2004.7.31アクセラ・スポーツ2.3S納車。

ほぼ100%クーラー使用、渋滞路以外走っていないので(現在走行距離600Km)燃費は約8km/L。
ステアリングはテレスコもするのだが、その範囲が足りない。
天井は紙細工?ってくらいな材質。もう少しなんとかならんか。
アクセルペダルが重い気がする。今度調べてみよう。
他は今のところこれと言った不満は無い。
ストレスの無い加速に満足。

燃費表へ


オプション
HID・・・・・・・・・・・明るいライト。
ミラーカバー・・・・・・サイドミラーにかぶせるカバーにウィンカー機能が付いている。野暮ったいデザイン。
オートワイパ・・・・・・雨の量によりOFF〜間欠〜最大スピードまで。
オートライト・・・・・・明るさに応じON,スモール、OFF。キーを抜くとOFF。
オートバックミラー・・・バックギアに入れると左ミラーが設定した角度に動く。
MP3CD・・・・・・・・・・MP3対応CDドライブ。
MD・・・・・・・・・・・ただのMD.
アーシング・・・・・・・効果は疑問。デミオの時は確かな効果があった。トルク、燃費向上など。
ETC ・・・・・・・・・・三菱の型落ちを安く入手。取り付けのみお願いした。
            本体はグローブボックスの中、アンテナはメーターフードの内側、
            スピーカーはハンドルの下。外からはETC装着は分からない仕様。

カーナビはPanasonicのCN-HS400D
ディーラーでも同じ機種があったが、激安店で購入し、取り付けだけお願いした。
もちろん走行中の操作が出来るようにしてもらいました。
テレビは見ないので純正のフィルムアンテナのままです。
テレビチューナー以外はオールインワンでダッシュ上もスッキリ。
簡単に取り外せて、ACアダプタ駆動で自宅内で作業が出来る。
MP3は日本語で曲名表示も出来るし、操作性も良いが、FM飛ばしなので音質も悪く、
最近はMP3CDかMDを愛用。最近は取り外すことも無く、ただのカーナビ。
地図を見なくて良いし、知らない土地でもスイスイ。
住所や電話番号からも検索できるし、コンビニ、ファミレスなども近い順検索ができて楽。
Mappleのデータも使えるらしいが、まだ試していない。
ビーコンで渋滞情報に応じナビしてくれるスグレもの。でも信号待ちの途中で順路変えられて困ること数回。
特に初めて走る高速のインターチェンジなどは、迷うことも無く大満足。
表示を25m以下にすると、ナビゲーション表示が遅れるので使用に耐えない。

カーセキュリティーを新車購入時に付けた。CARMONI500という機種で、いわゆる簡易型。
シガライターから電源を取るので、見栄えが悪い。そこで電源取り出しコードで、フューズボックスから
直接電源を取って、シガライター周りはスッキリ。電源は2500mA程度なので、途中でコードを切り、単三3本の電池ボックスを
使えるように改造した。本体の性能は日本製の中では一番だろう。しかし、電波が届かないのだ。
市街地で最大500mなどといっているが、50mがやっとだろう。それも見通しで。パーキングに停めて角を曲がるともう
電波が届いていないのだ。スーパーのパーキングに停めても店の中では届かない。全く意味が無い。
何か遮蔽物がある所では全く機能しない。現在の駐車場は玄関から約30mでかろうじて通信できているので、全くの自宅専用となっている。




近況
燃費悪い
ブレーキローターがスゴく錆びやすい。

2005.11.13

バックカメラを付けてみた。
Panasonicの純正。秋葉原で\21000。
事前に付くと判断していたので、ステーだけ作っておいた。
ナンバープレートの封印が無い方のボルトを抜いてナンバーを右に回転。
中のバンパーステーに取り付け、カメラの角度を調整。
この位置ではどうしてもバンパーが視界に入る。
これ以上カメラを上に向けるとバンパーが映り過ぎ、下に向けると後ろの
視界が悪くなる。白線はカメラの視界。
カメラコードはバンパー裏の左側の穴(ジャッキが収納されている所の真下)から入れた。
電源は助手席足元のフューズから分岐。
やっぱりワイパーの下あたりが一番良いのかな。

