新・ベースラインの作り方〜早見表その1

HOMEにもどる


共通するルール・留意事項


<1度5度型>

数字標記1=Cの場合補足説明
1−5−1−αC−G−C−αオクターブ上下可能
1−1−1−αC−C−C−α
1−1−5−αC−C−G−α

※参考<2拍連続型>

数字標記1=Cの場合補足説明
1−1−α−αC−C−α−α1度5度型と同じになる場合もある
1−1−5−5C−C−G−Gコードが次に変わらないとき
1−1−5−αC−C−G−αコードが次に変わるとき
1度5度型と同じ

<分散和音型>

数字標記1=Cの場合補足説明
1−3(b)−5−αC−E(b)−G−α3(b)−5は上昇が多い
1−5−3(b)−αC−G−E(b)−α5−3(b)は下降が多い
1−7(b)−5−αC−B(b)−G−α7(b)−5は下降が多い
1−3(b)−1−αC−E(b)−C−α 
※[1−3−7(b)−α][1−5−7(b)−α][1−7(b)−3(b)−α]は使用頻度が低いので省略
※[1−5−1−α]は1度5度型と同じ
※コード音として6度音も含めた場合[1−6−5−α]などがあるが、<その他の型(1)>と同じになる。

<刺繍音型>あるいは<2拍分割型>

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2(b)−1−αC−D(b)−C−αb9を持つコードのときは2(b)
1−7−1−αC−B−C−α(7b)はめったに使われません
1−5−1−αC−G−C−α1度5度型と同じ
※1小節を2拍ずつ同じコードで分割して考えた(3拍目に1を使う)と考えられます。
※3拍目の1へのαが2拍目に使われているとも考えられます。[1−α−1−α]
※[1−7−1]とは、実際には[8−7−8]のことです。

<経過音型>

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2−3(b)−αC−D−E(b)−α3・4拍目を同じ音にはしない
3−2−1−αE(b)−D−C−α1拍目に1度以外の音も使える場合
※[3−4−5−α][5−4−3−α]も長和音では使うが、短和音ではあまり使われない

<順次進行型>

この型だけは、進行の種類によってラインが違います。また、4拍目に使えるαが限定されます
4拍を使った経過音型とも考えられます
4度上昇・下降進行以外は、刺繍音型や経過音型と同じであったり、あまり使われないものが多いです

同度

数字標記1=Cの場合補足説明
1−1#−2−2b−1C−C#−D−Db1#と2bは同じ音です
1−2−3−2−1C−D−E−D−C経過音型と同じ
※[1−7(b)−6−7(b)−1][1−7−7b−7−1]等はあまり使われない

短2度上昇

数字標記1=Cの場合補足説明
1−7−1−2−2bC−B−C−D−Db刺繍音型と同じ
1−7−7b−1−2bC−B−Bb−C−Db 
1−2−3(b)−2−2bC−D−E(b)−D−Db経過音型と同じ
※どれもあまり使われないと思います

長2度上昇

数字標記1=Cの場合補足説明
1−7−1−1#−2C−B−C−C#−D刺繍音型と同じ
1−2−3−3b−2C−D−E−Eb−D経過音型と同じ
1−2−1−1#−2C−D−C−C#−D刺繍音型と同じ

短3度上昇

数字標記1=Cの場合補足説明
1−7−1−2(b)−3bC−B−C−D(b)−Eb刺繍音型と同じ
1−2(b)−1−2(b)−3bC−D(b)−C−D(b)−Eb刺繍音型と同じ

長3度上昇

数字標記1=Cの場合補足説明
1−1#−2−2#−3C−C#−D−D#−E 
1−7−1−2−3C−B−C−D−E刺繍音型と同じ
1−2−1−2−3C−D−C−D−E刺繍音型と同じ

完全4度上昇(完全5度下降)

数字標記1=Cの場合補足説明
1−1#−2−3−4C−C#−D−E−F長和音のとき
1−2(b)−3b−3−4C−D(b)−Eb−E−F主に短和音のとき。経過音型と同じ
1−7(b)−6(b)−5−4C−B(b)−A(b)−G−F 

増4度上昇(減5度下降)

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2(b)−3(b)−4−4#C−D(b)−E(b)−F−F#経過音型と同じ
1−7(b)−6(b)−5−4#C−B(b)−A(b)−G−F# 
※1−2b−3b−3−4#、はあまり使われない

完全4度下降(完全5度上昇)

数字標記1=Cの場合補足説明
1−7(b)−6−6b−5C−B(b)−A−A(b)−G 
1−2−3(b)−4−5C−D−E(b)−F(#)−G経過音型と同じ
※1−7−7b−6(b)−5、はあまり使われない

