1. 名称:コリアンダー

2. 別名:Coriander(英)、Coriandre(仏)、芝茜・胡菜・香菜(中)、コエンドロ(胡菜)(日)、ダニア(印)、パクチメット(タイ)、ケチュンバル(インドネシア・マレーシア)

3. 学名:Coriandrum sativum L.

4. 科名:セリ科の一年生草本

5. 原産地:南ヨーロッパ、地中海沿岸

6. 主産地:ハンガリー、アルゼンチン、アメリカ、メキシコ、インド、インドネシア
など

7. 成分:d−リナロール、d−α−ピネン、β−ピネン、テルピネン、ゲラニオール、ボルネオール

8. 生理機能:A digestive tonic, it is carminative and sedative.

9. 薬理効果:コリアンダーの種子中に少量であるが、ステロイドとしてγ-シトステリン(γ-Sito sterin)、ウンベリフェロン(Umbelliferon)およびスコポレチン(Scopletin)などを含有している。種子から得た抽出物にも抗菌性が認められている。種子は健胃、駆風、きょ痰、解毒薬として用いる。

10.利用法:東洋、特にインドや日本では、カレー粉の主要な原料の一つである。肉類、卵、豆類の料理によく用いられる。また、甘い芳香は、油揚げ菓子、ビスケット、カステラ、クッキー、パンなど菓子類の風味付けによく、肉の詰め物、ソーセージ類、クリーム・チーズ、コテージ・チーズなどに用いられる。

11.代表的料理:ステーキ、卵・豆料理、ポークロースト

《参考文献》
・「スパイス調味辞典」
武政 三男、園田 ヒロ子 著  (株)幸書房
・「スパイス入門」(食品知識ミニブックシリーズ)
山崎 春栄 著  (株)日本食料新聞社
・「MEDICINAL PLANTS」
  Thomas S. C. Li  著
 TECHNOMIC PUBULISHING CO.  2000年発行
・「最新医学大辞典 MEDICAL DICTIONARY」
  後藤 稠(編者代表) 医歯葉出版株式会社
・ 「独英和活用大辞典」(常用版)
河辺 実 編  (株)廣川書店 
・ 「スパイス ブック(実用版)香辛料の完全ガイド」
ジル・ノーマン 著  (株)山と渓谷社
・「おいしさ2倍、効果3倍 からだによく効くスパイス&ハーブ活用辞典」
  ハーブ・香辛料研究会 編  (株)池田書店