お城データ |
|||
城名 |
白河小峰城 |
主な建造物 |
再建復興三階櫓 |
訪ね先 |
白河市字郭内 |
||
訪ね先の名称 |
白河公園 |
||
訪ねる物 |
御三階櫓 |
建造物の名称 |
御三階櫓 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
ライトアップ |
入口の清水門は夜間閉門するため、本丸内のライトアップ写真は桜まつりなどイベントの際に 歴史 室町時代初期結城親朝が創築。1591年結城氏滅亡後、蒲生氏、上杉氏、また蒲生氏が入った。1627年丹羽長重が大修築した。その後、榊原、本多、奥平松平、結城松平、久松松平、阿部氏在城、1866年幕府領となる。戊辰戦争の際は旧幕府軍の攻撃に会い、落城後、官軍の攻撃を受け、再度落城する。建物の多くが焼失。明治7年に残りの建物も取り壊された。平成3年に三重櫓が復元された。 |
|
御三階櫓 撮影日 平成6年8月11日 午前 |
|
北西より 撮影日 平成 6年8月11日午前 |
|
桜と御三階櫓 撮影日 平成 18年4月21日午前 福島県の城 トップページ |
|
夜桜と御三階櫓 撮影日 平成 18年4月21日ライトアップ |
|
本丸内より 撮影日 平成 18年4月21日ライトアップ |
|
桜と御三階櫓 撮影日 平成 18年4月21日ライトアップ 福島県の城 トップページ |
城名 |
白河小峰城 |
主な建造物 |
移築現存櫓 |
訪ね先 |
白河市内 |
||
訪ね先の名称 |
民家A氏宅 |
||
訪ねる物 |
茶室 |
建造物の名称 |
太鼓櫓 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
二の丸にあったが明治6年に個人に譲られ移築された。昭和5年に現在地に再移築され、茶室として利用されている。 |
|
太鼓櫓 撮影日 平成 18年4月21日午前 福島県の城 トップページ |
城名 |
白河小峰城 |
主な建造物 |
移築水車小屋 |
訪ね先 |
会津若松市東山町大字石山字院内 1番地 |
||
訪ね先の名称 |
会津武家屋敷 |
||
訪ねる物 |
藩米精米所 |
建造物の名称 |
藩米精米所 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
1813年頃白河藩に造られた精米所を移築復元したもの。 |
|
撮影日 平成 18年4月21日午前 福島県の城 トップページ |