神奈川情報教育研究会
2002年横須賀パートU
情報提供いろいろ
荒 義明
1.藤沢市でも授業にインターネットが
やっと来ました。回線速度100M、光ファイバーで全校がつながりました。インターネット上の掲示板など、外部への書き込みはできません。交流手段として、eメールが使えます。
交流学習ができるように、子どもたちも我々教師も 力を付けていこうと思っています。
2.デジタルポートフォリオ「デジポケッツ」
(1) 機能改善
情報収集・・・@ファイルボタンで動画を取り込むと画面をサンプリングできる。
また、動画の一コマを切り出して画像として保存できる。
AWindows2000、WindowsXPでも、画像のキャプチャ、スナップが正 常に動くようになった。
情報表示・・・@ポケットの順番を入れ替えることができる。
Aメモの挿入機能を設けた。
Bスライドショーの順番を挿入できる。
C外部にフォルダーを用意し、ポートフォリオの書き出しができる
(2) ソフト提供サイトオープン
デジポケッツのセットアップがインターネットから簡単にできます。掲示板もオープンしました。
(3) 大磯町、名古屋市の情報教育セミナー
インターネットから20分で情報を収集し、45分で担当毎に、スライドショー、プレゼンテーション、ワープロで資料作りを行った。

3.国立教育政策研究所関係
ナイサーがリニューアルオープン。
国が作っているサイトだから、なくなることはない。
じぇい・まっぴー
国内の好きな場所を白地図や画像にできる優れもの。
しらべよう
4.自作ソフトいろいろ
画面交信ソフト、
一定時間毎に児童の活動画面を画像ファイルで記録する。
現在の様子をモニターする。 (要求を出したときのみ画像ファイルが見られる)