2006.8.12
燃費が悪い。
ホットイナズマを付けてみる。ホットイナズマ・ポケットというヤツだ。
約400km走行後の結果、良くわからない。その程度の物だ。
燃料計の前半は「少しイイゾ」と思わせたが、最終的に変わっていない。
Dr.燃費工場というのはどうかな。かなり高額だけど。

2006.10.8
ホットイナズマポケットを付けたばかりだが、他にちょっと気になる物を見つけたので、購入してみた。
e-water雷神(青)だ。今朝取り付けたばかりなので、今後に期待。

2005。?
マツダの電子パーツカタログを怪しい人から入手。
CD-Rにコピーしたものではなく、現物が送られてきた。
3枚組でマツダ車すべての車種のパーツが検索できるようになっている。スグレモノ。
ディーラーで使う物らしく、メーカーのホストコンピューターとつないで在庫の有無や発注もできるらしい。

2007.7.17

ヒビ割れがひどい。これでは高速走るの怖い。
と言うわけでタイヤ交換。
とにかくノイズが大きく、交換したいと思っていたところ
だったので調度良い機会だ。
ブリジストンのPlaysと言うタイヤ。
http://www.taiyakan.co.jp/lineup/tire/playz/
良いことずくめの謳い文句など全く参考にしていない。
トレッドパターンが嫌いでなく、価格的にもまあまあ
な妥協点で選んだ。前のタイヤに比べてボヨンボヨン
だがまぁ仕方無い。とにかく長持ちしてくれることを望む。



2008.5
2週間ほどすると空気が少し抜けている感じ。その度に空気を入れて約2ヶ月。
初めて点検してみる。ハンドルをいっぱいに切り、少しづつ移動しながら満遍なく点検。
釘を発見。速攻でタイヤ館に走る。1時間、3千円で修理完了。

2008.7
バッテリー交換して一年。なんか元気が無くなった模様。
充電でもしてみるかと言うわけで充電器を購入。
セルスターのCV-800というヤツ。

2008.9.19
e-waterを入れた時は本当に静電気が来ないような気がした。燃費は変わらず。
車検時に抜かれてしまってそれっきり。
雷神は付けたままだが効果の程は分からない。
その前に去年の夏ごろバッテリーを交換したが、そんな事も忘れていた。
最近左に大きくハンドルを切るとギィギィと足回りのあたりから音がする。
いつの間にかサイドミラーのオプションボタンが動かなくなっていて、何も設定が出来ない。
アイドリング時の振動、音が増えた。以前はエンストしたかと思うほど音も振動もなかったのに。
4年経ち だいぶガタが出てきた感じ。さすがマツダだ。

2009.1.12
6ヶ月点検。
不具合点
1.アイドリング時の振動、音。
2.ウィンドのオプションボタン故障。
3.ウィンドのガタ。
4.フロントブレーキの鳴き。

1.は対策プログラムに書き換え。で、様子を見ろとの事。
2.はシカト。最後に見積もりを渡された。直せと言ったはずだが、交換にはこれだけかかります
と言う返事だ。保障期間中だがタダではやりませんと言うことですか。
3.は増し締めで対応。
4.もシカト。何の説明も無し。ディーラーを出る時にキィ〜と言う音でブレーキング。
関東マツダは終わってます。
新車を買えとしつこくダイレクトメールや電話はするが、面倒な整備はやりませんって事ですね。
マツダ車は好きなのだがここの連中は腐っている。

2009.1.18
プログラム書き換えの結果だが、かなりイイ。ギアのつながりが良い。
特にマニュアルでの減速時のショックが全く無くなった。
でも、アイドリング時の振動は相変らず。
どんなに説明しても、どこも悪くありませんの一点張りで話にならない。
で、ボンネットを開けて見てみるとマウントの下にオイル漏れの跡。
アイドリング時の振動と言えばマウントを疑うのが当たり前だろう。
もう全部交換してしまおうと思っていたが、これを発見したのでとりあえずここだけ交換
してみる事にした。部品BT32T-39-060Aと見積もりを請求中。

