申し訳ありませんが、写真は20年以上前から同じものを使い続けています。
平成11年12月19日「となりのMASTER PERSON'99」出場
平成12年1月 茨城県吹奏楽連盟ソロコンテスト、県南大会第1位
宮地ミュージックスクールでポピュラーピアノ・アレンジを八幡邦俊氏に師事
お世話になったことのある演奏団体
あゆなまみあな吹奏楽団(茨城県牛久市)
フルートアンサンブル・クローバー
フルートアンサンブル'90 シリンクス (熊本)
青森吹奏楽団
つくば学園都市オーケストラ
つくば研究学園都市吹奏楽団
乗泉寺吹奏楽団(東京・渋谷)
九州大学フィルハーモニーオーケストラ
(new)
カンタービレとプレスト(ジョルジェ・エネスコ作曲) SH: Recording March, 2025
ジョルジェ・エネスコ(1881-1955)は、ルーマニア出身で、20世紀前半を代表する作曲家の一人です。この曲は1904年にパリ国立高等音楽院フルート科の卒業演奏時の評価のために委嘱されて作曲されました。この曲のフルーティストの人気は高いです。 |
夕焼小焼(「フルートとピアノによる日本のメロディ」から)(草川信作曲、野田暉行編曲) SH: Recording November, 2024
日本の唱歌「夕焼小焼」のフルートとピアノ用に編曲された版(作曲:草川信、編曲:野田暉行)の演奏です。好きな曲ですが、私の技術ではちょっと手に余ります。 |
[ミサ曲から]奉献唱【フルート用小品】(作曲:ドンジョン)SH: Recording July, 2024 奉献唱とはミサ曲の中で歌われることがある合唱曲です。ドンジョンは、この唱歌をフルート用の小品として作曲しました。この曲は演奏会などで演奏されることが結構あるようです。ドンジョンは19世紀のフルーティストで、パリオペラ座管弦楽団やパリ管弦楽団で活躍しました。同僚に有名なフルート奏者タファネルがいたようです。彼はモーツアルトのニ長調のフルート協奏曲K.314の有名なカデンツァも書いているようです。 |
ガボット【エルマンスタイルによる演奏】(作曲:ゴセック)SH: Recording November, 2023 ガボット(ゴセック作曲)のフルートとピアノによる演奏です。多少楽譜と異なる演奏をしています。エルマンによるバイオリンの演奏を聴いて、この曲がそのようにもなるのかと啓発を受けて参考にしました。ガボットという舞踊形式では、このような演奏も広い意味では可能なようです。ただし、この曲はレッスンとかでもよく使われると思いますが、真似しないでください。きっと叱られると思います。 |
川の流れのように(作詞:秋元康、作曲:見岳章、編曲:向井寛)SH: Recording October, 2023 川の流れのように(作詞:秋元康、作曲:見岳章、編曲:向井寛)のフルートと伴奏による演奏です。1989年の曲ですが、歳をとったせいか当時より胸にじんと来るものがあります。 |
七つの子(作詞:野口雨情、作曲:本居長世、編曲:島津秀雄)SH: Recording September, 2023 七つの子(作曲:本居長世、編曲:島津秀雄)のフルートとピアノによる演奏です。野口雨情の「からずなぜ鳴くの」の歌詞で有名な曲です。こちらは限定公開版で、公開版より録音が少し良くなっています。 |
荒城の月(作詞:土井晩翠、作曲:滝廉太郎、編曲:島津秀雄)SH: Recording May, 2023 "Kojou-no-Tsuki (Moon over a ruined castle) " from a Japanese folk song (Composed by Taki Rentaro and Edited by Shimadu Hideo) 荒城の月(作詞:土井晩翠、作曲:滝廉太郎、編曲:島津秀雄)のフルートとピアノによる演奏です。「春高楼の花の宴」の歌詞で有名な曲です |
夏の思い出(作詞:江間章子、作曲:中田喜直作曲、編曲:島津秀雄)SH: Recording May, 2023 "Natsu-no-Omoide (Summer Memories) " from a Japanese popular song (Composed by Nakata Sunao and Edited by Shimadu Hideo) 夏の思い出(作詞:江間章子、作曲:中田喜直作曲、編曲:島津秀雄)のフルートとピアノによる演奏です。「夏が来れば思い出す」の歌詞で有名な曲です。 |
