(最新更新日 20227年7月3日)
勝手ながら自分のフルート演奏をアップロードしています。
アマチュアでも私よりうまい人は数え切れないほどいますが、それでも誰か聞いてくれているかもしれないということが励みになっています。
フルートは楽器の中で特殊なものだと思っています。通常は音を出すには、何かを振動させてそれを空気に伝える必要がありますが、フルートは(金管のように演奏者を含めて)振動する部分がありません。フルートは、空気を固いエッジに微妙に当てるという方法で発生する空気の渦(カルマン渦)を利用して、空気を直接振動させているのが他の楽器と異なると考える理由です。それだけならば、パイプオルガンやリコーダも同じ原理ですが、空気をエッジに当てる部分を唇が直接コントロールしていることがフルートが独特である理由だと思っています。そして、この唇によるかすかで微妙な調整によって発生した振動を、喉(と鼻腔?)という人間が直接コントロールしにくい部分で(楽器と相互作用させながら)調整することによって音色が決まるというところが、フルートの音色の面白さと難しさがあると思っています。
組曲「ドリー」より子守歌(ガブリエル・フォーレ作曲) SH: Recording April, 2022 Berceuse No.1 from Dolly Suite, Opus 56 (Gabriel Faure) 組曲「ドリー」は、ガブリエル・フォーレが作曲したピアノ連弾のための6曲からなる組曲ですが、管弦楽曲や器楽曲などにも編曲されています。子守歌はその中の第1曲目です。 |
3つのロマンスより II(ロベルト・シューマン 作曲) SH: Recording March, 2022 From three Romances Op.94 (Robert Shumann) この曲のオリジナルはオーボエ曲です。しかし、他の楽器で演奏されることも多いようです。曲想と音域がフルートに合うためか、フルートでもたびたび演奏されます。シューマンにはフルート単独の曲はないと思いますが、そのためフルートで演奏できるシューマンの貴重な曲になっています。ピアノの詩人とも呼ばれるシューマンの曲だけあって、重厚なピアノ伴奏だと思います。 |
星のセレナーデ(セシル・シャミナード 作曲) SH: Recording February, 2022 Serenade aux Etoiles Op.142 (Cecile Chaminade) フランスの女流の作曲家セシル・シャミナードの作品です。女性らしいこざっぱりした洒落た曲です。低音部から高音部まで頻繁に上下することが多い上に、ハイAからすぐにローCisへ移るというフルートとしてはやりづらい部分があります。ピアノ伴奏の音符も多く(9音の和音が続く所もある)。頼む相手がプロならばともかく、ちょっとピアノが得意の友達に「伴奏お願い」とは頼みづらい曲でもあります。 |
夕べの歌(エルネスト・ケーラー 作曲) SH: Recording
January, 2022 Chant du Soir op.30 No.1 (Ernest Köhler) 夕べの歌という題の曲は数多くの作曲家が作曲しています。ケーラーもエチュードだけでなく、このような叙情的なフルート曲を数多く作曲しています。この曲はビギナー用とされていますが、どんな曲でもそうであるように、作品として演奏しようとすると容易ではありません。なお、ピアノ前奏が30秒以上あります。 |
こどものパストラール(セシル・シャミナード 作曲) SH: Recording January, 2022 Pastorale Enfantie (Cecile Chaminade) 女性の作曲家セシル・シャミナードはフルートのために佳曲をたくさん作曲していますが、これは「めいのアントネッテ・シャミナードに」という副題がついています。シャミナードらしいかわいらしい小品です。 |
フルートソナタハ短調(ガエターノ・ドニゼッティ 作曲) SH: Recording
April, 2021 Flute sonata C-moll (Gaetano Donizetti) フルートには19世紀の有名作曲家によるソナタはあまりありません。その中の数少ない?ソナタの一つです。オペラ作曲家らしい劇的な構成とリズミカルで明るいメロディからなっています。古典的な作風ですが、それだけに私は親しみやすい名曲だと思います。たまに演奏会で演奏されるようですが、もっと演奏されても良い曲だと思っています。 |
ヴェニスの謝肉祭変奏曲(小幻想曲)(ジュール・オーギュスト・ドゥメルスマン作曲) SH: Recording
March, 2021 Le Carnaval de Venise petite Fantaisie op.7-bis (Jule Auguste Demersseman) 「ヴェニスの謝肉祭」という曲ではジュナン作曲のものが有名ですが、大曲です。実はドゥメルスマン も「ヴェニスの謝肉祭」 を2曲書いており、これはその中で小幻想曲と呼ばれているものです。これは短い4つの変奏曲からなり、長さは約3分半です。 |
ボレロ 作品2 第2番(ジュール・オーギュスト・ドゥメルスマン作曲) SH: Recording
