Main Page (All rights are reserved.)
   Diary...
(including poems,short novels.I'll write them down as I feel..)
            日々の音楽活動や”気づき”を綴ります。~

<<前のページ | 次のページ>>
2014年8月31日(日)
思い出の指揮者

吹奏楽をやっている人にとって、夏といえば、コンクール。

僕も26年くらい前に、三重県の中学校で出場しました。
その時の課題曲は、名曲ぞろいの年で、私たちは「風紋」を演奏しました。

自由曲は、リムスキーコルサホフの「シェエラザードより第4楽章 バクダットの祭り、海、船の難破」。

今、思えば、課題曲と自由曲のコントラストがきいていて、いいプログラムだなー(演奏会として)と思ってしまう。
でも、当時は大変だった思い出があります。

厳しい指導で、夏休みもなく、徹底的に練習に打ち込みました。

そんなことを思い出しながら、ふと、、
三重県のコンクールの今年の結果を、三重県吹奏楽連盟のホームページから確認したら、
何と、その当時の先生が、また私の母校を指揮者として、振っていて、また県大会を突破していた。

もう定年は迎えられたことだろうから、指揮者として就任しているのかな。。

その他に、当時、ライバルだった中学校の指揮者の先生も健在で、東海大会までコマを進めていた。

一気に思い出がよみがえるとともに、なんか時間の感覚が縮まったような
本当に不思議な感覚になりました。時間がまるで進んでいないかのような・・。

今、私は吹奏楽をしていないけれど、あのときの部活がなかったら、クラリネットを吹いていない。

あの入学式のあと、クラリネットの先輩(兄の友人)が、「ブラスバンド部見学きてくれないか。」という声がなければ・・。

と思うのだけれど、実は、中学校卒業後、何度か音楽をしない期間はありました。
旅や英語に打ち込んでみたり。。

ただ、どうしても何かの縁で音楽に、もどってしまっている気がします。
(海辺でトランペットを吹いている人に、声をかけたら、吹奏楽団を紹介してもらって、それが音楽活動再開の縁になったり。。)
心のどこかで音楽が好きで関わっていたいんだと思います。

そして、今は、それが何か役に立てたらいいなと思います。
それがどんな形であっても、コンサートであっても、Youtubeであっても、アンサンブル活動であっても。


2014年8月23日(土)
Ensemble Cheese!(アンサンブル・チーズ)が譜面アレンジへ協力させていただきました。

今日は、木管5重奏Ensemble Cheese!(アンサンブルチーズ)で貴重な経験をさせていただいた日でした。
編曲をされているある先生が現在書いている譜面を演奏するという機会でした。

とても素敵なアレンジで、譜面が完成することがとても楽しみです。
Cheese!が力になったことは、とても嬉しいことです。

皆様、おつかれさまでした。


2014年8月16日(土)
オペラ「ラ・ボエーム」からロドルフォのアリア「冷たい手を」"Che gelida manina"




先日録音しましたアリアをアップしました。
↑上の画像をクリックで演奏スタートします。
アレンジがとても素敵です。

2014年8月9日(土)
オペラのアリアの曲を録音

オペラ「ラ・ボエーム」の中の1曲で、クラリネットとピアノのために編曲されたものを録音しました。
とても素敵な曲が綺麗にアレンジされていて、美しいです。

新しい響きを追求してマイクのセッティングなどにも工夫を入れてみました。
響きも、楽しんでいただけたらと思っています。

また、アップしましたら、お知らせいたします♪

2014年8月2日(土)
フルート・クラリネット・ピアノによる「ノクターン」

グルジアの作曲家 V. Azarashviliさんが書かれた「ノクターン」という素敵な曲を録音しました。
是非是非、聴いてみてください。(下の画面をクリックで新しいウインドで再生が始まります。)



2014年7月27日(日)
フルート・クラリネット・ピアノによる「カーペンターズセレクション」

作曲家・編曲家の山口景子さんがアレンジされた「カーペンターズ・セレクション」という曲を
1部のパートを移調して、フルート・クラリネット・ピアノで演奏できる楽譜を作りました。