2009.2
結局エンジンマウントは3ヶ所すべて交換した。
上だけ交換してやっぱりダメだったって事にはなりたくないから。
で、結果だが、もう最高。新車時の感動がよみがえるほど静かで滑らかで
ハンドルにも全く振動が無い。

2009.6.29
車検だ。フロントのギィギィ音はダンパーのバウンドバンパーの交換の提案。
あとウォーターポンプ、パワステホース、ブレーキオイルの交換。
そしてとうとう4輪すべてのブレーキローター交換と言うメニューだ。
バウンドバンパー以外はすべて保障期間内なので無料。
バウンドバンパーは部品単価は900円程だが工賃が2万円だそうだ。
少し考えてお願いすることにした。
それからいつものようにATFの交換を勧められた。
ここのところ3回くらい行く度に勧められるのだが、何かあるのだろうか。
エンジンオイルじゃあるまいし、そんなにしょっちゅう交換するかよ。
前回の交換履歴が無いと言うのだが、金は払っているのでこちらとしては交換している
つもりなのだ。まさか金だけ取って何もしていないとか。

2009.7.4
木曜(二日)に帰ってきたが、書類が間に合わないとかで、車検のシールが無い。
翌日には連絡するとのことだったが何の音沙汰も無い。
車検の感想、
車内がたくあん臭い。何だこの臭いは。
アイドリングが一秒に一回くらいの周期でドゥルン、ドゥルンとなる。
下回りのスチーム洗浄が\8000とはどういう事か。高くねーか?
まぁいろいろ只で交換してもらったから今回は何も言わずに帰ってきたが、もうこのディーラー
との付き合いは止めたい。特に担当が(名前忘れた)最悪だ。
素人を騙そうといろんな事言ってくる。いい加減にしてもらいたい。
今回も0-20のオイルを執拗にプッシュするのだ。夏だぞ。
明らかに吹けがいいな。ノイズも大きい。
燃費向上にと以前一回入れたことがあったが、全く変わらなかったから止めたのだが。
とにかくフィーリングがイヤな感じだ。
堅いオイルでマッタリしたフィーリングが好きなので。ノイズも小さくなるし。
これで半年試してみよう。
次回の点検は何処にしようか。

2009.7.5
今日気付いたのだが、エアコン噴出しを下にするとほとんどが上に出る。95%上、5%下って感じ。
車検のシールを取りに行くついでに見てもらったが、他の車と比べてもそんなに変わらないので
こんなものではないかという結論。でも明らかにおかしいとディーラーの人も言っていた。
装置はちゃんと作動しているとの事。何とも納得できない返答で申し訳ないと言っていた。
で、見てもらっている間に新型アクセラに試乗してきた。
i-STOPは期待していた仕上がりではなかった。エンジンの始動は瞬間的ですばらしいのだが、
止まる時がいけない。ガタンゴトンと止まるのだ。ぜんぜんハイテクっぽく無い。
止まる時の振動が無くなればほんとにすばらしいのだが。まっ、買わないけどね。

2009.7.18
以前ネットで買っておいたエアコンフィルターを交換。

パシフィック工業株式会社製。
脱臭活性炭入りで黒い。
外した古い方は大した汚れも無く真っ白、臭かったので
まあいいか。
グローブボックスを外すと作業しやすいとの事だが
いざ外そうとするとETCの配線が繋がっていてここまで
しか動かない。
でも、ここまで動けば中の様子は分かるし、作業的にも
何も問題なかった。炎天下で汗ダク。
フィルターはセンターコンソールのいちばん奥にある。
約30分の作業。





