メジロ (眼白、繍眼児) スズメ目 メジロ科



全 長:約11.5p
鳥メニューへ戻る
習 性:全国の丘陵から山地に留鳥として生息(ただし見られるのは冬から春が比較的多い)。
    暖地の常緑広葉樹林に最も多く、北海道では少ない。
    黄緑色のきれいな可愛い鳥。    
特 徴:スズメより小さく、黄緑色の鳥。眼のまわりに白い輪がある(名前のとおりじゃ)。
    眼のまわりの白い輪は、裸出部ではなく、短く細い絹のような羽毛が密生している。
    喉は黄色で、胸、腹は白っぽい。嘴は黒く細く、尾は短い。
    熟したカキの実や、サクラ、ツバキの花の蜜を好む。
    庭の木にミカンを置いておくと食べに来ることも。
鳴き声:チーチュルチーチュルチーチーチュルチーなどと早口で「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛」と聞きなされる。
雑木林の中のメジロ 枝にとまるメジロ 枝にとまるメジロ 枝に刺したミカンを食べに来たメジロ 枝にとまりミカンを食べるメジロ
DATE:1999/1/5
岐阜県多治見市深山の森
DATE:1999/1/30
愛知県常滑市中大流
DATE:1999/2/14
愛知県常滑市本郷町
DATE:2001/1/14
愛知県東浦町

・野鳥のガイドブックなどで写真を見ると、その鶯色(?)のきれいさに驚くと同時に、目の周りの白色が印象的な「メジロ」。
 これが、目の前に現れたのだからたまらない。「メジロ」の動きはこの手の鳥と同じく、とてもセカセカしている。
「まだ、飛んで行くじゃないぞ」心の中で、そうつぶやきながら、夢中でシャッターを切った。

ミカンを食べるのはちょっと一休み ミカンを食べるメジロ 急ぐメジロ 仲良しな2羽のメジロ 仲のいいメジロ
DATE:2001/3/11
愛知県東浦町
DATE:2002/3/10
愛知県東浦町
DATE:2002/3/26
愛知県尾張旭市
DATE:2002/11/24
愛知県常滑市

東浦での写真は探鳥会でのもの。

水飲み皿にとまるメジロ 幹に何かを探すメジロ
DATE:2003/1/12
愛知県東浦町
DATE:2003/2/23
愛知県常滑市