ある演奏で使用するのですが、このアレンジも山口さんらしい優しく、お洒落で素敵な雰囲気が出ていて気に入っています。

とにかく音だしが楽しみです。

そして、来週はこのフルート・クラリネット・ピアノのトリオで、
新しい曲を録音します。

とてもとてもロマンティックで、静かな感動がある曲です。

夏中にはアップしたいと思います。


2014年7月21日(月)
Romeo Et Juliette - “Je Veux Vivre” ロメオとジュリエットから「私は夢に生きたい」をアップしました。




歌劇「ロメオとジュリエット」からグノー作曲の
「私は夢に生きたい」をアップしました。

今回も、音楽と映像のコラボレーションを楽しんでいただけるように作ってあります。
どことなく「みんなのうた」風です。

2014年7月21日(月)
木管5重奏Ensemble Cheese!6年目

6年前の海の日7月20日に、木管5重奏Ensemble Cheese!は、西ヶ原にあるスタジオで
初めての音を出しました。

最初の曲は、「新世界」の2楽章、そしてハイドンやダンツィなどの曲を次々に通しました。

初めは、木管5重奏の音がでるだけで嬉しかった。

フルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴット、この音の響きが出せて本当に幸せで、
ありがたく思っています。

これからもどんな音楽を奏でるのだろうと思うと楽しみでしかたありません。

2014年7月13日(日)
クロイツァーのクラリネットデュオ

今日、あるホールでの本番でクロイツァーという18世紀に生きた作曲家・指揮者・クラリネット奏者の曲を演奏しました。
この曲はあまり音源がないのですが、大変美しい曲で、ぜひ演奏してみたいと思っていました。

そんなところ、先生の協力を得て、今日、演奏することができました。

ずっと練習してきただけあって、今日の演奏が一番良かったです。
しかも不思議に緊張もなく、曲中、曲に入り込んでいつつも、デュオとしての音楽を見つけながら吹けた感じがします。

こういう本番はなかなか良くて、でも、相当な時間を費やしてきたからこそ、とも思えました。

またいつか機会がありましたら、ぜひ演奏してみたいと思います。

忙しい中、演奏を快諾してくださった先生に、心から感謝申し上げます。

2014年6月28日(土)
思い出の優しいケーキ

ちょっと小話しを書きます。

振り返ると、これまでに2度、思い出に残るケーキを食べたことがあります。
一つは、小学生のときに友達のお母さんが作って出してくれたケーキ。

クリームがとても優しい味で、こんな美味しいケーキがあるのか、と小学校6年生ながらにして思いました。

その後、もう一つ、思い出に残っているケーキがあります。
それは三重県四日市市にある、あるケーキ屋さんで20年くらい前の話しですが、
そこのケーキが美味しいとネットで評判になっていて、食べに行ったことがきっかけです。

そのお店は新鮮なフルーツを使ったケーキが売りで、店内でもカフェのように食べることができるのですが、
なぜかお決まりのコーヒーはなく、紅茶くらいしかなかった覚えがあります。

そのケーキを初めて食べたときの、感動は今でも覚えています。
何というか、信じてよいのかどうか分からないのですが、食べ物から「優しさ」と思えるものが胸に伝ってくるんです。

まるで人から見返りを求めない親切を受けたような温かい気持ちになるケーキでした。
それは、お土産の焼き菓子でも、そんな気分になれるような味がするのです。

そして、あぁ、人に優しくあたたかくすることって、こんなにいいことなんだな、と、はっと気付かされるのです。
とても不思議なことです。

個人的には、「食(しょく)」にかかることは、一瞬のことで少しの時間がたてば思い出にもならないもの、かと思っていました。

でも、今ふと思い出すと、20年たった今でも、あの不思議な優しさの味をもつケーキのことを思い出します。

そんなとき、私も音楽をしていて、あのケーキではないけれど、そんな
あたたかい気持ちを伝えられるような演奏ができたらと思っています。

それは生演奏でも、録音でも、動画の構成にも想いでつくりたいと思っています。
そんなとき、一緒にいてくれる仲間や応援してくださる皆様が力をくれています。
本当にありがたく思います。


2014年6月28日(土)
千と千尋の神隠しより「いのちの名前」の録音風景付をアップしました。

1年くらい前に作成した千と千尋の神隠しから「いのちの名前」の音楽動画があるのですが、
そのときに、テストで撮影していた演奏風景があったので、アップしてみました。
このときのテストの経験を生かして、後にフィンジの「5つのバカデル」の作成をすることになりました。


