介護知恵モール
介護に役立つ情報がいっぱいの「介護知恵モール」会員募集中です

eyemodule@wando
eyemodule12月

大晦日の月
12月31日/大晦日に見た月

 一年間eyemoduleでつたない写真を撮ってきました。  

 大晦日の午後6時すぎ、かねて予定の近所の友人宅での宴会へ向かうために自宅を出ますと、東の中空に大きなほぼ満月に近い月がこうこうと輝いていました。

 今年は9月のニューヨークでのテロだけでなく、私の地元である池田市での凄惨な事件や明石市での壮絶な事故など、さらには不況に関連したとても暗い 話題の多い年でした。それでも最後の日のお月さまは、なにごともなかったかのように明るく空を照らしておられます。  

 しかし、大きなお月さまを見た数時間後、私の仕事の宿命を象徴するかのように年越しの救急対応で走り回ることになりました。

 よって、2002年はこの公開日記をどのようにするかという検討もできず、とりあえず2001年のご愛読に感謝してeyemodule@wandoを閉めることにします。

 今年一年ありがとうございました。2002年もどうぞよろしく。

go topgo endgo index
コメントは「湾処屋掲示板」へ

サンタクロース
12月12日/サンタクロース

 最近は年の瀬になりますとあちこちでイルミネーションを点灯したりクリスマス飾りをつけたりすることが多くなっています。これが私の生息するエリアだけの傾向なのかどうかよく分からないのですが、マスコミにとりあげられるほど激しいものも現れて、なんだか競って意地を張っているような様子にさえ思えてきます。

 今日、いつものように訪問診療で走っていますと、坂を登りきったお宅のベランダにしがみつく人影にギョッとしました。空き巣に入るところか、はたまた火事でも起きて避難しようとしているのか…。

 ところが、速度を落としてよく見ると、なんと等身大のサンタクロース人形をベランダにしがみつかせてあるではありませんか。人騒がせとも思える強烈なディスプレイで、写真では分かりませんが、おそらく手前の木にはイルミネーションがあるのでしょう。

 いやはや、どこまでエスカレートするのやら。

go topgo endgo index
コメントは「湾処屋掲示板」へ

山手線
12月9日/山手線

 日医総研(日本医師会のシンクタンク部門)が主催する「医療安全推進者講習会」のスクーリングで今年二度目の東京日帰りを敢行しました。日曜日6時半すぎ新大阪発の「のぞみ」の私の指定席の車両には数人しか乗っておらず、まさに大阪の空気を東京に運んでいる状況でした。考えてみれば、その時間帯の「のぞみ」はビジネス列車でしょうから、日曜日にそれを利用する人が少ないのはあたりまえかもしれません。

 9時ちょっとすぎに東京に到着、昼ご飯用に駅弁の「深川めし」を購入してそのまま山手線内回りに乗車しましたが、さすがの山手線も日曜日の朝早い時間帯だと写真のようにガラガラです。しばしば東京にはきますが、山手線ではじめから座席に座った経験は今回が最初のことでした。

 会場の最寄「駒込駅」で下車し、午後遅くまで講義を受けたあと、そのまま駒込駅から外回りで東京駅へ。持っていた特急券より早いのが空いていたので交換して、そのまま「のぞみ」で帰阪しました。なんだか大阪市内で講義を受けたのと変わらぬ一日でした。

go topgo endgo index
コメントは「湾処屋掲示板」へ

おとうさん
12月5日/おとうさん

 横断歩道を自転車で向こうに渡っている男性、背中にデイバッグを背負っているように見えますが、これ、じつは、背負子で幼児をオンブしておられるのです。

 朝の出勤のとき、横断歩道で信号待ちをしていると、今ふうの黒いスーツにダークカラーのシャツを着た若い男性が自転車で私の横にきました。なにげなくそちらを見ますと、背中に男の子を負ぶっているではありませんか。顔色のいいおとなしいかわいい男の子。

 いやー、じつは私は小さい子どもはあまり好きではないのですが、この朝は早くからとてもほのぼのとしたいい気分になりましたね。私の考えたストーリーとしては、若いおとうさんが出勤前に保育所に子どもを連れていっているのではないか、と。今朝はおかあさんが別の用で保育所に行けない理由があるのでしょうか。

 子どもの機嫌のよさそうな雰囲気もさることながら、人通りの多い県道筋で、この若いおとうさんがぜんぜん恥ずかしそうでもなく、逆にとても楽しそうな顔で颯爽と走っていかれたのが、とても印象的でした。まだまだ日本も捨てたものではない。

go topgo endgo index
コメントは「湾処屋掲示板」へ

イチョウ落葉
12月4日/嵐のあと

 昨夜から早朝にかけ、けっこうな風と雨でちょっとした初冬の嵐の晩、という状況でありました。

 大阪の池田市役所と箕面市役所を結ぶ通称「中央線」という道があります。ここは、サクラとイチョウの立派な並木が続いていることで近隣に知られています。午前中から訪問診療に出て、昼近くにこの中央線を走りましたら、車道にも歩道にも見事な黄色の絨毯が敷かれているのに気づきました。夜の嵐で一気に落葉したイチョウの葉です。

 写真ではすこしインパクトが弱いのが残念です(もっとものすごいところもあったのですが、なにしろ運転しながらの撮影、停めようにもけっこうな交通量があって、それに訪問の時間が押していてじっくり撮影する余裕がありませんでした)。たぶん数日中にはきれいに掃除されてしまうのでしょうが、勝手な希望を言わせていただくと、それなりにきれいな景色にもなっており、しばらくそのままにしておいていただきたいものです。

 夕刊を見たら、御堂筋での同じような風景の写真が一面に載っていました。

 いよいよ冬か。

go topgo index
コメントは「湾処屋掲示板」へ

eyemodule@wando