お城データ |
|||
城名 |
白石城 |
主な建造物 |
再建御三階櫓 |
訪ね先 |
白石市字益岡 |
||
訪ね先の名称 |
益岡公園 |
||
訪ねる物 |
白石城 |
建造物の名称 |
御三階櫓 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
ライトアップ |
案内 GPSデータ 37°59′56.8″ 140°37′18.6″創築年不明、1586年まで白石氏、次いで伊達氏、蒲生氏、1598年に上杉氏が入るが1600年伊達氏が攻略後、重臣の片倉氏が明治まで在城。明治7年建物は払い下げ取り壊された。平成6年三階櫓が木造復元された。 |
|
御三階櫓南面
撮影日 平成18年4月23日 午前 |
|
撮影日 平成 7年12月16日午前 宮城県の城 トップページ |
|
三階櫓東面・鐘堂
撮影日 平成18年4月23日 午前 |
|
大手ニノ御門
撮影日 平成18年4月23日 午前 |
|
大手一ノ御門
撮影日 平成18年4月23日 午前 |
|
鐘堂
撮影日 平成18年4月23日 午前 |
|
桜と御三階櫓
撮影日 平成18年4月23日 午前 |
|
桜と御三階櫓
撮影日 平成18年4月23日 午前 |
|
撮影日 平成 18年4月22日ライトアップ 宮城県の城 トップページ |
|
撮影日 平成 18年4月22日ライトアップ
|
|
夜桜ライトアップ
撮影日 平成 18年4月22日ライトアップ |
|
鐘堂
撮影日 平成 18年4月22日ライトアップ |
城名 |
白石城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
白石市本町 62 |
||
訪ね先の名称 |
当信寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
二の丸大手門 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 37°59′50″ 140°37′35.1″ |
|
撮影日 平成 18年4月23日正午 宮城県の城 トップページ |
城名 |
白石城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
白石市不澄ヶ池 68 |
||
訪ね先の名称 |
延命寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
厩口門 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 37°00′16.7″ 140°37′39.6″ |
|
撮影日 平成 18年4月23日正午 宮城県の城 トップページ |
城名 |
白石城 |
主な建造物 |
移築現存門・蔵 |
訪ね先 |
白石市大平坂谷 |
||
訪ね先の名称 |
民家 F氏宅 |
||
訪ねる物 |
門・蔵 |
建造物の名称 |
煙硝蔵 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 37°58′43.0″ 140°38′11.1″蔵は煙硝蔵、蔵の前の庭は白石城の庭を移したもの |
|
撮影日 平成 18年4月23日午前 宮城県の城 トップページ |
城名 |
白石城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
名取市増田字北谷 176 |
||
訪ね先の名称 |
耕龍寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
厩門 ? |
優良撮影時間 |
正午 |
優良撮影時間2 |
|
案内 GPSデータ 38°10′16.8″ 140°53′47.6″明治の初めに寄進され、移築された。平成 5年に屋根が修理された。「名取市史」によると厩門。また大手門との説もあるという。 |
|
撮影日 平成 15年8月3日午後 宮城県の城 トップページ |