2014年6月28日(土)
亡き王女のためのパヴァーヌ 木管5重奏によるボサノバ・バージョンをアップしました。



どこかウキウキするような
パヴァーヌです。

2014年6月28日(土)
木管5重奏版 プーランク「ノヴェレッテ」をアップしました。

先週、録音しましたEnsemble Cheese!初録音のうち木管5重奏版 プーランク「ノヴェレッテ」をアップしました。
もともとはピアノの曲ですが、木管5重奏でも大変美しくアレンジされております。

この曲に、曲から得られるイメージの動画を使って、音楽と絵による作品を作りました。

↓クリックで別画面で演奏スターします。



Ensemble Cheese!の素晴らしい仲間と演奏できて嬉しいです。


2014年6月22日(日)
Ensemble Cheese!初録音

木管5重奏 Ensemble Cheese!で、初めてのYouTube向けの録音をしました。

録音となると、もちろん基本はノンミスです。
5人が揃ってノンミスで最後まで曲を通すということは、本当に集中力がいります。

そして、その音楽に合う、というか、思い浮かぶイメージにぴったりはまる
映像をつけます。これが繊細な作業で自分の心に問いかけながら、つくっていきます。

近々、オープンにできるかと思います。
楽しんでいただけたり、木管5重奏の
響きを気にいっていただけたら本当に嬉しいです。

2014年6月15日(日)
♪♪図書館親子コンサート本番♪♪

江戸川区のある図書館で親子コンサートを開催させていただきました。
私たち4名(フルート、クラリネット、ギター、そしてピアノ)の奏者、
そして、図書館スタッフの皆様と一緒に企画させていただきました。

図書館スタッフの方の広報のおかげもあって、
たくさんのお客様にお集まりいただきました。
その中には、今回、演奏する曲のうち
「ひこうき雲」「キッズソングメドレー」「日本の四季メドレー」を
編曲して、出版されている作曲家・編曲家の山口景子さんもいらしてくださいました。

素敵な曲を演奏させていただけるのも、
作曲家、編曲家の皆様、
そして演奏会の企画に携わってくださる皆様、
そしてお客様皆様、
日ごろからYouTubeなどで応援くださる方々のおかげです。
心から感謝申し上げます。

会場は、スタッフの方が
切り絵を作られたり(右上)、
今日演奏する曲に関連する
CDや絵本をならべられて
雰囲気をもりあげてくださいました。
一緒に演奏したくれた仲間に感謝



2014年6月14日(土)
明日は図書館で親子コンサートです♪


明日は、江戸川区のある図書館の視聴覚室で親子コンサートをします。
前回、2月の雪のふる日に行いまして、今回2回目。

既に予約は満席となっておりまして、大変有難く思っております。

そして、今回、特に楽しみなのは、演奏するうちの3曲(「ひこうき雲」「キッズソングメドレー」「日本の四季メドレー」)を
編曲された山口景子さんがいらしてくださることです。

山口景子さんの曲はこれまで、私のYoutubeの中でも「ニューシネマパラダイス」をはじめ、
「風笛 ~あすかのテーマ~」「めぐり逢い」などを編曲された方です。

今回、縁あって、お会いできることとなりました。

山口さんの編曲は本当に素晴らしくて、曲の良さに、山口さんのもつ優しい旋律が加わって、
さらに魅力的なものになっています。

明日、その良さを皆様に伝えられるよう、
感謝の気持ちとともに演奏いたします。

2014年6月14日(土)
「となりのトトロ」 雨でも楽しくバージョン♪

この一週間、雨が続きましたが、
そんな中でも楽しさを見出せたらいいな、と思って、

この季節に咲くアジサイの花とともに、
ちょっと楽しくとなりのトトロを演奏してみました♪

下の写真をクリックで演奏スタートします。



2014年6月7日(土)
フルートの古賀敦子さんとチェロのゲオロギーロマコフさんのチャリティーコンサート

Youtube越しですが、初めて演奏を聴いたときに、何と言葉にあらわしたらよいか、
不思議な感動を覚えました。それがフルートの古賀敦子さんです。

以来、いつか本当に生で演奏を聴きたいと願ってきました。
しかし、現在、ドイツで活動されているので、そうは演奏を生で聴く機会はありません。

それが、今日、うちから2駅先のところにある教会でチャリティーコンサートをされる、という幸運で、
初めて、古賀さんの演奏を生で聴きました。

やはり・・、というか、音楽の向こうに景色が見える時が幾度かありました。
不思議な感覚です。音楽ってこんなに美しいんだ、と何回も気付かされました。
そして、モーツァルトの曲を聴いたときに、自然の風景が音楽になっているんだ、と直感で思いました。

私に大変な演奏に対する影響を与えてくれる方です。
このような機会が与えられたことに本当に心から感謝したいと思います。

さて、今日は夜は木管5重奏 Ensemble Cheese!の練習です♪
新しいプロジェクトをします。楽しい雰囲気の中、美しい曲の完成度も高くなってきています。
楽しみですー!!