February, 2021 Bolero op.2 No.2 (J. A. Demersseman) ドゥメルスマンはオランダで生まれてパリで活躍した19世紀の有名なフルーティストです。フルートのための素晴らしい曲をいくつか残しています。 この曲は「6つの可愛らしい小品」の中の2曲目とされています。ボレロとはスペインのアンダルシア地方の特有のリズムを持った舞曲です。ボレロというとラベルの曲が有名ですが、ドゥメルスマンの曲はボレロのリズムを前面に出したリズミックなものです。 |
フルートとピアノのためのセレナーデ(アーサー・ウッダール作曲) SH: Recording February, 2021 Serenade for Flute and Piano (Arthur Woodall) ウッダールは20世紀前半のイギリスの作曲家です。8分の9拍子という少し変わった拍子ですが、たまに演奏会などで演奏されることがある佳曲です。 |
天使のセレナーデ(ガエターノ・ブラーガ作曲) SH: Recording April, 2022 La Serenata (Gaetano Braga) ブラーガはイタリアの作曲家(チェロ奏者)です。原曲は歌で、作曲者の作品の中で唯一有名な曲のようです。 |
亜麻色の髪の乙女(クロード・ドビュッシー作曲) HR: Recording
August, 2020 La Fille aux Cheveux de Lin (C. A. Debussy) もともとはピアノのための「前奏曲集」の中の曲で、印象主義のドビュッシーらしい曲です。なお亜麻色とは淡いブロンド色のことのようです。 |
子守歌(エルネスト・ケーラー作曲) SH: Recording July, 2020 Berceuse (Ernest Köhler) ケーラーはイタリア生まれのフルーティストで、フルートの有名な教本があります。この曲のような有名な小品もいくつかあります。イタリア人らしい明るい曲です。 |
ヴォカリーズ(セルゲイ・ラフマニノフ作曲) SH:
Recording June, 2020 Vocalise (Sergey Rahkmaninov) 歌詞がない幻想的な旋律で、ラフマニノフの数多ある歌曲の中で最もよく知られた曲の一つです。 |
バロック音楽の大家、テレマンの「フルートソロのためのファンタジー」という曲集は1番から12番まで調を変えて12曲あり、テレマンの無伴奏フルート作品として有名なものです。ファンタジーという名称は現代的な幻想曲のようなイメージではなく、即興的なニュアンスを含んだ曲を意味しているようです。フルートの演奏会では比較的演奏されることが多く、またコンクールなどの課題曲になることもあるようです。 フルートソロのためのファンタジー No. 1 (テレマン作曲) SH: Recording February, 2021 Fantasy for solo flute No. 1 A major (Telemann) フルートソロのためのファンタジー No. 2 (テレマン作曲) SH: Recording November, 2020 Fantasy for solo flute No. 2 A minor (Telemann) フルートソロのためのファンタジー No. 3 (テレマン作曲) SH: Recording September, 2020 Fantasy for solo flute No. 3 B minor (Telemann) フルートソロのためのファンタジー No. 4 (テレマン作曲) SH: Recording June, 2020 Fantasy for solo flute No. 4 B♭major (Telemann) フルートソロのためのファンタジー No. 6 (テレマン作曲) SH: Recording April, 2020 Fantasy for solo flute No. 6 D minor (Telemann) フルートソロのためのファンタジー No.10 (テレマン作曲) SH: Recording April, 2020 Fantasy for solo flute No. 10 F# minor (Telemann) |
フルートソロソナタ Wq132
第1楽章(C.P.E. バッハ作曲) SH:
Recording: July, 2020 Flute solo sonata Wq132 I (C.P.E. Bach) フルートソロソナタ Wq132 第3楽章(C.P.E. バッハ作曲) SH: Recording: July, 2020 Flute solo sonata Wq132 III (C.P.E. Bach) |