春の小川(作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一、編曲:島津秀雄)SH: Recording March, 2023 "Haru-no-Ogawa (Spring Creek) " from a Japanese folk song (Composed by Tatsuyuki Takano and Edited by Shimadu Hideo) 春の小川(作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一、編曲:島津秀雄)のフルートによる演奏です。「春の小川は さらさらいくよ」の歌詞で有名な曲です。この編曲はフルート用の変奏曲になっています。 |
夏は来ぬ(作詞:佐佐木信綱、作曲:小山作之助、編曲:島津秀雄)SH: Recording March, 2023 "Natsu-wa-kinu (the summer has arrived)" from a Japanese folk song (Composed by Koyama Sakunosuke and Edited by Shimadu Hideo) 夏は来ぬ(作詞:佐佐木信綱、作曲:小山作之助、編曲:島津秀雄)のフルートによる演奏です。「卯の花の 匂う垣根に時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて」の歌詞で有名です。こちらは番外編と異なってフルート用の編曲版です。 |
早春賦(作詞:吉丸一昌、作曲:中田章、編曲:島津秀雄)SH: Recording February, 2023 "Soushun Fu (Poetry in early spring)" from a Japanese folk song (Composed by Nakata Akira and Edited by Shimadu Hideo) 唱歌「早春賦」(作詞:吉丸一昌、作曲:中田章、編曲:島津秀雄)のフルート演奏です。「賦」とは古典的な文体を指すようです。歌詞は「春は名のみの 風の寒さや」で始まります。長野県の安曇野一帯の早春の情景をうたった歌とされているようです。 |
浜辺の歌(作曲:成田為三、編曲:島津秀雄) SH: Recording January, 2023 "Hamabe no Uta" from a Japanese folk song (Composed by Narita Tamezo and Edited by Shimadu Hideo) 唱歌「浜辺の歌」(作曲: 成田為三)のフルートとピアノによる演奏です。「あした浜辺をさまよえば 昔のことぞしのばるる」の歌詞で有名です。作曲家の島津秀雄氏がフルート用に編曲したものを用いています。 |
おぼろ月夜(「フルートとピアノによる日本のメロディ」から)(作曲:岡野貞一、編曲:野田暉行) SH: Recording December, 2022 Oboro-zukiyo for Flute solo and Piano, from a Japanese folk song(Composed byOkano Teiichi and Edited by Noda Teruyuki) 日本の唱歌「おぼろ月夜」(作曲:岡野貞一、編曲:野田暉行)のフルートとピアノによる演奏です。作曲家野田暉行氏による「フルートとピアノによる日本のメロディ」からの1曲です。ピアノかハープでの演奏が指定してあるゴージャスなピアノ伴奏は一聴の価値があるかもしれません。 |
赤とんぼ(山田耕筰作曲、島津秀雄編曲) SH: Recording October, 2022 Red Dragonfly, an old Japanese folk song(Composed by Yamada Kosaku and Edited by Shimadzu Hideo) 「夕焼け小焼けの赤とんぼ」で知られる童謡「赤とんぼ」のフルートとピアノによる演奏です。作曲家の島津秀雄氏がフルート用に編曲したものを用いています。 |
中国地方の子守歌(「フルートとピアノによる日本のメロディ」から)(山田耕筰編曲、野田暉行編曲) SH: Recording August, 2022 ChuuGoku-Chihou-no-Komoriuta, an old Japanese folk song (lullaby) (Music edited by Yamada Kosaku and Noda Teruyuki) 「中国地方の子守歌」は今の岡山県で歌われていた民謡のようです。作曲家の野田暉行氏がフルートとピアノ用に編曲した版を用いています。 |
