お城データ |
|||
城名 |
仙台城 |
主な建造物 |
外観復興二層櫓 |
訪ね先 |
仙台市青葉山 |
||
訪ね先の名称 |
仙台城 |
||
訪ねる物 |
大手隅櫓 |
建造物の名称 |
大手隅櫓 |
優良撮影時間 |
夏期午前 |
優良撮影時間2 |
|
1602年に伊達政宗が築城。以後幕末まで伊達氏在城。明治8年、大手門と隅櫓などを除き払い下げ取り壊された。昭和20年戦災により、焼失。昭和40年に大手門脇櫓が復元される。 |
|
大手隅櫓と太鼓土塀 撮影日 平成 18年4月23日早朝 宮城県の城 トップページ |
|
太鼓土塀 (現存)撮影日 平成 18年4月23日早朝 宮城県の城 |
|
撮影日 平成 18年4月23日ライトアップ トップページ |
城名 |
仙台城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
仙台市青葉区広瀬町 5-43 |
||
訪ね先の名称 |
宮城県知事公館 |
||
訪ねる物 |
正門 |
建造物の名称 |
寅の門 |
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 38゜15'54.2" 140゜51'42.8"大正時代に移築、現在地には昭和 46年に移築された。 |
|
寅の門 撮影日 平成 18年4月23日早朝 宮城県の城 |
|
撮影日 平成 18年4月23日ライトアップ トップページ |
城名 |
仙台城 |
主な建造物 |
移築現存蔵 |
訪ね先 |
仙台市宮城野区 |
||
訪ね先の名称 |
民家 H氏宅 |
||
訪ねる物 |
倉 |
建造物の名称 |
板倉 |
優良撮影時間 |
夏季早朝 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 38゜18'02.9" 140゜56'46.3"1867 年に板倉が払下げられた後、現在地には昭和4年に移築された。 |
|
板倉 撮影日 平成 18年4月23日早朝 宮城県の城 |
城名 |
仙台城 |
主な建造物 |
移築現存蔵 |
訪ね先 |
仙台市泉区根白石西上 27 |
||
訪ね先の名称 |
満興寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
辰ノ口門 |
優良撮影時間 |
冬季午前 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 38゜20'29.9" 140゜48'00.2"現在地には大正末期に移築された。 |
|
辰ノ門 撮影日 平成 15年8月3日正午 宮城県の城 |
城名 |
仙台城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
仙台市宮城野区東九番丁 55 |
||
訪ね先の名称 |
考勝寺 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
|
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 38゜15'17.2" 140゜53'17.2" |
|
撮影日 平成 15年8月3日正午 宮城県の城 |
城名 |
仙台城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
仙台市若林区南鍛冶町 100 |
||
訪ね先の名称 |
泰心院 |
||
訪ねる物 |
山門 |
建造物の名称 |
藩校養賢堂正門 |
優良撮影時間 |
正午 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 38゜14'45.3" 140゜53'28.6"1817 年に立てられた。明治維新後、現在地に移築。 |
|
藩校養賢堂正門 撮影日 平成 15年8月3日正午 宮城県の城 |
城名 |
仙台城 |
主な建造物 |
模擬門 |
訪ね先 |
北海道伊達市 |
||
訪ね先の名称 |
だて歴史の杜 |
||
訪ねる物 |
大手門 |
建造物の名称 |
大手門 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
GPSデータ 42゜28'06" 140゜52'43"由来 伊達市は、仙台伊達藩の一門である亘理伊達家が家臣・領民とともに 移住し開拓されたまちで、武士のまちをPRするために、公園正面に 仙台の青葉城の古写真を参考に「大手門」をつくった。 |
|
撮影日 平成 14年5月18日午後 北海道の城 トップページ |