スリランカ民主社会主義共和国
スリランカの仏教遺跡を見る
(2)仏塔(ストゥーパ)
Srilanka
(2009.12.17〜12.24)
2009年12月、スリランカの仏教遺跡を見に出かけました。
スリランカの仏教遺跡(今回の見物場所)
@アーヌダブラ:シンハラ王朝最古の都:
イスルムニヤ精舎、ルワンウェリ・セーヤ仏塔、スリーマハー菩提樹など
Aダンブラ:
石窟寺院など
Bポロンナルワ:シンハラ王朝13世紀繁栄の都:
クオードラングル(ハタダーゲ、ワダダーゲ、サットマハル、プラーサーダなど)、ガル・ヴィハーラなど
Cキャンディ:シンハラ王朝8番目最後の都:
仏歯寺(ダラダーマーリガーワ寺院)など
仏塔
釈迦の舎利を納めた建物が仏塔(Stupa)である。スリランカではダーガバ(dagaba)と呼ぶ。釈迦の舎利を納めた容器はお椀を伏せたような覆鉢内に安置されているそうである。今日でも礼拝供養の対象として人々に崇められているが、その始まりは釈迦の墳墓であった。
アヌラーダプラ ルワンウェリ・セーヤ仏塔
お椀を伏せたような形の覆鉢の頭に四角の平頭をおき円針形の相輪が天を指差している
相輪の下部のまわりに仏像が安置されている
ルワンウェリ・セーヤ仏塔 基壇を守る象
安定と繁栄を象徴する象が四角の基壇にびっしり並んで聖域を守っている
ルワンウェリ・セーヤ仏塔 宮殿のなかに祭られた仏像
礼拝する対象のイメージをより具体化するため仏像も掲げられるになったのだろう
アヌラーダプラ 五色の帯を巻いたイスルムニヤ精舎の仏塔
覆鉢に巻いてあるリボンのような帯は仏教を示す旗である
スリー・マハー菩提樹に立てられた仏教の旗
青、黄、赤、白、褐の五色で構成されている縦方向と横方向に並べられている
ダンブラ ゴールデンテンプルの黄金色の仏塔
八角形の基壇の四方に仏像を配置し、象の半身象が周りを取り囲む
蓮の華のような円形の台の上に三重の傘が取り巻き覆鉢の頭には菩提樹の葉のような浮彫りがある
正面の祠には仏像が置かれ供えられた花房がならぶ
真中に仏塔があり遠まきに仏像が取り囲んでいる。
こんなに仏のシンボルがあるとどれを拝んだらいいのか迷わないのかな
洞内を回って(右繞して)一つ一つ丁寧に拝むんだろうな
ここでは基壇のうえに八体の仏像が取り囲んでいる
とぐろを巻いた三つ頭の蛇のうえに乗り瞑想する仏像も見える
ポロンナルワ クォードラングル ワタダーゲの仏塔
円形の基壇を重ねた上に饅頭形の覆鉢
レンガがむき出しである
基壇の四方に方形の壇を設け四体の仏像が囲んでいる
ポロンナルワ クォードラングル ラタ・マンダパの仏塔
ここにも仏塔がある
蓮を模った石柱に囲まれたハウスに置かれた小さな仏塔
傘蓋はない
ポロンナルワ クォードラングル プラーサーダ七層の塔
東アジアでいえば七重ノ塔の形をしているが
この七層の塔は仏塔ではないとのことである
ポロンナルワ クォードラングル プラーサーダ七層の塔(アップ)
塔の四面の各階の中心に仏立像が浮彫りされていたようである
地階のアーチは曲線をレンガの隅が段状に重なった線で描いている
また3階4階あたりには柱が並び宮殿をイメージしたものなのか
タイから渡ってきた僧が建てたらしい
キャンディの仏塔
キャンディ 仏歯寺(ダラダーマーリガーワ寺院)内の仏塔
黄金色の傘蓋を除いて白一色である
まわりの柱に祈りの布が結ばれている
布はタルチョのように鮮やかではない
キャンディ 仏歯寺 仏歯を納めた豪華な仏塔(図書館?の展示物)
4世紀、インドより伝わった仏歯は代々シンハラ王朝に引き継がれ
現在はこの仏歯寺(ダラダーマーリガーワ寺院)に安置されている
水晶の容器に入れられた仏歯は
宝石がちりばめられた豪華な仏塔の中に納められている
寺院の前面に張り出したベランダが囲む八角形の建物は
今では図書館(ガイドの説明)となっていて寺に関連する品物が展示されている
コロンボ 国立博物館 展示 仏塔??
博物館の隅に置いてあった茶釜のような入れ物??展示物でないので説明札もなかった
仏歯容器なのか仏塔なのか?寺院遺跡にも何ヶ所かで見たような気がする
最初はブッダの墳墓から始まり、仏教寺院の伽藍の中心的な建造物として発展し今に到っている。時代は変化し続けるが、その時々のひとびとは塔の前で手を合せこころのありかたを考えこころにひかりを宿してきた。この国では仏塔はこころにひかりを宿す場所としてこれからも生き続けていくのであろうと思います。
スリランカの仏教遺跡を見る
(2)仏塔(ストゥーパ)