宵待草(「フルートとピアノによる日本のメロディ」から)(竹久夢二作詞、多 忠亮 作曲、野田暉行編曲) SH: Recording July, 2022 Yoimachi-gusa, an old Japanese popular song (Oono Tadasuke) 宵待草(よいまちぐさ)は、大正ロマンを代表する竹久夢二の詩に、多 忠亮が曲をつけた歌です。ここでは、作曲家の野田暉行氏がフルート用に編曲した版を用いています。 |
組曲「ドリー」より子守歌(ガブリエル・フォーレ作曲) SH: Recording April, 2022 Berceuse No.1 from Dolly Suite, Opus 56 (Gabriel Faure) 組曲「ドリー」は、ガブリエル・フォーレが作曲したピアノ連弾のための6曲からなる組曲ですが、管弦楽曲や器楽曲などにも編曲されています。子守歌はその中の第1曲目です。 |
3つのロマンスより II(ロベルト・シューマン 作曲) HR: Recording July, 2023 From three Romances Op.94 (Robert Shumann) この曲のオリジナルはオーボエ曲です。しかし、他の楽器で演奏されることも多いようです。曲想と音域がフルートに合うためか、フルートでもたびたび演奏されます。シューマンにはフルート単独の曲はないと思いますが、そのためフルートで演奏できるシューマンの貴重な曲になっています。ピアノの詩人とも呼ばれるシューマンの曲だけあって、重厚なピアノ伴奏だと思います。 |
星のセレナーデ(セシル・シャミナード 作曲) SH: Recording February, 2022 Serenade aux Etoiles Op.142 (Cecile Chaminade) フランスの女流の作曲家セシル・シャミナードの作品です。女性らしいこざっぱりした洒落た曲です。低音部から高音部まで頻繁に上下することが多い上に、ハイAからすぐにローCisへ移るというフルートとしてはやりづらい部分があります。ピアノ伴奏の音符も多く(9音の和音が続く所もある)。頼む相手がプロならばともかく、ちょっとピアノが得意の友達に「伴奏お願い」とは頼みづらい曲でもあります。 |
夕べの歌(エルネスト・ケーラー 作曲) SH: Recording
January, 2022 Chant du Soir op.30 No.1 (Ernest Köhler) 夕べの歌という題の曲は数多くの作曲家が作曲しています。ケーラーもエチュードだけでなく、このような叙情的なフルート曲を数多く作曲しています。この曲はビギナー用とされていますが、どんな曲でもそうであるように、作品として演奏しようとすると容易ではありません。なお、ピアノ前奏が30秒以上あります。 |
こどものパストラール(セシル・シャミナード 作曲) SH: Recording January, 2022 Pastorale Enfantie (Cecile Chaminade) 女性の作曲家セシル・シャミナードはフルートのために佳曲をたくさん作曲していますが、これは「めいのアントネッテ・シャミナードに」という副題がついています。シャミナードらしいかわいらしい小品です。 |
フルートソナタハ短調(ガエターノ・ドニゼッティ 作曲) SH: Recording
April, 2021 Flute sonata C-moll (Gaetano Donizetti) フルートには19世紀の有名作曲家によるソナタはあまりありません。その中の数少ない?ソナタの一つです。オペラ作曲家らしい劇的な構成とリズミカルで明るいメロディからなっています。古典的な作風ですが、それだけに私は親しみやすい名曲だと思います。たまに演奏会で演奏されるようですが、もっと演奏されても良い曲だと思っています。 |
ヴェニスの謝肉祭変奏曲(小幻想曲)(ジュール・オーギュスト・ドゥメルスマン作曲) SH: Recording
March, 2021 Le Carnaval de Venise petite Fantaisie op.7-bis (Jule Auguste Demersseman) 「ヴェニスの謝肉祭」という曲ではジュナン作曲のものが有名ですが、大曲です。実はドゥメルスマン も「ヴェニスの謝肉祭」 を2曲書いており、これはその中で小幻想曲と呼ばれているものです。これは短い4つの変奏曲からなり、長さは約3分半です。 |