2010.1
いつの間にかまたアイドリング時の振動が出ている。
マウントは何ともないようだが気になる。
振動のあるときはベルトテンショナーがブルブルしているの分かっているのだが原因が分からない。
マウントではなく点火時期や燃焼の問題でノッキングしているような感じ。
今回は千束店でオイル交換のみ。ATFは次回。



2012.2.4

またタイヤにヒビ割れが出てきた。まだ大した事はないがちょっと気になる。
前回交換してから4年だ。
選択肢が少ないサイズなので悩む。
4本で10万かかるのだ。

2年ほど前からカーナビの冷却ファンが時々ガーガーいっていた。
叩くと鳴り止んだりするのでそのまま使っていたのだが、とうとう壊れたみたいだ。
最初の画面で固まったりしている。動いても自車が表示されなかったり、止まったりしている。
ネットで調べるとHDDが死にそうな状況のようだ。で、とうとう動かなくなった。
やはりHDDをクルマで使うには無理があるのか。HDDカーナビはもう信用しない。
で、悩んだ末ゴリラを買った。
今度はSSDポータブルカーナビだ。
今までのモニターと交換するだけ。
電源はシガライターなので後日コンソールをバラして配線を中に入れなくてはならないが
とりあえず設置してチョイ乗り。
リルートの速さがスゴい。案内表示が見やすい。

2017.1.14
バッテリー交換。
6ヶ月点検でバッテリーが弱ってるとのことでアマゾンでパナソニックのN-100D23L/C6を購入。14000円。
ディーラーで次は車検ですねと言われ、次の車の購入の話をする。
アクセラはガソリンエンジンが無くなってしまったので次期のHCCIエンジン搭載アクセラを待つことにする。
前々回のバッテリー交換時に各種設定をやり直したのを思い出し、今回はシグナス用のバッテリーを
つないでから交換した。

13年も乗ってやっとスタッドレスを買った。もうそろそろ乗換えかと言うのに。

2017.8.26
1ヶ月ほど前からマニュアルモードのシフトダウン側が反応しなくなった。
壊れ始めは何度かシフトノブを動かすとダウンすることもあったがとうとう全く反応しなくなった。
壊れ方が接触不良っぽかったので恐らくマイクロスイッチだろうとは思っていたのだが。

センターコンソールを外しシフトノブのスイッチが見える状態にする。
エンジンをかけシフトアップ・ダウンのマイクロスイッチを細いドライバーで押してみると作動する。
だがシフトノブを操作しても作動しない。
わずかに押しが足りないのだ。
六角ボルトを外せばシフトダウン側のマイクロスイッチが見えるのだがボルトが供回りしてしまって緩まない。
仕方ないので細いラジペンでマイクロスイッチのアームを押しが強くなるように曲げる。
で、シフトノブを操作しシフトダウンすることを確認。
ディーラーに電話し見てもらうことになっていたのだが自己解決できて良かった。

2019.8
タイヤをヨコハマのBkuEarth-A(ブルー・アース・エース)にした。
価格は今までの半分。
尾山台のタイヤショップの店長にがっかりしますよと言われたが全くそんなことは無い。
走行音は静かで乗り心地も良い。
初めはサスが動く前にタイヤがプヨプヨな感じがしたがすぐ慣れた。

2019.11
今度はマニュアルモードのシフトアップ側が反応しなくなる。
前回と同じ方法で対処。

屋根とボンネットの艶が全く無くなってきた。
特に屋根はヤバイ感じ。
新型デミオ(ディーゼル)に試乗する。
近場だけの試乗ではよく分からないがキビキビと走り良い感触。
アクセラ(ディーゼル)も試乗した。
新車なので良いのは当たり前。
今の2.3が気に入っているだけにそれほどの感動も無い。

2020.8.21
アクセラ・スポーツ23S 2004年式 走行距離約80000Km。
BK3P ロアアームブーツ、タイロッドエンドブーツ交換。

ディーラーでフロントロアアームブーツのヒビ割れを指摘されアッセンブリ交換だというので
ブーツのみを自分で交換することにした。
ついでにタイロッドエンドブーツも交換しておく。
リア側もギィギィ音がするので近いうちに点検したい。

