山行記録&写真集(無断転載禁止)
1978.8.1 北八ケ岳(双子山〜麦草峠)
1980.8.9 木曽駒
1981.8.2 八ヶ岳中央縦走
9.19 谷川岳〜茂倉岳縦走(頂上小屋、大混雑で足伸ばして眠れなかった事件) 10.4 丹沢、三の塔ハイク
1982.1.1 瑞牆(みずがき)山〜金峰山(食糧を食べ尽くして、下山途中の小屋で食事の予定が、なんと小屋が閉まっていた!なんと元旦早々、ひもじい思い。さらにバス停までピッケルで道路の氷を割りながら、おそるおそる坂道=ふつうの自動車道!なのだ=を降りていった事件)

1982.3.19 八ヶ岳(もしかして行っていたかもしれない阿弥陀コルで神戸勤労者山岳連盟11人雪崩遭難、赤岳鉱泉で、その事故の第1報現場に遭遇。)翌日、捜索活動のヘリの舞う中、硫黄岳まで。
1982.5.1 北八ヶ岳(北横岳)
6.5 大菩薩峠〜丸山峠
7.30 奧穂高(横尾で台風10号来襲、川あふれて夜中1時、テントぷかぷか浮き出し、横尾山荘に避難するも一晩中、立ちっぱなしだった事件)、その後、目指した奥穂頂上も強
風で寸前で引返す

泥流の様子と、テント内で缶ビール飲んでいる(右)このときは余裕いっぱい

涸沢小屋にて
1982.10.30 蝶ケ岳(日が短く、頂上でのんびりしすぎて、日没で真っ暗になるのとほとんど同時に横尾山荘にとびこむ事件)
1983.1.14 北八ヶ岳(縞枯山)
5.22 伊豆ケ岳(ハイク)
8.7 槍ヶ岳(下山中、「桃缶が無性に食べたくなった症候群」におそわれた事件?!)
槍頂上で
1984.4.28 北八ヶ岳(硫黄岳)〜中山峠

1984.8.6 北穂高〜涸沢岳(天候悪化で、またも奥穂制覇できず)
1984.9.23 北岳
雷鳥をはじめて見る(北岳で)
1985.4.27 夜叉神峠(下山して、駐車場でひざ震えて坂道発進できず、もう少し後ろに下がっていたら、そのまま後ろの崖下へ転落?車はオートマにしようと思ったきっかけ事件=当時はコロナ)
1985.7.28 甲斐駒
1986.5.11 鐘ケ嶽(本厚木)ハイク
8.3 新穂高温泉-西穂高・独標-新平湯
9.15 庚申山荘-庚申山-かじか荘
3.19 雲取山-三条の湯

1986.9.28 仙丈岳
11.2 筑波(キノコ山)ハイク
1987.8.16 吾妻小富士-一切経山-奧土湯
9.13 中房温泉-燕岳
1988.7.23 檜枝岐温泉-会津駒ケ岳
9.24 唐松山荘-唐松岳-白馬ペンション
10.9 木曽駒(玉窪小屋)
1989.山行なし
1990.9.28 木曽駒(頂上木曽小屋)
1991.山行なし いろんなことがあった1年であった
1992.山行なし 同上
1993.8.26 唐沢鉱泉泊も北八ガ岳(天狗岳)は台風接近のため断念(車で往5時間、復6時間)
1994.7.24 御在所岳-湯の山温泉-風越峠-朝明(あさか)渓谷
8.18 みくりが池温泉(室堂)-立山-下呂温泉
1995-97.とくに山行なし、98から徐々に再始動のもよう。99の充実度に期待!
[山と温泉のトップへ]
[ホームページのトップへ]