ボレロ 作品2 第2番(ジュール・オーギュスト・ドゥメルスマン作曲) SH: Recording
February, 2021 Bolero op.2 No.2 (J. A. Demersseman) ドゥメルスマンはオランダで生まれてパリで活躍した19世紀の有名なフルーティストです。フルートのための素晴らしい曲をいくつか残しています。 この曲は「6つの可愛らしい小品」の中の2曲目とされています。ボレロとはスペインのアンダルシア地方の特有のリズムを持った舞曲です。ボレロというとラベルの曲が有名ですが、ドゥメルスマンの曲はボレロのリズムを前面に出したリズミックなものです。 |
フルートとピアノのためのセレナーデ(アーサー・ウッダール作曲) SH: Recording February, 2021 Serenade for Flute and Piano (Arthur Woodall) ウッダールは20世紀前半のイギリスの作曲家です。8分の9拍子という少し変わった拍子ですが、たまに演奏会などで演奏されることがある佳曲です。 |
天使のセレナーデ(ガエターノ・ブラーガ作曲) SH: Recording April, 2022 La Serenata (Gaetano Braga) ブラーガはイタリアの作曲家(チェロ奏者)です。原曲は歌で、作曲者の作品の中で唯一有名な曲のようです。 |
亜麻色の髪の乙女(クロード・ドビュッシー作曲) HR: Recording
August, 2020 La Fille aux Cheveux de Lin (C. A. Debussy) もともとはピアノのための「前奏曲集」の中の曲で、印象主義のドビュッシーらしい曲です。なお亜麻色とは淡いブロンド色のことのようです。 |
子守歌(エルネスト・ケーラー作曲) SH: Recording July, 2020 Berceuse (Ernest Köhler) ケーラーはイタリア生まれのフルーティストで、フルートの有名な教本があります。この曲のような有名な小品もいくつかあります。イタリア人らしい明るい曲です。 |
ヴォカリーズ(セルゲイ・ラフマニノフ作曲) SH:
Recording June, 2020 Vocalise (Sergey Rahkmaninov) 歌詞がない幻想的な旋律で、ラフマニノフの数多ある歌曲の中で最もよく知られた曲の一つです。 |
テレマンの「2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ」は、その名の通り同じ譜面を2ndは1stに対して数小節遅れて演奏するというカノンで書かれています。それでいてまとまった一つのアンサンブル曲に聞こえるように作られています。バイオリンやオーボエでも演奏されることがあるようです。 ・2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ 第1番 ト長調(テレマン作曲)SH: Recording: January, 2014 Sonata No.1 from Six sonatas in Canon for two flutes Op.5 (G.Ph.Telemann) ・2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ 第3番 (テレマン作曲)SH: Recording: January, 2011 Sonata No.1 from Six sonatas in Canon for two flutes Op.5 (G.Ph.Telemann) ・ 2つのフルートのためのカノンによる6つのソナタ 第5番(テレマン作曲) Sonata No.5 from Six sonatas in Canon for two flutes Op.5 (G.Ph.Telemann) |
・ (new)
