|
|
富士山に登る ![]() ![]() ![]() ![]() #jmga_wsdf20 北アルプス 南岳へ ![]() ![]() 南岳山頂にて ![]() 穂高岳白出沢の下り。 #jmga_wsdf20 西穂高岳から奥穂高岳に 8月14日、西穂高岳から奥穂高岳に向けてジャンダルム越え、天気に恵まれ絶好。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥穂高岳到着。#jmga_wsdf20 8月11日 山の日 燕岳登頂へ ![]() ![]() ![]() 8月11日、燕山荘に入り翌12日、燕岳に登頂。山頂では、標高を確認。 #jmga_wsdf20 台風を避けて快晴の日に下山 台風5号の影響で黒部五郎岳行きを断念。鏡平から引き返しました。 ![]() ![]() ![]() 8月7日、鏡平に映し出された槍ヶ岳は、みな感激。やっぱり美しいです。槍ヶ岳、穂高連峰の連なりがはっきりと見えて、下山が寂しかったです。 #jmga_wsdf20 八甲田山に登ってきました。 ![]() ![]() ![]() 余り天気に恵まれていなかったここ最近、東北、しかも北東北でやっと晴天。うれしい! 8月2日、八甲田山に登ってきました。カシオプロトレック WSD-F20をフル稼働。段々うまく使えるようになってきましたよ。 #jmga_wsdf20 ![]() ![]() ![]() プロトレックWSD-F20をフル活用。フマートフォンとの連動で、情報収集が頻繁に行われます。ニュースのみならず、天気情報、もちろん標高も。そろそろログを取り始めようかと学習中です。ただし、起動時間が電池の関係で短く、鳥海山の行動時間は、宿を出たのが、午前4時、終了が午後4時と12時間の行動(歩きだけでなく移動も含め)のため、後半以降は、時計機能のみとなってしまいました。少し、工夫が必要かな。 #jmga_wsdf20 ![]() ![]() ![]() 設定されたのが、左上の写真、23日から北穂高岳に行きましたが、あいにくの天候で涸沢小屋どまり。24日の朝、横尾の広場は誰もいません。 カシオWSD-F20 http://wsd.casio.com/jp/ja/ の性能は抜群、といってもまだ機能の10%も使いこなせていません。という私は、プロトレック20年ユーザーなのです。 #jmga_wsdf20 |
|
![]() メールはこちらへ |
![]() トップページへ |