<ブラバム>

 89年からチーム名をモーターレーシング・デペロップメンツとしF1に復活した。 90年には日本のミドルブリッジ・グループに買収されチーム代表は日本人の中山康児。 チーム・ディレクターはハービー・ブラッシュ。デザイナーはセルジオ・リンランド。 チーム結成は62年、ドライバーのジャック・ブラバムが創設した。
 スポンサーは日本企業が10社以上。
 後半予備予選組に落ちたが、その中ではトップの速さだった。予選でも10位当たりに付けられる様になる。
 チーム内にゴタゴタもあり、シーズン途中にチーム・マネージャーが変わったりした。

<BT60Y>

 第3戦サンマリノGPより参戦。 ノーズの高さではこの年一番と思われる、ウイングは吊り下げ式で短い支柱一本で支えていた。
 フロント・サスペンションはモノショック方式、スプリングとショックアブゾーバーが一つで、 車体のロールを押さえる効果があり、空力重視のシャーシが良く使用した。
 エアインテークは丸く張り出している。ヘルメットの乱気流の影響を受けにくくなっている。
 サイドポンツーンが特徴的で、高さが低く中程から丸びを帯びている。シーズン後半には丸みが取られ通常の形になった。
 セミ・オートマチックの搭載を予定していたが、開発資金の為か実現しなかった。
ピレリがベネトン、ティレルを優先した為、量産タイヤを履くブラバムはタイヤに足を取られる事が多かった。

<OX99>

 89年のザクスピード(OX88V8)以来の参戦。ザクスピードでは予備予選との戦いだった。 ヤマハの木村隆昭チーム・エンジニアを中心に少数で参戦、今回はイギリスに基地を構える。
 新開発のV12エンジン。日本国内エンジン・テストを片山右京が担当。 エンジンマネージメント・システムはボッシュを採用。
 中盤にはパワー・アップが行われ、後半では信頼性も上がり、F1での初ポイントを上げる。

ヤマハ OX99
<マーチィン・ブランドル>

 イギリス国籍の31歳。 84年ティレルよりF1デビュー、86年までティレル、87年ザクスピード、 88年にF1から撤退しジャガーにてWSPCチャンピオン、ウイリアムズでスポット参戦、 89年ブラバム、90年にはジャガーに戻ってル・マンで優勝した。
 WSCのジャガーよりF1に復帰。何事にも着実で実際的な性格。
F3時代はセナとチャンピオンを争った。テクニカル・コースでは良い所をみせた。

<マーク・ブランデル>

 イギリス国籍、24歳の新人。過去2年間ウイリアムズのテストドライバーを勤める。 大柄でブラバムのコクピットは多少狭かった模様。高速コースが得意。

<日本GP>

 ヤマハの地元日本GPだが、ブランデルがマシントラブルで予備予選落ちし、 ブランドルも予選19位と予選では良い所無し。しかし、決勝用セットアップは良かった模様。
 決勝では、ブランドルはスタートでジャンプアップし1周終了時に14位。 一台前のティレルのモデナと共に、次々にと順位を上げていく。20週には8位、 22週にはオーバーステアぎみのモデナを抜いてピットインの車もあり6位に着ける。 24周目に予定のピットインを行い、10位に下がるが又浮上していく、後半はマルティニ(ミナルディ)、 シューマッハ(ベネトン)と5位争いとなるも両車ともリタイアする。 これで、ブランドルはフェラーリのプロストに次ぐ5位入賞をはたす。


モデル
1/43ミニカー 京商(日本) BRABHAM YAMAHA BT60Y   
参考資料
・「GPX総集編 F1GP '91-'92」 山海堂発行
・「F1GPX」91年 U.S.A.GP号〜オーストラリアGP号 山海堂発行
スペック・成績へ