[レイモン・ルフェーブル]シバの女王/ミッシェル・ローラン SH: Recording: April, 2025 シバの女王(La Reine de Saba: 作曲:ミッシェル・ローラン)のフルートと伴奏による演奏です。私にはレイモン・ルフェーブルによる演奏が最も馴染みがあります。私にとっては当時流行始めたイージーリスニングの分野で、強烈な印象的を受けた曲でした。 ・ (new) [風の谷のナウシカ]ナウシカ・レクイエム / 久石譲 SH: Recording: April, 2025 「風の谷のナウシカ」よりナウシカ・レクイエム(作曲:久石譲、ピアノ編曲:島津秀雄)のフルートと伴奏による演奏です。 ・ Rock'n Rouge/松田聖子 SH: Recording: March, 2025 これは1984年にリリースされました。ルージュのコマーシャルで流されたせいもあって、当時多感だった私の中には、この曲のポップな春の香りが刷り込まれています。この曲には当時の明るい雰囲気が良く出ていると思います。 ・ セカンド・ラブ/中森明菜 SH: Recording: March, 2025 これは1982年にリリースされました。来生えつこと来生たかおのコンビは素敵な歌をたくさん作っています。「少女A」などと共に中森明菜の代表的な歌の一つとなっています。 ・ 東京ブギウギ/笠置シズ子 SH: Recording: February, 2025 東京ブギウギ(作詞:鈴木勝、作曲:服部良一)のフルートと伴奏による演奏です。これは1947年に笠置シズ子が歌って戦後の日本を元気づけた曲の一つです。NHK「朝ドラ」でも放映されたので、ご存じの方も多いと思います。所属している吹奏楽団のプロの指揮者はポップスなどにも詳しいので、演奏において裏でのビートの感じ方を強く求めます。そこがポップスの面白さと難しさですね。この演奏がブギのバックビートにうまく乗れていれば良いのですが。 ・ いつか何処かで/桑田佳祐 SH: Recording: January, 2025 これは桑田佳祐のアルバムからの曲です。原調だとフルートでは出ない音があります。通常は調を変えるのですが、調を変えたらあまりにも曲のイメージが変わってしまったので、フルートの音の方を変えている部分があります。 ・ スーパースター/カーペンターズ SH: Recording: Decmber, 2024 スーパースター(カーペンターズ)のフルートと伴奏による演奏です。郷愁を誘うオーボエの出だしからぐっと引き込まれます。リリース当時から聞いている私にとっては、「遠い昔ね。私恋に落ちたの・・・」と静かに切り出す舞台上の女優の臨場感あふれる語りのように感じます。 ・ 遠い街角/桑田佳祐 SH: Recording: Decmber, 2024 遠い街角(作詞・作曲:桑田佳祐)のフルートと伴奏による演奏です。これは桑田佳祐のアルバムからの曲です。歳を経て改めて聴くとしみじみとした良い曲です。街は変わらずそこにあるのですが、人は移ろい変わるものなのかもしれません。 ・ ホワイトクリスマス/バーリン SH: Recording: November, 2024 ホワイトクリスマス(作詞作曲:アーヴィン・バーリン)のフルートによる演奏です。元はビング・クロスビーによる歌ですが、さすがにそれを直接には聞いていません。私が幼い頃流行っていたのはアンディ・ウィリアムズが歌ったものでした。当時は宗教関係の曲を除くと、クリスマス用の歌というのは、それほど多くなかったので、この曲をよく聴いていました。 ・ ビリーブ/小学校5年生音楽教書より SH: Recording: November, 2024 ビリーブ(作詞、作曲:杉本竜一)は合唱で有名ですが、NHK番組の「生きもの地球紀行」でも使われたようです。私にとってはその方が歌いやすいので、指定のテンポより少し速く演奏しています。 ・ 遙かなる影(Close to You)/カーペンターズ SH: Recording: October, 2024 カーペンターズによる1970年のリリースで、「愛のプレリュード」と並ぶカーペンターズの代表的な曲の一つだと思います。 ・ 愛のプレリュード(We've Only Just Begun)/カーペンターズ SH: Recording: October, 2024 カーペンターズによる1970年のリリースです。カーペンターズの代表的な曲の一つだと思います。 ・ 12月の雨/松任谷由実 SH: Recording: October, 2024 彼女の曲の中では比較的マイナーな曲だと思いますが、私の中では想い出の曲です。題名を聞いたとき、静かな寂しい曲を想像したのですが、全く反対の明るいリズミックな曲でした。確かに「時は親切な友達」ですね。おかげで私にもたくさんの物語が出来ました。 ・ 悲しみにさよなら/安全地帯 SH: Recording: September, 2024 安全地帯の歌の中で最も好きな曲の一つです。後半に半音ずつ2回転調して盛り上がってからフェードアウトします。 ・ 切手のないおくりもの/小学6年生音楽教科書より SH: Recording: September, 2024 財津和夫は私の年代だと「チューリップ」というバンドでよく知られています。