2011.5.2
昨日会社のPCが壊れた。
昼休みにふとPCの方を見るとスクリーンセイバーになっていない。
おかしいと思い立ち上げ直すが、もう動かなかった。
BIOSを見るとHDDが認識していない。
PCの蓋を開けてみるとHDDからカチンカチンと音がしている。
工場の騒音のせいで異音には気が付かなかったのだ。
きっと数日前から音がしていたのだろう。
バックアップは毎日取っていないので、数日分のデータは損失した。
早速新しいHDDにOSをセットアップし始めたのだが、「HDDがありません」と出てしまう。
BIOSで確認するとちゃんと認識している。
もしかして1T以上は認識しないとか。
調べてみるとS-ATAのバージョン違いらしく、ドライバーを入れれば認識するらしい。
でもDELLのことだから何も受付ないかも。
そんな事をしている間に時間切れで退社してしまった。
ゴールデンウィーク明けが憂鬱だ。

で、そういえば家のPCもずいぶん長い間使っているし、そろそろHDDの容量も少なく
なってきたし、新しいのにするか。
会社のPCはSSDでかなり早いのは知っているのだが、まだ1年程しか使っていず信用できない。
やはりHDDかなと言うわけで、今使っているヤツの最新版をamazonで発注。
早朝に頼んで夕方には到着。引越しソフトで約4時間。何事も無く引越し完了。

右が今までのWD3000GLFS-300GB
左が今日届いたWD6000HLHX-600GB \22950
これで向きは同じだ。
容量が2倍でかなり余裕ができた。価格は同じ。
300の方は2.5インチのHDDを3.5インチサイズのヒートシンクに乗せただけ。
600は3.5インチHDDとソケットの位置まで合わせてあり、完全に3.5インチHDD
として使えるように改良された。








































2011.11.13
最近はパソコンで何をするわけでもない。
が、やはりパワーアップをする事に決定。って本当はゲームの為なんだけどね。
買う物
1.マザーボード----P8Z68 DELUXE
2.CPU-----------i7-2600k
3.メモリ----------16GB
4.グラフィックカード--RADEON-HD6950
以上4点って全部買い替えじゃん。いよいよWindows7-64bitにするぞ。
会社のPCも半数ほど64bitにしたので家でも使ってみたいのだ。
SSDは今回も見送りだ。まだ全く信用していない。会社のはずべてSSDにしておきながら。
HDDのキャッシュをSSDにする事も考えたたが現時点で"VelociRaptor"のスピードで不便している訳でもない。
HDDはそもままWD6000HLHX-600GBで行く予定。
で、もうすでに全部発注済みでグラフィックボードだけがもう到着している。
試しに今のHD5770と交換してベンチでもしてみるかとPCの蓋を開けて5770を外す。
ケース前面下にある2台のHDDは完全にぶつかるなと思っていたら、そんなことよりPCI Expressスロットの
同列にS-ATAのコネクターがあるじゃないか。これじゃ今より長いグラフィックカードは付かない。
また元に戻してこれを書いている。
マザーボード待ちだ。 今日はお預け。

2012.1.29
windows7-64bitは調子良く使えている。最高のゲーム環境だ。
で、今日の夕方PCがいつの間にか落ちている。
近づいてみると焦げ臭い。鼻を近づけると電源のようだ。
即効でPCデポに走る。。
玄人志向の630W。KRPW-P630W/85+というヤツ。
なんと9800円だ。今どきどこでも6800円くらいで買えるのに。
すぐ手に入ると言う事で仕方なく買ったが。
最近のPCデポはとんでもなく高い物が多い。
先日も2GBのHDD(WD-Caviar Green)を15000円で販売していた。
他店の2倍i以上のの価格だ。
いつ行っても客数は少ないし、よく持っている。
近所で便利なので良く利用はするのだが、最近はマニアックなパーツもほとんど置かないし
仕方が無いときだけだ。

2012.8.12
一週間前にしばらく使っていなかったDs Liteの十字ボタンが調子悪いので任天堂に修理に出した。
一昨日帰って来たのだが案の定R4は認識しない。
で、今日もう一度試してみたら認識した。ゲームも問題なく出来る。
任天堂に修理に出すとマジコンが使えなくなって帰って来るという噂はウソだったのか。

2017.11
PCはちょこちょことは改良しているが最近はゲームとアマゾンの発注にしか使っていない。
娘のPCの調子が悪くなったのを機にSSDにしたのだが、自分のPCもそろそろ危ないかなと思い
同じSSDに載せ変えた。
crusialのMX300(275GB)だ。
今までのWD6000HLHXはファイルを移動し250GB程度までにして引っ越した。
HDDを取り外すと2011年5月のラベルが張ってあった。
6年も使っていたのかと驚く。
起動の速さに驚く。
もっと早くSSDにすれば良かった。
ほとんどのプログラムが入っているDドライブもSSDにするべく計画中。

タブレットを買ってからノートPCの出番は無くなった。
娘に教わりながらアンンドロイドの使い方も覚えた。
17年前にPCの使い方を教えた娘にスマホの操作を教えてもらっている。

