お城データ |
|||
城名 |
唐津城 |
主な建造物 |
観光用模擬天守 |
訪ね先 |
唐津市東城内 |
||
訪ね先の名称 |
舞鶴公園 |
||
訪ねる物 |
唐津城 |
建造物の名称 |
|
優良撮影時間 |
午前 |
優良撮影時間2 |
ライトアップ |
天守閣駐車場 GPSデータ 33゜26'55" 129゜58'47"三の丸櫓 GPSデータ 33゜26'43" 129゜58'28"案内 3月下旬から4月上旬に260本の桜が咲く 1608年寺沢広高が築城。大久保、松平、土井、水野氏を経て、1817年以降小笠原氏が在城。明治以後建物は払い下げ取り壊される。昭和41年模擬天守が復興された。 |
|
撮影日 平成 8年12月27日早朝 |
|
撮影日 平成 8年12月27日早朝 |
|
隅櫓
撮影日 平成 17年5月28日午後 |
|
撮影日 平成 8年12月26日ライトアップ 佐賀県の城 トップページ |
城名 |
唐津城 |
主な建造物 |
移築現存門 |
訪ね先 |
唐津市東城内 |
||
訪ね先の名称 |
大志小学校 (旧志道小)東側児童公園 |
||
訪ねる物 |
門 |
建造物の名称 |
中門 |
優良撮影時間 |
午後 |
優良撮影時間2 |
|
1801年に水野家の藩校の中門として建築され、小笠原藩に引き継がれて藩校「志道館」の中門となる。 |
|
藩校「志道館」の門 撮影日 平成 17年5月28日午後 佐賀県の城 トップページ |