この歌は、5種類の人々へそれぞれに歌を贈るという心温まる物語になっています。 ・ ファミリーアニメ・コレクション/ちびまる子ちゃん〜サザエさん〜〜ドラえもん〜忍たま乱太郎 SH: Recording: August, 2024 ファミリーアニメ・コレクション(Winds Score Smart Score版)をフルートソロにして演奏しました。「おどるポンポコリン〜サザエさん〜夢をかなえてドラえもん〜勇気100%」の順番になっています。馴染みのある曲ばかりです。ソロの譜面も付けました。 ・ 青春のリグレット/松任谷由実 SH: Recording: August, 2024 1984年のリリースです。劇的な和音進行で印象深い歌です。「憎んでも覚えててて」私の元を去った方々、憎んでいませんがしっかり覚えていますよ。私が生きた証ですから。 ・ 宇宙戦艦ヤマト〜オープニングテーマ SH: Recording: June, 2024 リアルタイムでアニメを見ていた世代としては、この曲を聴くと胸が熱くなります。このような勇壮な音楽がフルートに向いているかどうかわかりませんが、熱い気持ちで演奏しました。 ・ Destiny/松任谷由実 SH: Recording: June, 2024 リズミックでアップテンポの失恋の歌です。いまでは失恋の歌はほとんどありませんが、私はこういう歌は好きです。1979年リリースの曲ですが、「今日に限って安いサンダルを履いてた」というのは、今でもアルアルですね。 ・ [ルパン三世・カリオストロの城]サンバ・テンペラード SH: Recording: May, 2024 サンバ・テンペラード(作曲:大野雄二)のウィンズ・スコア吹奏楽版(編曲:金山徹)を用いました。みなさんご存じのルパン三世・カリオストロの城のテーマ曲です。この曲はフルートにかっこよく合うと思うので、ソロパートをフルートで演奏しています。 。 ・ 守ってあげたい/松任谷由実 SH: Recording: May, 2024 1981年のリリースで、映画の主題歌になりました。私はこの曲を聴くと元気が出ます。なお、伴奏はピアノ譜を元にこちらでアレンジしています 。 ・ 鎌倉物語/サザンオールスターズ SH: Recording: April, 2024 私の中ではふわっとした素朴な曲ですが、そうなっていますかどうか?なお、伴奏はピアノ譜を元にこちらでアレンジしています。 。 ・ いとしのエリー /サザンオールスターズ SH: Recording: April, 2024 当時のトレンディドラマ『ふぞろいの林檎たち』の主題歌となりました。1979年に発売された名曲であると同時に、私にとって当時の切ない想いが詰まった曲でもあります。 ・ 恋は水色/アンドレ・ポップ SH: Recording: March, 2024 もともとは1967年にヴィッキーが歌ってヒットした曲でしたが、その後、ポール・モーリアによるインストゥルメンタルバージョンが大ヒットしました。 ・ 街は光の中に/小学6年生音楽教科書より SH: Recording: March, 2024 卒業式の歌としては少し古いのかもしれませんが、心に染みる印象的な歌だと思います。今はこのような歌がたくさんあって羨ましいです。なお、作曲家の三浦真理は、フルートの曲を作っていることでも知られています。 ・ 人生のメリーゴーランド/ハウルの動く城より SH: Recording: March, 2024 この曲には絶対にマリンバが合うと思って、伴奏をマリンバで作成しました。マリンバの音源には、電網三丁目二番地のSamulis_Marimbaを使わせていただきました。こういう曲に人生を重ねられるほど生きてきましたが、私の人生の場合には、優雅なメリーゴーランドというよりは、むしろ侘しい走馬灯の方かもしれません。 ・ そんなヒロシに騙されて/高田みずえ SH: Recording: February, 2024 原由子などもこの曲を歌っていますが、高田みずえの歌が一世を風靡しました。この歌が出たときに、私には何かなつかしい既視感(デジャブ)ならぬ既聴感がありました。この後にサブカル的な歌が続いたようにも見える曲ですが、高田みずえは正統的にのびやかにまっすぐ歌っていたのが好印象でした。私にとっては、「私はピアノ」とともに高田みずえを代表する曲です。 ・ ハナミズキ/一青窈 SH: Recording: February, 2024 既にプロの方による素晴らしい演奏が数多くありますが、個人的にこの曲には特別な想い入れがあるのでアップロードしました。