2014年5月31日(土)
フルートの古賀敦子さん

クラリネット以外の楽器で、好きな奏者は自分に問いかけると、
思い浮かぶ人の中にフルートの古賀敦子さんという方が思い浮かびます。

最初、偶然YouTubeでゴーベールの「マドリーガル」の演奏を見かけたのですが、
歌が心に入っている印象を受けた記憶があります。
その後、ビバルディーのコンチェルト「ごしきひわ」の2楽章を聴いて、
聴きながら遠くに広がる風景が頭に浮かんで、気持ちがあつくなったことがあります。

その後、彼女の演奏やテレビでのインタビューをYouTubeなどで見たり、
ブログを読んでいると、時折、とても印象的な言葉に出会うことがあり、個人的にはとても、
素敵な演奏家と思っております。

今、ドイツにいらっしゃるので生で演奏を聴くことがあるかなぁ、と思うことはあるものの、
時折、日本に演奏にこられるときは、山口県の方で演奏をされていたりすることがありました。
でも、一度は聴きたいと思って機会があれば、本気で山口県まで聴きにいこうかと思ったりもしていたのでした。

昨日、ふと古賀さんのブログを見ていたら、何と来週東京で演奏されるということが書いてありました。
しかも、なんとうちの二つ隣の駅が最寄り駅と・・。

教会でのチャリティーコンサートらしいです。
予定をあわせて、是非、行きたいと思っています。


2014年5月25日(日)
フルート、クラリネット、ピアノ、ギターのカルテット

フルート、クラリネット、ピアノでこれまで「美女と野獣」やアンドレ・ギャニオンの「めぐり逢い」などを演奏してきましたが、
このトリオで、クラシックの曲に取り組みます。

サン・サーンスのタランテラなどを今日はあわせたのですが、この3人の響きがとても心地よくて、
これからがとても楽しみです。

ゆくゆくはコンサートを開催できたらと思います。


2014年5月17日(土)
フルート、クラリネット、ピアノ、ギターのカルテット

6月15日の図書館でのコンサートに向けてリハをしました。
目黒区の公共の施設でしたが、広くて綺麗な部屋で、ゆったりした気分でリハができました。

図書館コンサートでは、オープニングでフルートとギターの2重奏でジブリの魔女の宅急便から「海の見える街」で爽やかに始まり、
キッズソングメドレー(山口景子さん編曲)では、「バナナの親子」「スズメがサンバ」などのノリの良い曲も入れつつ、
「日本の四季メドレー」で日本の曲の良さを伝えられたら、と思います。

聞いてくれる子どもたちにとって、将来音楽の友達ができるきっかけになったら嬉しいし、
忙しいお父さん・お母さんにとっては、一時でも日常を忘れて楽しんでいただけたり、
ゆったりした気持ちになっていただけたら幸いです。

2014年5月10日(土)
嬉しかったコメント

Youtubeにアップしていた動画に
癒される、というコメントをいただいて、嬉しかったです。

もともとの曲の素晴らしさはもちろんのこと、
曲を演奏したときに、この演奏が誰かの心に届いて、
元気になる力にほんの少しでも役に立てればいいなぁ、と思っていました。


