
弘道館孔子廟正門
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
|
弘道館学生警鐘
撮影日 平成 18年12月2日正午 |
城名 |
水戸城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
水戸市三の丸 |
||
訪ね先の名称 |
第一高校 |
||
訪ねる物 |
本丸乾門 |
建造物の名称 |
|
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 36゜22'09" 140゜29'10" |
|
( 水戸城橋詰門)撮影日 平成 18年12月2日正午 茨城県の城 トップページ |