写真だけを見ますとなんだか粗末な掘っ立て小屋ですが、じっさいもそうです(笑)。しかしこれが非常に風情のある、また気持ちのよい風呂、私は着いてすぐ入れましたが、勝手を知った宿泊客が順番待ちをしているような名所だったのです。 | ![]() 湯小屋外観 |
ふと思いたって信州の温泉に行ってみることにしました。 一泊目は、こういうときにでもなければ泊まることはないだろうという下諏訪温泉の、町中の古い宿屋さんに泊まり、二泊目に意中の白骨温泉に向かいました。 東京の友人で温泉に詳しいOさん(のご夫人)から「ぜひに…」と勧められた旅館に直前に予約をとり、たまたま和室が満室ということで窓からの景色の悪い洋室しかありませんでしたが、しかしそのぶん料金はお安くあがりました。 |
その「白船荘新宅旅館」は、白骨温泉という、私が以前から持っていた「秘湯」のイメージとはほど遠い大型旅館でした。しかし、大きな玄関の脇の、かなり深い窪地になったところにある上の写真の建物、これがOさん(のご夫人)絶賛の湯小屋ですが、ここのお風呂に入って、大雨のなか県道が通行止めで右往左往しつつもたどりついた甲斐があったとつくづく思ったことです。 |
||
![]() 左の写真が元女湯、湯船の向こうに一段高くなった部分がありますが、これがなにかは不明。。 |
![]() |
|
湯船に浸かれば濁りのために体が隠れます。セルフタイマーで撮った写真もありますが、誰もおっさんの入浴シーンなんか見たくもないでしょう。 | ||
かんじんの宿ですが、普通の大浴場や露天風呂もなかなかのもの、源泉の温度が高いために流れ込んでいる湯は触ると熱いのですが、浴槽の湯は適度に調整されていて、まさに至福であります。 | 白骨温泉の特徴で、湯は乳白色に濁っており、桧の浴槽には堅い石灰分が固着しています。腐って欠けた桧が歴史を感じさせます。 この建物にはこのふたつの浴槽に温泉が流れ込んでいるだけで、水の蛇口などはいっさいありません。 |
2002/09/20
「写真とともに閑話休題」の目次へ戻る
湾処屋のホームページへ