ロアアームブーツ
DC-1626     502円 大野ゴム
タイロッドエンドブーツ
DC-2522    308円 大野ゴム

用意するもの(自宅駐車場での作業)
バール(80cm以上のもの)
パンタグラフジャッキは2台あると便利
タイロッドエンドプーラー
メガネレンチ 17 14(共回り防止用に14のスパナなどあると良い)
内径φ37のパイプ(長さ50mm程度)塩ビパイプなど
ウォータポンププライヤー、ラジオペンチ、マイナスドライバー大小

ジャッキアップしタイヤを外す。
キャリパーを外しディスクも外す。(ディスクを外せば作業が楽)メガネ17
ブレーキキャリパーはきつく締まっているのでボックスレンチではなく長めのメガネレンチの方が良い。
ディスクはさび付いているので内側からショックレスハンマーなどで軽く叩けば外れる。
ボールジョイントのナットを外す(ボルトが共回りするので14工具がもう一つ必要)
もう片方をジャッキアップしてスタビの負荷の無い状態でスタビを外す。メガネ14
スタビを外した方がナックルの自由度があって作業はしやすい。

ここからが大変。
ロアアームはブッシュのテンションがナックル側にかかっていて押し下げるのに苦労する。
なので長いバールが必要なのだ。
右側の時はステアリングを右に切ると作業しやすい。
ロアアームを下げて行くにしたがってボールジョイントの軸の角度が変わり抜けにくい。
一気に押し下げれば抜けるが果たして一人で元に戻せるか不安になる。
付いているゴムブーツは境目をマイナスドライバーなどでこじって外す。
古いグリスを拭き取り新しいグリスをつける。
この時パーツクリーナーなどで掃除しないこと。
溶剤や砂などがピロボールの内部に入りカジリの原因になる。
新しいゴムブーツに治具のパイプを当てがってドライブシャフトとの間にメガネレンチなどでテコの
要領でグイっとすれば一気に入る。
パイプが無い場合は周囲の金属リングが入っている部分をウォーターポンププライヤなどで押し込む
ことになるがゴムを痛めてしまうことがあるので丁度良いパイプを用意した方が良い。
ピロボールの軸をナックルに挿すのは一人作業では大変かもしれない。
ロアアームを下げながら軸をナックルの穴に当てがっても角度が合わず素直に入ってくれない。
ナックルを揺らしつつロアアームの下からジャッキで少しずつ持ち上げるようにすれば入る。
入りかけたところで下からハンマーで叩くのは禁物。
穴を痛めてしまうと修復が困難。

タイロッドエンドブーツは難しいところは何も無い。
テーパではまっているピロボールを抜くのにはプーラーさえあれば問題ない。
ナットはネジ部より少し出るくらいに緩め、そこにプーラーをかける。
ナットを完全に外しネジ部にプーラーをかけないこと。(ネジを痛めナットが入らなくなる)
外側にはまっている金属リングを外すのに小さなマイナスドライバーやラジオペンチなどではずす。
ブーツは固着しているので手では外れない。
金属リング内蔵ではないゴムのみなので交換は簡単。
マイナスドライバーなどで固着を外せば手で外れる。
こちらもグリスを交換し組直す。
金属リングは初めの一か所をはめてラジオペンチで広げながら回していく。
ナットを締め付ける際に共回りするときは下からジャッキで押してテーパ部分が密着するようにすれば
共回りしない。

片側をやってしまえば要領も分かるので反対側は30分もかからず出来るはず。


2020.8.29
今日は左側。
ピロボールが右側のように簡単に抜けない。
頭がかなり錆びているので内側も錆付いているのかと思ったが錆びているのは頭だけで
少し力を込めただけで抜けた。
あとは問題なく作業完了。