一瞬でもいいので、リラックスした気持ちになっていただけたのであれば、
こんなに有難いことはありません。








新緑が綺麗







2014年5月4日(日)
クラリネット2重奏による
「みかんの花咲く丘」

昨日の日記に書いた根府川駅には、実は目的を持っていきました。
それは、「みかんの花咲く丘」のロケをするためです。

この曲は、母親がとても好きだった曲で、私も気に入っていて、
老人ホームなどでも演奏したりしています。

今回、クラリネット2重奏による演奏を多重録音で作成し、
そして、昨日撮った映像を組み合わせて作りました。
映像と音楽を楽しんでいただけたら幸いです。


↓下の画像をクリックで演奏が始まります。



2014年5月3日(土)
みかんの丘の町、根府川

「みかんの花咲く丘」という唄があります。

老人ホームなどでも演奏したりするのですが、この曲は、作曲家の海沼實が国府津駅で着想を得て
伊東市宇佐美で歌を書き上げたといわれています。

JR東海道線にのって、伊東方面に向かうと熱海の手前に「根府川(ねぶがわ)」という駅があります。
東京方面から乗ると、この駅の手前から車窓左手には一面に海が広がり、
車内にいる子どもたちからは、「海だ!」と喜ぶ声が聞こえます。

そして、この根府川駅は、一面に海が見える駅です。
駅を降りて、歩くと、みかんがあちらこちらになっています。

きっと、作曲家の海沼實もこの光景を見たのではないでしょうか。
今日は、ちょっと絵の素材を得るためもあって、
やってきました。

海の見える駅「根府川駅」のホーム 少し歩くと海の見える中学校があります。
この学校は閉校となったようですが、
綺麗にされていて、イベントなどで利用されているようです。
みかんの丘 この中学校には海の見える音楽室があるそうです。
新緑がとても綺麗 船が行き来しています。
小田原方面に一駅分歩いてみましょう。 この道を下って、集落に降ります。
集落の中にある海沿いの道に
あるお土産屋さんで、まさにこのあたり
(米神地区)のみかんが売っていました。
名前は、清見(キヨミ)といいます。

この季節なのに、甘くてすっぱすぎず、
大変に美味しいミカンでした。


2014年5月2日(金)
Colorful Classics カラフル・クラシックス・スプリングコンサートat大倉山記念館

今日は、大倉山記念館で開催されたクラリネットアンサンブルのカラフルクラシックスの演奏会に行ってきました。
その前にせっかく横浜方面にいくので、少し足を伸ばして江ノ島方面にのってきました。
海が見たくなるとここによくきます。

そして、大倉山でのコンサートではカラフルさんの柔らかい音と楽しいトークと
心地よい曲でゆったりとした気持ちになりました。

また、カラフルさんが演奏されるインマークライマーは大変素晴らしいです。
凝った演技やアレンジ、ストーリーが組み合わせられていて、これは一見の価値あり!

ぜひ実際に見てみてください。


江ノ島と鎌倉高校前の駅周辺にて。
鎌倉高校前の駅は、駅のベンチから
青い海が一望できます。
風に吹かれて座っていると
幸せな気分になります。
江ノ電3連発。
こんなに生活に密着しています。(?)
カラフル・クラシックスのコンサートが行われた
大倉山記念館
、そして大倉山公園

演奏会場として、とても趣のある素敵なところでした。
いつか演奏してみようと思います。


2014年5月1日(木)
甲府~富士~沼津

朝、早起きできたので、5:00過ぎの電車に乗り込んでから行き先を決めました。
結果、和光市~甲府~身延線で富士~沼津~和光市というぐるっと富士山を回る旅になりました。


甲府駅そばの舞鶴城公園にて
身延線で甲府から富士へ
富士川伝いに下ります。
新緑が目にまぶしいくらい綺麗でした。。
富士~沼津で降りて漁港まで歩いてみました。
魚料理を食べられるお店がいっぱいあります。
いよいよ子どもの日ですね!


2014年4月29日(火)
バート・バカラックを知ったきっかけ。

中学の頃、吹奏楽部に入部を決めた時、父親(元吹奏楽部ユーフォ奏者)が喜んで、
吹奏楽の曲集がセットになったレコードをプレゼントしてくれた。

15枚くらいあっただろうか。

その中で特に良く聴くお気に入りの曲があった。「雨のぬれても」「世界はまるい」「アルフィー」「何かいいことないか子猫ちゃん」・・。
聴いていると、ほんわかして、あたたかい気持ちになる。

数年たってから、それらの曲は同じ作曲者が書いたことに気付いた。

バート・バカラックさんである。

そんなバート・バカラックさんの曲の中で、特に気に入っている「Alfie(アルフィー)」を録音しました。
伴奏は、Band in a Boxというソフトで作成しました。

↓クリックで演奏スタート。




<<前のページ | 次のページ>>