八丁原地熱発電所



[Power Station]

八丁原地熱発電所の概要

八丁原地熱発電所はわが国最大の地熱発電所で、昭和52年6月に 1号機が、平成2年6月に2号機が、九州電力によって建設されました。 九州では大岳発電所(出力12,500kW, 昭和42年8月完成)についで 2番目。全国では5番目に完成しました。発電所の運転や計器の監視 は、約2km離れた大岳発電所から行われています。

(注)蒸気井・還元井の本数は平成8年3月末の数値。
 1号機2号機
出力55,000kW55,000kW
タービン 型式 単気筒複流衝動―反動型混圧復水タービン
蒸気条件 1次蒸気 6.3kg/cm2 / 163.5℃ 6.0kg/cm2 / 164.2℃
2次蒸気 0.72kg/cm2 / 112.7℃ 0.3kg/cm2 / 106.6℃
気水分離器 竪型円筒サイクロンセパレータ
フラッシャー 横置ドラム型遠心分離トレイ式
冷却塔 機械通風式向流両吸込型
(ファン4台)
同左(ファン5台)
発電機 型式 横置円筒回転界磁型
(水素冷却)
同左(空気冷却)
容量 62,000kVA
電圧/回転数 11kV/3600rpm
坑井 蒸気井 16本(掘削長760〜2120m) 12本(掘削長1050〜2500m)
還元井 12本(掘削長900〜1500m) 4本(掘削長1100〜1600m)
営業運転開始 昭和52年6月 平成2年6月

観光一覧へ