写真をクリックまたはタップで拡大写真を表示します。
風景の一部としての橋を楽しむための基礎知識を紹介します。
なので、学術的なことは、他の専門的な説明が載っているところをご覧ください。
橋台(橋の両端の土台)や橋脚にある支点間の長さを支間長といい、似た言葉で橋台前面や橋脚の中心点間の長さを径間長といいます。
複数の支間で長さが異なる場合、最大のものを最大支間長として橋の大きさを表す指標のひとつになっています。
長い支間長を実現するためや、地形や地質に合わせていろいろな構造形式が考案され、
景観にも配慮されたデザインが考えられて風景にいろどりをもたらしています。
桁を橋脚などの下部構造に載せた橋です。
最大支間長18.28m、全長310.6m、高さ41.45m、1912年(明治45年)完成です。
橋脚がやぐら状になっているのがトレッスル橋です。
一部が保存され、あたらしい橋に架け替えられています。
最大支間長102m、全長1780m、2000年(平成12年)開通です。
景観に配慮して途中の島(鳩島)を迂回しているそうです。
全長120m、1966年(昭和41年)建設です。
増水時には水に沈みます。流木がひっかからないように欄干がありません。
橋長224.8m、1935年(昭和10年)完成です。
最大支間長18.99m、橋長153m、1914年(大正3年)完成です。
最大支間長22.3m、橋長193.35m、1931年(昭和6年)完成です。
益田川は、下呂付近での飛騨川の呼び名だそうです。
スパン長36mです。
丸ノ内線は開削工法で地下の浅いところを通っているため、神田川を橋で渡っています。
1956年(昭和31年)に橋が造られた時は御茶の水橋とよばれていたようです。
三角形を組み合わせた構造です。
最大支間長47.092m、橋長87m、1927年(昭和2年)完成です。
ワーレントラスは斜め材の向きが交互になっています。
/\/\/\ のような感じで、垂直材がある場合とない場合があります。
最大支間長48m、橋長48m、1933年(昭和8年)完成です。
踏切をなくすため、新しい橋に架け替え工事中です。
最大支間長77.5m、橋長791.22m、1940年(昭和15年)完成です。
上部が曲がっているので、曲弦ワーレントラスと呼ばれます。
最大支間長62.738m、1896年(明治29年)完成です。
橋の中央から斜め材が逆ハの字に配置されているものがプラットトラスです。
/\│\│\│/│/│/\ のような感じです。
逆に /│/│/│\│\│\ がハウトラスです。
最大支間長62.408m、橋長444.627m、1910年(明治43年)完成です。
斜め材の中央から垂直材が伸びているのがバルチモアトラスです。
最大支間長66m、橋長133m、1927年(昭和2年)完成です。
レンズの形をしており、この形式が日本で現存しているのはここだけです。
中央径間510m、全長980m、1974年(昭和49年)完成です。
両側の橋脚から片支持の梁を伸ばした構造をカンチレバー橋というそうです。
ゲルバーは考案した人の名前だそうです。
重力方向の荷重をアーチの円弧方向に変えて支えます。
最大支間長28m、全長79.6m、高さ21.3m、1854年(嘉永7年)完成です。
通潤橋はU字状水路の底部になっていて、砂利などが溜まることがあり、それを排出するために、放水がおこなわれます。
最大支間長28.3m、全長90m、高さ16.32m、1847年(弘化4年)完成です。
れいたいきょう とにごらないで呼ばれることもあります。
奥の橋は新霊台橋です。
最大支間長12.8m、橋長116m、1923年(大正12年)完成です。
意外と新しいです。
全長93.2m、高さ9m、1888年(明治21年)完成です。
琵琶湖の水を京都に引いた琵琶湖疏水の一部で、南禅寺の境内にあり、ドラマに出ることがあります。
この写真はモノクロをカラー化しています。
最大支間長104.132m、全長1100.95m、1984年(昭和59年)完成です。
最大支間長126m、橋長177.7m、1966年(昭和41年)完成です。
アーチに鋼管が使われているのでパイプアーチと呼ばれます。
すぐ奥に見えているのは、4号橋の前島橋(PCラーメン橋)です。
PCはプレストレスト コンクリート、ラーメン橋は桁と橋脚を一体化した構造の橋です。
最大支間長243.7m、橋長316m、1955年(昭和30年)完成です。
ブレースドリブというのは、アーチリブ(円弧部分)が二重で間がトラスになっている橋で、
固定アーチというのは、アーチリブと地盤の接続部がヒンジ構造になっていない橋です。
支間長142m、全長146m、2002年(平成14年)開通です。
アーチと桁が同程度の部材厚になっているのをローゼ橋、
さらにケーブルが斜めに張ってあるのがニールセンローゼです。
最大支間長96m、橋長172m、1932年(昭和7年)完成です。
桁が主で、アーチが補助的な役割をしているのがランガー桁橋で、アーチ部分が細くなっています。
主塔から横に張ったメインケーブルから、垂直にハンガーロープを垂らして、桁を吊っている橋です。
中央支間長1991m、全長3911m、塔高298m(海面上)、1998年(平成10年)完成です。
最大支間長91.438m、橋長186.73m、1928年(昭和3年)完成です。
メインケーブルの代わりに鋼板、ハンガーロープの代わりに棒状のものが使われ、チェーンケーブル式というそうです。
吊り橋の多くは、橋の両端にメインケーブルをつなぎとめる重石となるアンカレイジを必要とする他碇式ですが、
清洲橋はアンカレイジがない自碇式となっています。
主塔から斜めに張ったケーブルで桁を吊っている橋です。
中央支間長890m、橋長1480m、塔高226m、1998年(平成10年)完成です。
中央支間長420m、橋長790m、1988年(昭和63年)完成です。
瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶルートにかかる6つの長大橋とこれらをつなぐ4つの高架橋の総称(橋梁部合計9368m)で、
個々の橋にそれぞれ名前がついていて、岩黒島橋はそのうちの一つです。
主塔が4つ並んでいますが、左(四国側)の2つが岩黒島橋で、右(本州側)の2つは櫃石島橋です。
2つの橋は形式と大きさが同じ双子の橋です。
PC橋ではコンクリートの桁の長さ方向にケーブルで引っ張って圧縮力で強度を増すところを、
ケーブルを外に斜めに出した構造になっています。なので斜張橋よりケーブルが水平に近くなっています。
日本で開発された構造形式です。
不動大橋 鋼・コンクリート複合トラス・エクストラドーズド橋 群馬県
最大支間長155m、全長590m、橋面までの高さ86m、2011年(平成23年)開通です。
現在は八ッ場ダムのダム湖上に架かっています。
跳開部桁長17.6m、橋長57.98m、1931年(昭和6年)完成です
貨物列車の通過時に桁が降ろされます。
いろいろなところを参考にしています。
橋長とは橋の構造部分の長さ、全長とは建造物全体の長さで、吊り橋の場合はアンカレイジを含んだ長さが全長となる。(現代日本を創ったビッグプロジェクト 昭文社より)
橋の長さの表現が混在していますが、参考にしたところに従っております。
橋のいろいろ とか、橋のいろは のようにできればよかったのですが、そのようなレベルには到底届かないので橋のいろ になっております。