東京の
ここは、以前、
右に見える斜張橋は中央大橋です。
2010年9月26日。
Nikon D5000, Tamron SP AF 17-50mm。
東京の隅田川にかかる
最近のつり橋の多くは、メインケーブルの端がアンカレイジと呼ばれる
コンクリートブロックの
清洲橋はアンカレイジがない自碇式になっています。
それから、ほとんどのつり橋ではワイヤーを束ねたケーブルが使われるところを、
清洲橋では鋼板と棒状のもので吊られています。
チェーンケーブル式というそうです。
清洲橋の名前は、清住町、中州町という当時の両岸の地名からつけられたそうです。
東京スカイツリーは、撮影時の直近(9月25日)で470mです。
2010年9月26日。
Nikon D5000, Tamron SP AF 17-50mm。
東京の荒川にかかる
ダブルデッキのニールセンローゼアーチ橋となっています。
ローゼ橋というのは、アーチと桁が同程度の部材厚で荷重を分担しており、
さらに吊りケーブルを斜めに張るとニールセンローゼ橋というそうです。
2010年12月4日。
Nikon D5000, Tamron SP AF 17-50mm。
群馬県
エクストラドーズド橋(詳しくは桁がトラスになっていて
鋼・コンクリート複合トラス・エクストラドーズド橋)という形式です。
エクストラドーズド橋は以前からある形式では桁橋に近いようですが、
桁橋と斜張橋の間の新しい形式とされているようです。
このとき、近くでは
この橋は水がない状態で、地上から86m、ダムが完成すると
湖面から35mの高さになるそうです。
続いて同年11月中旬には線路の手前を通る国道145号線(旧道)と、
この写真を撮った町道が通行止めになり、この構図で撮ることはできなくなりました。
さらに、2019年10月から
この場所は水の中に沈みました。
2014年4月27日
Nikon D5000, Tamron SP AF 17-50mm。
三重県
鉄道では国内唯一の現役可動橋だそうです。
一日数回、太平洋セメントの貨物列車の通過のために開閉するそうです。(平日の場合)
橋が降りてから貨物列車が通過し、再び橋が上がるまで、45分くらいかかります。
貨物列車は休日の運行が不透明なほか、
4月から5月にかけての一カ月間、セメント工場の設備点検のための運休期間があるようです。
2014年7月22日
Nikon D5000, Tamron SP AF 17-50mm。
埼玉県
前方後円墳です。
5月下旬ころにポピーが咲きます。
2016年5月22日
Nikon D5300, Tamron SP AF 17-50mm。
2020年3月10日に、埼玉古墳群は国の特別史跡に指定されました。