2018.10.10
DドライブもSSDにした。
crusialのCT500MX(500GB)
前回買った275GBと同じ価格まで下がっている。
こちらもいくつかのファイルを他のHDDに移しAcronis True Image WD Editionを使って引越し。
バックアップファイルを除いてはすべてSSD環境になった。

2019.1
Cドライブはやはり容量不足が怖いのでSamsungの500GB-860evoに交換。

メインPCの現在のスペックは2011年のままだ、HDDがSSDに変わっただけ。
長持ちしている。

2021.8.1
ついにPC一新。
マザー  ASUS TUF Gaming Z590-PLUS WIFI
CPU Core i7-11700k  クーラー Mugen5
メモリ   32GB
グラボ  GeForce RTX3060
電源  玄人志向KRPW-GA850W/90+ 

グラボは最低限な感じだがとりあえずこれで。
一応電源も新調した。
ケースは20年以上前のものでそろそろ新しくしようと思っていたのだが
背面に充分な余裕があるので穴を開ければ裏面配線にできるぞということで。





2箇所に穴を開け裏面配線に変更。
SSD2個は電源スイッチの裏側。
3.5インチHDDは前面ファンのすぐ後ろ。
スリムDVDと2.5インチの入るリムーバブルラック。
前面は開放で扇風機で風を入れている。
core2duoのシールが懐かしい。

背面はファン追加。
内部はグラボとCPUクーラーの間を厚紙で仕切ってみた。
こうするとグラボが熱くならないのだ。
ゲームをしても排気が温かい程度で済む。


DVDドライブはiStar USAのマルチリムーバブルラックシリーズのT-5K25TU-SAを取付けた。
これはDVDスリムドライブ「12.7mm」と2.5インチHDD(SSD)とUSB3が2ポートの構成で5インチベイ
1個分のスペースに収まる。
DVDスリムドライブの入るところが1mmほど小さく、ドライブ側のベゼルを削る必要がある。
本体側の穴の内側に補強リブがありそこを削るのは困難なため。

アマゾンで購入したスリムドライブは縦型用でベゼルの印刷が縦になっている。
商品説明と違う品物でベゼルを削らなければならないのもレビューで指摘されていたがそれを承知で購入した。
付属品
1ペリフェラル電源ケーブル
2.SATAケーブル
3.リムーバブル用カギ
パッケージ写真はDVDドライブ付きだが実際には付いていない。
またDVDドライブ用のSlimline SATAケーブルが別途必要。
電源はSATAなのにペリフェラルのSATA変換ケーブルが付属しているのもおかしいが
Slimline SATAケーブルが付属していないのもおかしい。

2021.9.20
Dドライブ(500GB)の容量が少なくなってきたのでClucialの1TBに変更。
フリーのAcronics Turue Image for Clucial21500で作業。
クローンを作るときにオプションが3つあって
1.パーティションをそのままコピー(残りは未使用領域になる)
2.全領域にコピー(すべて1つのパーティションになる)
3.パーティションを任意に設定出来る
で、今回は2にした。
今回始めてSATAのリムーバブルラックでやってみた。
スタートすると予想時間が「12m」と表示。
12分ってことか?と思い始めると12分で終わった。
メチャ速い。
クローン直後はかなり熱くなっていたが取り付けている2〜3分のうちにみるみる冷えて
常温に戻った。やはりSSDは金属ケースが良い。


Windows11に備えてCドライブを新しいSSDにコピーしながらMBRからGPTに変換。
HD革命8で作業。
約22分で終了。


2021.9.24
バックアップ用の2TBのHDDをSSDに交換。
これですべてSSDになった。


2022.5.14
DELLのStudio1535のHDDをSSD(250gb)に換装してWindows10-64bitで使っている。
メモリを増設しようと調べるとマザーボードが4GBまでしかサポートしていない。
Cドライブの空きが少なくなったので500GBに引っ越ししたのだが3時間もかかった。
換装後は外付けHDDのエクスプローラーの表示が早くなり快適。

2023.5.7
amazonで中古のノートPCを購入。
富士通のA576で第6世代Corei5-6300U 15.6インチ メモリ8G SSD128GB。
OSはwindows11 64bit 29800円
SSDは手持ちの500Gに交換すれば良いと一番安いヤツにした。
officeも全部(パワポも)付いてOS入りでこの価格は破格だ。
本体は上下のカバーのみでMBが直にカバーで挟まれている感じ。
プラ感が強く(実際プラのみだが)とても安物感が強い。


2023.8.20
2.5インチのSSDをM.2(SAMSUNGの980PRO)に交換。
ベンチ結果はCドライブ(CPU接続)が7000MB/S弱出ていて大満足。
PC内の配線も減ってスッキリした。
現在のマザー(ASUS TUF Gaming Z590-PLUS WIFI)はM.2に制限があるので
交換を検討中。

2024.1.4
前面の開口部に120mmと80mmのファンを取り付け。


戻る

INDEXへ