<ロータス>

 チーム代表はピーター・コリンズ、ピーター・ライト、ホルスト・シューベルの3人。 テクニカル・ディレクターはエンリケ・スカラブローニ。
 90年末にはキャメルのスポンサー撤退、運営破綻、スタッフの離脱といったんは潰れかけたロータスだったが、 チーム再建の為にピーター・コリンズが乗り込み、ピーター・ライトとホルスト・シューベルの3人で再建にあたった。 ピーター・ライトは70年代にロータスでグランド・エフェクトカーの発明にかかわり、 80年代には早くもアクティブ・サスペンションを開発したエンジニア。 シューベルはドイツのF3チームのマネージメントにかかわっていた。 この再建にあたり、コリンズは「ロータス再建5ヶ年計画」を立てた。
 当初ドライバーリストには、昨年の大事故でリハビリ中のマーチン・ドネリーの名前が出ていたが、 回復できずシートに乗る事は無かった。
 開幕時点では大きなスポンサーは田宮模型や小松製作所だけだった。
 サンマリノGPでは、最後尾だが初めて2台揃って決勝へ進出する。
 雨の中では予選以上の速さを見せ、決勝では2台揃って5、6位に入賞、名門復活の兆しを見せる。
 メキシコGPではマシンの信頼性の良さを見せ、レース中のほとんどを2台でランデブー走行し、揃って9、10位で完走する。
 ベルギーGPではハンドリングがコースに合い、ハーバートが入賞まで後一歩の7位で完走する。
 スペインGPでは、濡れたコースでハッキネンが速さを見せた。
 シーズン後半に向かって成績は下降向きだったが、 非力なマシンでもコースや状況によっては、ハッキネンとハーバートが非凡な才能を見せた。 92年もこの二人のドライバーで5ヶ年計画の2年目を迎える。

<102B>

 資金不足のためシャーシは90年の102を改良して利用した。 前年のチーフ・デザイナー、フランク・ダーニーは他チームへ移籍した為、 改良作業はダーニーの部下だったフランク・コパックと、 フェラーリから移籍してきたエンリケ・スカラブローニが行った。
 ミッションケース、エンジン用オイルタンク、ベルハウジング等が新たに設計された。
 前年の102は90年シーズン中に空力の改修を繰り返したが、 102Bでは元のオーソドックスなデザインに戻された。
 ノーズは細い102のペンシルノーズから、102Bではかものはしのくちばしの様な形状へ改められた。 フロントサスペンションはプルロッド方式、ショックアブゾーバーを進行方向に寝かせて、 ノーズの側面下位に露出して設置されている。
 エンジンは前年のワークスのランボルギーニ製V12からジャッド製V8へ。
 開幕戦アメリカGPではフロント・ウイングに、ボーテックジェネレータが装着された。
 モナコGPでは、両側のウイングが前方に延長されたフロントウイングを試すも、効果無し。
 シーズン中盤ではサイドポンツーンが前方に延長された。
 シーズン中にいすず製V12エンジンをテストしたが実戦には投入されなかった。 いすずエンジンテスト用シャーシ型番は102C。
 91年末にはデザイナーのクリス・マーフィーが、レイトンハウスからチームに加わった。 また、ウイリアムズから大型の1/4風洞を買い取った。

<ミカ・ハッキネン>

 23歳のフィンランド国籍。91年ロータスからF1デビュー。 90年イギリスF3チャンピオンの91年話題のルーキー。 参戦1年目で名門ロータスのエースに抜擢。
 開幕戦アメリカGPでは予選で13位に。 決勝ではスタート後8周目に最後尾に落ちてしまう。 サバイバルレースの中50周目に12位まで回復するが、59周目にエンジンが炎上しリタイアに。
 ブラジルGPでは予選22位からスタート。 スタート後、最後尾に落ちしまうが、徐々に順位を回復し9位で初完走する。
 サンマリノGPでは予選25位ながら、雨のフリー走行で3番手のタイムを記録し、決勝も雨を望んでいた。 ウェット状態で始まった決勝では、徐々に順位を上げていく。 途中同僚のベイリーとのバトル走行に入り、42周目には7位に浮上する。 その後、ブーツェン(リジェ)や同僚のベイリーに抜かれるが、55、56周に抜きかえし、 57周目に前を行くバン・デ・ポール(モデナ)がストップ、トップから3周遅れの5位で初入賞する。
 モナコGPでは最後尾26位で予選通過。 決勝では11位まで順位を上げるが、64周目にオイル漏れによる出火でリタイアする。
 カナダGPでは予選24位に。決勝では21周目に15位まで浮上するが、 ヨハンソン(フットワーク)の後ろを走行中に水温が上がってきたため、抜きにかかるが、コースアウトしクラッシュしてしまう。
 メキシコGPでは予選24位。 決勝ではスタートでクラッチを傷め同僚ハーバートに抜かれる。9周目からのハーバートとのランデブー走行で9位完走。
 フランスGPではフリー走行からタイムが出ず、予選では同僚ハーバートとライン取りを話し合いのぞむが、 タイムアタック中にコース上にオイルが撒き散らされタイムアップならず、91年唯一の予選落ちに。
 イギリスGPでは予選25位に。決勝では徐々に順位を上げ、12位で完走する。
 ドイツGPでは予選23位に。決勝では2周目にコースアウトしてしまい最後尾でコースに復帰する。 20周目にエンジントラブルでリタイアに。
 ハンガリーGPでは最後尾の26位で予選を通過。決勝は14位完走。
 ベルギーGPでは予選24位に。 決勝ではスタート後に最後尾に落ちるが、スパではハンドリングが良く23周目には10位まで浮上する。 しかし、エンジン・トラブルでリタイアに。
 イタリアGPでは予選25位。決勝は良いところ無く14位で完走。
 ポルトガルGPでは予選を最後尾で通過。決勝は14位完走。
 スペインGPでは予選21位に。ウェット状態で始まった決勝ではスタート後に16位までジャンプアップ。 何と4周目には10位に浮上していた。 しかし、6周目にアルボレート(フットワーク)と接触してリヤタイヤを曲げてしまいリタイアに。
 日本GPでは予選21位に。決勝では5周目にスピンしリタイアに。
 最終戦オーストラリアGPでは予選25位に。大雨の決勝では、赤旗で中断された時点で19位だった。
92年もロータスに。