長3度下降

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2(b)−1−7b−6bC−D(b)−C−Bb−Ab刺繍音型と同じ
1−7−7b−6−6bC−B−Bb−A−Ab 
1−7−1−7b−6bC−B−C−Bb−Ab刺繍音型と同じ

短3度下降

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2−1−7(b)−6C−D−C−B(b)−A刺繍音型と同じ
1−7−1−7(b)−6C−B−C−B(b)−A刺繍音型と同じ

長2度下降

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2(b)−1−7−7b 刺繍音型と同じ
1−7b−6b−6−7bC−Bb−Ab−A−Bbb6音を音階にもつコードのとき
1−7−1−7−7bC−B−C−B−Bb刺繍音型と同じ

短2度下降

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2−1−7b−7C−D−C−Bb−B刺繍音型と同じ
1−1#−2−1−7C−C#−D−C−B 
1−7(b)−6(b)−7b−7C−B(b)−A(b)−Bb−B 
※どれもあまり使われないと思います

その他の型(1)<2拍目に、3拍目の音への導音機能音を使う>

3拍目に使えるのは、とりあえず、和音構成音とします。
3拍目に1度を使う例は<刺繍音型>と同じなので省略します

2拍目に、3拍目の5度音への導音機能音を使った例

数字標記1=Cの場合補足説明
1−2−5−αC−D−G−α5はオクターブ上下可能
1−6(b)−5−αC−A(b)−G−α6度音も入れた和音構成音型
1−4(#)−5−αC−F(#)−G−α 

2拍目に、3拍目の長短3度への導音機能音を使った例

数字標記1=Cの場合補足説明
1−4−3(b)−αC−F−E(b)−α 
1−2#−3−αC−D#−E−α1−2−3(b)は経過音型と同じ
1−7(b)−3(b)−αC−B(b)−E(b)−α 
※3拍目でE7などにコードチェンジしたとも言えます

その他の型(2)<2拍目〜4拍目で経過音を使う場合>

3拍目が和音構成音でなくても構わないことになります
3拍目が和音構成音の場合は、前掲の「その他の型(1)」と同じになります
1拍目と2拍目を同じ音にしたり、2拍目に跳躍進行したりできます
4拍目が和音構成音の場合は、次の1拍目の音は(導音機能音の法則内で)限定されませんが、4拍目が和音構成音以外の音の場合は、次の1拍目の音は限定した方がいいでしょう
数字標記1=Cの場合補足説明
1−1−2−3C−C−D−E 
1−1−7(b)−6(b)−5C−C−B(b)−A(b)−G4度下降進行
1−1−7−7b−6(b)C−C−B−B(b)−A(b)3度下降進行
1−3(b)−2−1C−E−D−C 
1−6−7−1C−A−B−C 
1−6−7b−7−1C−A−Bb−B−C同度進行
1−3(b)−2−2b−1C−E−D−D(b)−C同度進行
1−3(b)−4−4#−5C−E−F−F#−G5度上昇(4度下降)進行
1−5−6−7(b)−1C−G−A−Bb−C同度進行
1−5−5#−6−7(b)C−G−A−A#−B2度下降進行
1−5−5b−4−3(b)C−G−Gb−F−E(b)3度上昇進行
※他の型と重複するものは除外しました。(〜たくさん考えられるので)

その他の型(3)<3拍目に、4拍目のαへの導音機能音を使う>

[1−○−αα−α]
使える音が広がります
○は、とりあえず、和音構成音または3拍目へ導音機能音とします
4拍目が音階音の場合は、次の1拍目の音は(導音機能音の法則内で)限定されませんが、4拍目が音階音以外の場合は、次の1拍目の音は限定した方がいいでしょう
数字標記1=Cの場合補足説明
1−○−6−6b−5C−○−A−Ab−G3拍目からは順次進行
1−○−2−2b−1C−○−D−Db−C3拍目からは順次進行
1−○−2−5C−○−D−G 
1−○−6−5C−○−A−G 
1−○−7−3C−○−B−E 
※他の型と重複するものは除外しました。(〜たくさん考えられるので)
※この他にもたくさん例があると思います

結局のところ…

経過音も含め「順次進行」というのは、すべて「導音機能音」による進行、と解釈できますから、
“ベースラインとは、和音構成音とそれへの導音機能音の連続である”
といえます。
ただし、「音階」や「流れ」を無視してラインを組み立てると不自然になるので、いろいろと注意が必要になってくるわけです



最後まで読んで下さってありがとうございます
わかりやすさという点では「旧版・ベースラインの作り方」に比べ、イマイチだったでしょうか?
やっぱり、楽譜とかMIDIデータがあった方がいいのかな?
次は、進行ごとのベースライン一覧(〜早見表その2)に着手する予定
掲示板に感想をクレクレ


TAKESHI,TUKUDA(C)2004 許可無く商用での転載・転用を禁じます

HOMEにもどる