![]() |
10 周年記念例会 |
公開講演会 |
ここで、印刷用にPDFでの案内をしております。(invitation.pdf 638kbyte)
演題 | 「総合的な学習の時間」における情報活用 − 調べ学習とデジタルポートフォリオ − |
講師 | 国立教育政策研究所教育研究情報センター 総括研究官 堀口 秀嗣 氏 ![]() |
日時 | 平成13 年1 月27 日(土)15 :30 −17 :30 |
会場 | 伊勢原シティプラザ3 階研修室 |
参加費 | 無料 |
主催 |
神奈川情報教育研究会 |
講演 の 概要 |
総合的な学習の時間は、主体的に取り組む課題解決活動等を通して、生きる力を育むことを目的としてい ます。その目的を達成するための活動の1 つとしてメディアやコンピュータ、インターネット等を利用し た調べ学習が期待されています。 また、コンピュータに関わらず調べ学習などを通して得られる情報を蓄積・整理することによって、新た な課題の発見に役立てるなど、情報機器による課題解決活動の支援が考えられています。蓄積した情報をま とめたり、発信したりする場面でも活用できます。その支援ソフトとして、堀口先生を中心に開発が進めら れ、無償提供されている、デジタルポートフォリオ「総合くん」をご紹介いただきます。 |
講師 紹介 |
堀口先生は、標記総括研究官として、日本の情報教育推進のためにご尽力されています。省庁再編以前は国立教育研究所教
育ソフト開発研究室長を務めておられました。 総合的な学習に関わる研究では、デジタルポートフォリオをはじめ、総合的な学習の時間に育むスキルや英語圏諸国におけ る横断的・総合的な学習に関する調査などを行われています。 |
問合先 |
事 務 局 jinjoken@cityfujisawa.ne.jp(逗子市立沼間中学校 角田) nagaman@air.ne.jp(伊勢原市教育センター 永山) Webpage http://www.cityfujisawa.ne.jp/~jinjoken/ 事前申し込みは不要ですが、連絡をいただければ幸いです。 |
案内図 |
![]() |
本研究会 について |
「神奈川情報教育研究会」は、2001 年1 月で10 周年を迎えます。本会は、1991 年1 月に県立教育センターの有志によって出来たコンピュータ自主研究グループを起源としています。このグループが県下でコンピュータ利用教育を志す指導主事、教師が集まる切っ掛けとなりました。 そして、1991 年12 月に、大和市、藤沢市、横須賀市、平塚市、県立教育センターの指導主事が集まり、活動内容や事務局を設置し、本格的に研究会がスタートしました。その後、各地区でコンピュータ利用教育の実践を行っている教師が参加されるようになりました。 現在、本研究会では年6 回の例会を中心に情報教育に関わる教育実践や学習用ソフトウェアの開発など会員相互の情報交流を行っております。 代表 荒義明(藤沢市立浜見小学校) |
会員の 皆様へ |
当日次の日程を予定しております。 出欠席をMailingList にてご連絡ください。 13 :00 − 通常例会 18 :00 − 10 周年を祝う会・新年会 会場「魚喜代」(地図参照) 伊勢原市伊勢原3 丁目12 −4 電話 0463-95-2488 |