| お城データ | |||
| 城名 | 会津若松城 | 主な建造物 | 外観復興天守閣 | 
| 訪ね先 | 会津若松市追手町 | ||
| 訪ね先の名称 | 会津若松城 | ||
| 訪ねる物 | 天守閣 | 建造物の名称 | 天守閣 | 
| 優良撮影時間 | 午後 | 優良撮影時間2 | 午前 | 
| 案内 4月中旬から1ヶ月間 ライトアップあり夜桜が楽しめる 9月22日〜24日まで会津秋まつり、歴代藩主公行列などが催される。 歴史 1384年蘆名直盛が創築。1589年伊達氏、1590年に蒲生氏が入り大修築。以後上杉氏、蒲生氏、加藤氏の後1643年に松平氏が入り、以後明治まで在城。戊辰戦争では会津藩は各地で官軍と戦い、一ヶ月の籠城の後開城。建物は明治7年までに取り壊された。昭和40年天守が外観復元、平成13年に干飯櫓が復元された。 | |||

| 
 | 天守閣 撮影場所 地図2 撮影日 平成8年8月3日 午後 | 
| 
 | 
 撮影場所 地図1 撮影日 平成12年8月23日 午前 | 
| 
 | 桜と天守閣 撮影場所 地図7 撮影日 平成18年4月22日 午前 | 
| 
 | 干飯櫓と南走長屋 撮影場所 地図3 撮影日 平成18年4月22日 午前 | 
| 
 | 夜桜ライトアップ 撮影場所 地図4 撮影日 平成18年4月21日 ライトアップ 
 | 
| 
 | 夜桜ライトアップ 撮影場所 地図3 撮影日 平成18年4月21日 ライトアップ | 
| 
 | 撮影場所 地図5 撮影日 平成18年4月21日 ライトアップ福島県の城 トップページ | 
| 
 | 干飯櫓と南走長屋 撮影場所 地図3 撮影日 平成18年4月22日 ライトアップ | 
| 
 | 麟閣入口 撮影場所 地図6 撮影日 平成18年4月22日 午前 | 
| 
 | 麟閣 撮影場所 地図6 撮影日 平成18年4月22日 午前福島県の城 | 
| 会津城本丸内にあった茶室で明治に城が取壊される際に茶人森川家に移築、平成2年に元の場所に復元された。 | |
| 城名 | 会津若松城 | 主な建造物 | 移築現存櫓 | 
| 訪ね先 | 会津若松市七日町 | ||
| 訪ね先の名称 | 阿弥陀寺 | ||
| 訪ねる物 | 本堂横 | 建造物の名称 | 御三階 | 
| 優良撮影時間 | 優良撮影時間2 | ||
| 本丸庭園内に建っていた。明治に現在地に移築された。 | |||

| 
 | 
 本丸御三階櫓 
 撮影日 平成12年8月23日 午前 | 
| 城名 | 会津若松城 | 主な建造物 | 復元藩校 | 
| 訪ね先 | 会津若松市河東町 | ||
| 訪ね先の名称 | 会津藩校日新館 | ||
| 訪ねる物 | 建造物の名称 | ||
| 優良撮影時間 | 正午 | 優良撮影時間2 | |
| 1803年に城の西側に建てられた藩校。戊辰戦争の際に焼失。昭和62年に現在地に復元された。 | |||

| 
 | 
 南門 撮影日 平成18年4月21日 午後 | 
| 
 | 
 乾門 撮影日 平成18年4月21日 午後 | 
| 
 | 大成殿 撮影日 平成18年4月21日 午後福島県の城 トップページ |