<ジュリアン・ベイリー>

 30歳のイギリス国籍。88年ティレルからF1デビュー。 90年はWSPCに参戦。91年ロータスへ。
 ロータスとの契約は開幕から4戦までで、再契約にはいたらなかった。
 開幕アメリカGP、ブラジルGPと予選落ちに。
 サンマリノGPでは予選を最後尾26位で通過、しかし、雨のフリー走行では14位を記録する。 ウェットの決勝では最後尾からスタートし、17周目には7位に浮上する。 しかし、28周目に順位を落とし、ここからは同僚のハッキネンとバトル走行で順位を上げて行く。 最後はハッキネンに次ぐ6位で初入賞する。
 しかし次戦モナコGPでは予選落ち。
結局契約延長にならず、ハーバートに取って代わられる。

<ジョニー・ハーバート>

 27歳のイギリス国籍。89年ベネトンからF1デビュー。 89年ベネトンとティレル、90年からロータスに。 87年イギリスF3チャンピオン。 91年は全日本F3000と掛け持ちで出走した。 91年はマツダに乗りル・マンに挑戦し優勝している。
 契約が切れたベイリーに代わってカナダGPから参戦。先に契約した日本F3000とぶつからない日程でハンドルを握る。
 カナダGPではギヤトラブルとアンダーステアがひどく予選落ちに。
 メキシコGPでは予選25位に。 決勝はスタートで21位にジャンプアップするが、カペリ(レイトンハウス)、モルビデッリ(ミナルディ)、 同僚ハッキネンにすぐ抜かれてしまう。その後はハッキネンとのランデブー走行で10位完走に。
 ル・マン優勝後のフランスGPでは予選20位に。 決勝ではスタートでエンストに、押しがけでスタートするも最後尾に。 しかし、粘い強く走り10位で完走する。
 地元イギリスGPでは予選24位に。 決勝ではスタートで19位にジャンプアップ、27周目には12位にまで順位を上げる。 しかし、残り4周9位で走行中にエンジンの油圧が落ちてストップ、14位完走扱いとなる。
 ベルギーGPでは予選21位に。 決勝ではスタートから徐々に順位を上げて行き、21周目には11位に。 その後24周目のピットインでタイムをロスし、16位まで順位を落としてしまう。 が、コースに戻ると前を行くブランデル(ブラバム)と共に順位を上げ、 ブランデルに次ぐ7位で惜しくも入賞を逃す。
 ポルトガルGPでは予選22位に。決勝では2周目にエンジントラブルが起き、早くもリタイアに。
 日本GPでは予選23位に。決勝ではスタート後に19位にジャンプアップ。 21周目には11位に。しかし、31周目にエンジントラブルでリタイアに。
 最終戦オーストラリアGPでは予選25位に。 大雨の決勝では14周目に11位まで順位を上げるが、コースコンディションが悪くなる一方で、赤旗レース中断に。
 92年もロータスに。

<ミハエル・バーテルス>

 27歳のドイツ国籍。91年ロータスからF1デビュー。 ドイツGPからハーバートの代走としてスポット参戦した。
 地元ドイツGPでは予選タイヤに馴れなかったのか、予選落ちに。
 ハンガリーGP、イタリアGPも続けて予選落ちに。
 スペインGPではチームの事情で、フリー走行をまともに走れず、予選落ちに。
 結局4戦参戦して全て予選落ちだった。


モデル
1/43ミニカー シネリウス社(ポルトガル) ONYXシリーズ 129 LUTUS JUDD 102B MIKA HAKKINEN   
参考資料
・「GPX総集編 F1GP '91-'92」 山海堂発行
・「F1GPX」91年 U.S.A GP号〜オーストラリアGP号 山海堂発行
スペック・成績へ