テレマンの「2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ」は、その名の通り同じ譜面を2ndは1stに対して数小節遅れて演奏するというカノンで書かれています。それでいてまとまった一つのアンサンブル曲に聞こえるように作られています。バイオリンやオーボエでも演奏されることがあるようです。 ・2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ 第1番 ト長調(テレマン作曲)SH: Recording: January, 2014 Sonata No.1 from Six sonatas in Canon for two flutes Op.5 (G.Ph.Telemann) ・2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ 第3番 (テレマン作曲) 第1楽章: 第3楽章 SH: Recording: October, 2011, Sonata No.3 from Six sonatas in Canon for two flutes Op.5 (G.Ph.Telemann) ・2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ 第5番(テレマン作曲) 第1楽章: 第2楽章: 第3楽章 SH: Recording: January, 2012 Sonata No.5 from Six sonatas in Canon for two flutes Op.5 (G.Ph.Telemann) |
(new)
・
ふるさと(高野辰之作詞、岡野貞一作曲)
SH: Recording: July, 2022
・
夏は来ぬ(佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲)
SH: Recording: June, 2022
・
我は海の子(文部省唱歌)
SH: Recording: June, 2022
・
酒とバラの日々(ヘンリー・マンシーニ作曲)
SH: Recording: June, 2022
・
白い恋人たち(フランシス・レイ作曲)
SH: Recording: March, 2022
・
夜霧のしのび逢い(ジョゼフ・ヴェッター作曲)
SH: Recording: January, 2022
・
悲しき天使(ジーン・ラスキン作曲)
SH: Recording: January, 2022
・
太陽がいっぱい(ニーノ・ロータ作曲)映画「太陽がいっぱい」より主題曲
SH: Recording: December, 2021
・
セプテンバーソング(クルト・ヴァイル作曲)映画「旅愁」より
SH: Recording: November, 2021
・
エイプリル・イン・パリ (ヴァーノン・デューク 作曲) ミュージカル中の歌より
HR: Recording: September, 2021
・オータム・イン・ニューヨーク (ヴァーノン・デューク 作曲) ミュージカル中の歌より HR:
Recording: September, 2021 ・ハッシャ バイ (サミー・フェイン作曲) ミュージカル「The Jazz Singer」より SH: Recording: January, 2022 ・エムブレイサブル ユー(ジョージ・ガーシュイン作曲)ミュージカル「Girl Crazy 」より SH: Recording: April, 2021 ・私の愛する人(ジョージ・ガーシュイン作曲)ミュージカル「Lady, Be Good 」より SH: Recording: July, 2021 ・
誰かが私を見つめている(ジョージ・ガーシュイン作曲)ミュージカル「オー・ケイ」より SH: Recording: October, 2021 ・
天使のセレナード (アンドレ・ポップ作曲)番外編の方はポップスです。 SH: Recording:
October, 2020 ・
ミスティ (エロル・ガーナー作曲 )SH:
Recording: September, 2020 Moon River (by Henry Manicini) from "Breakfast at Tiffany's" ・
ロシアより愛をこめて(ライオネル・バート作曲)映画「007 ロシアより愛をこめて」から
SH: ”
Recording:
July, 2020 ・
二人でお茶を(ヴィンセント・ユーマンス作曲)
映画「二人でお茶を」から
SH: Recording: August, 2020 ・
ある愛の詩(フランシス・レイ作曲) 映画「ある愛の詩」から SH: Recording: October, 2021 |
使用フルート
HR: Haynes Regular model (H foot)
SH: Sankyo Handmade
(
ブログ・ホームページ関連ツイッターはこちら(プロフィール+更新情報+感想です)
平成11年12月19日「となりのMASTER PERSON'99」出場
平成12年1月 茨城県吹奏楽連盟ソロコンテスト、県南大会第1位
お世話になったことのある演奏団体
九州大学フィルハーモニーオーケストラ
乗泉寺吹奏楽団
つくば研究学園都市吹奏楽団
つくば学園都市オーケストラ
青森吹奏楽団
フルートアンサンブル'90 シリンクス (熊本)
フルートアンサンブル・クローバー
あゆなまみあな吹奏楽団
昔、「笛吹きリング」というフルートに関するリンク集がありました。その中からまだ活動しているものを下段にリンクしました。過去にはこのリンク集によってアクセス数が劇的に増えたことがありました。もし私のホームページでのリンクをご希望の方は、上記の感想からタイトルとURLをお知らせください。ただし、申し訳ありませんがリンクはアマチュアの方の活動に限らせていただきます。