バイクは100%自分で整備するが車はオイル交換すらしかことが無かった。
エンジンマウントや冷却水タンクなどの交換、シフトの不具合など直したくらいで
整備と呼べるほどのことをしたことが無かった。
今回初めて自分の車を弄った感じだ。
もう乗り換えようと思っていたのだが気になる車も無いし もう少し乗ってみようと思う。

2020.12.29
リアダンパー交換。
前回の点検時にダンパーからのオイル漏れを指摘されていた。
12月になりとりあえずダンパーだけ発注しておいた。
交換は次の点検の時にディーラーでお願いしようと思っていたのだが今日決行。
下側のボルトがメチャ固くて緩めるのに苦労したが両方で1時間で済んだ。

2021.8.6
MDが壊れて10年。
USBを増設できるキットを買ってみた。
FirstClassの
AUX&USB Adaputer 2nd generationというもの。
アマゾンで3590円。
アマゾンレビューでは参考になるものがなかったが買ってみた。
作動するかどうかもわからなかったが一応2004〜2008年式対応と書いてあるので。

取り付けはカプラーを接続するだけなので作業時間は10分もかからない。

で、早速USBに曲をたくさんブチ込んでUSBポートに挿してみる。
おぉ、使えるじゃん。
ハンドルのコントローラーも使える。
次のフォルダに飛ばして聞いてみる。
いいじゃん。
次々とフォルダを移動していると6個目の次に1個目に戻ってしまう。
何回やっても同じ。
英語の説明書を読んでみるとフォルダを6個〜9個作れると書いてある。
なんでそんな少ないのか。
試しに一つのフォルダに何百曲も入れてみると99までしか認識しない。
いろいろやってみたがフォルダが6個までしか認識しないようだ。
フォルダ外に単独で2曲入っているものはそのまま認識。
ということは全部で594曲しか入らないのか。
そんなUSBがあるのか。

2023.7.6
去年の2月に初めてアイドリング不調になった。
翌日にはすっかり治って以降全く不具合は無かった。
先週車検から返ってくるとまたアイドリング不調になる。
出足や走行中もガクッとなりアイドリングも止まりそうで怖くて乗ってられない。
エンジンランプも点いている。
ディーラーに持って行って診てもらうと確かに失火エラーは出ているが何番シリンダーかは分からないし
プラグもくすぶっているし調子悪い。
プラグ掃除やコイルを入れ替えて試乗すると症状は収まったのでとりあえず念のためイグニッションコイルを発注して乗って帰る。
帰宅しアマゾンでプラグを発注。NGK IRIDIUM MAX BPR5EFIX-13P。
2023.7.7



プラグが届いたので早速交換。
取り外して驚いた。
電極はかなり減ていてこれじゃアイドリングも不安定になるなという感じ。
近所を少し走ってみると劇的な変化。
発進からトルクフルで変速もスムーズになった感じ。
10年ほど前に自分でプラグ交換した記憶はあるがそれ以来一度も確認したことが無かったのも問題だが
ディーラーでも一度も確認していないのも驚き。

2023.7.17
コイルが届いたので交換。

コネクターが劣化していて4個全部ツメが折れた。
コイル4個部分一体でコネクターで外せるようになっているみたいだがパーツリストを見るとハーネスコンプリートしか載っていない。
針金入りタイで縛っておくが交換するか悩みどころ。

2024.3.9
マニュアルモードスイッチ修正。

シフトアップ側のマイクロスイッチ。
左右の白い爪で固定はされているが右側の固定ボスを軸に左に回転して逃げてしまいスイッチの押し不足になる。
後ろ側にアルミの針金で詰め物をした。
とりあえずの修理なので変形しない材質で作り直す予定。

2024.6.23
マイクロスイッチ交換。
型番はD2HW-C273M 1個390円。
オムロンエフエーストアで購入。

マイクロスイッチのツメで押さえられる部分がゴムになっていて経年変化で崩壊しているせいでスイッチがグラグラする。
新品スイッチに交換してみると全くガタ無くしっかり固定されている。
近所を試乗し確実に作動することを確認。
2017年から調子悪かったマニュアルモード問題はやっと解決した。