歌詞にはいろんな解釈があるのかもしれませんが、私には、自分の願いはあなたの幸せだからこそ先に行ってください、と言っているように感じます。そういう寄り添い方もあるのですね。 ・ 私はピアノ/高田みずえ SH: Recording: January, 2024 サザンオールスターズの桑田佳祐の作詞作曲ですが、後に高田みずえが歌って大ヒットしました。当時、斬新な曲で人気を集めていた桑田佳祐でしたが、この曲のあまりにもオーソドックスながら印象的な作りによって、彼の才能が深く裏打ちされたものであることを知りました。高田みずえの高く澄んで芯のある歌声もこの曲に合っていると思います。 ・ おひさま 〜大切なあなたへ/平原綾香 SH: Recording: January, 2024 NHK朝ドラの主題歌なので、この曲についてはみなさんよくご存じだと思います。この素晴らしい歌を作ってくれた岡野惠和さんと渡辺俊幸さんと、歌ってくれた平原綾香さんに心から感謝します。 ・ 風の谷のナウシカ〜オープニング / 久石譲 SH: Recording: January, 2024 風の谷のナウシカよりオープニング(作曲:久石譲、編曲:島津秀雄)のフルートと伴奏による演奏です。伴奏は元のピアノ譜をアレンジしています。 ・ 飛べ ペガサス/小学5年生音楽教科書より SH: Recording: December, 2023 小学5年生の音楽教科書より取りました。演奏してこんなに元気が出る曲は初めてです。。 ・ 瞳はダイアモンド/松田聖子 SH: Recording: December, 2023 私の中では、松田聖子の代表的な歌だったのに、すっかり忘れていました。先日、なぜか突然メロディが頭に浮かんで思い出しました。これを聞くと、私は青春時代にタイムトリップします ・ 雪の降るまちを/中田喜直 SH: Recording: December, 2023 転調したところでふわっとした光が差し込むようで、しみじみとしたよい曲だと思います。NHKの「みんなのうた」でも何度か取り上げられているようです。 ・ ロッヂで待つクリスマス/松任谷由実 SH: Recording: December, 2023 この曲は1978年にリリースされましたが、折からのスキーブームで大ヒットしました。吹奏楽の「ニューミュージック・クリスマス・メドレー」には、フルートにこの曲のソロが入っています。若い頃このソロを吹くたびに、叶わなかった想い出に、心の中で泣いていました。今となっては懐かしい想い出です。 ・ 風を切って/小学6年生音楽教科書より SH: Recording: November, 2023 風を切って(作詞:土肥武、作曲:橋本祥路)のフルートと伴奏による演奏です。小学6年生の音楽教科書に載っているので、若い人は聞いたことがある人も多いと思います。 ・ 輝きながら・・・/徳永英明 SH: Recording: November, 2023 輝きながら・・・(作詞:大津あきら、作曲:鈴木キサブロー)のフルートと伴奏による演奏です。1987年に徳永英明の歌で発売されました。コマーシャルにも使用され、中国でもこの曲はカバーされたようです。この曲を演奏しながら当時の胸が締め付けられるような切なさを思い出しました。ほろ苦い青春の想い出の一コマです。 ・ 琵琶湖周航の歌/吉田千秋 SH: Recording: October, 2023 琵琶湖周航の歌(作詞:小口太郎、作曲:吉田千秋、編曲:BAKIN)フルートとピアノによる演奏です。加藤登紀子の歌で有名になりました。私の中では知床旅情とともに、昭和中期を代表する自然を題材とした名曲です。 ・ 待つわ/あみん SH: Recording: October, 2023 待つわ(作詞: 岡村孝子、作曲: 岡村孝子、歌:あみん)のフルートと伴奏による演奏です。1982年の曲ですが、岡村孝子の実質的なデビュー作となりました(ソロではありませんが)。私の周りでは赤裸々な歌詞がニューミュージックらしくないと話題でした。 ・ いっそセレナーデ/井上陽水 SH: Recording: September, 2023 いっそセレナーデ(作詞:井上陽水、作曲:井上陽水)のフルートと伴奏による演奏です。1984年の曲で、コマーシャルにも使われました。甘いメロディと茫洋とした歌詞との絶妙な組み合わせだと思います。 ・
風/安全地帯
SH: Recording: September, 2023 ・
ワインレッドの心/安全地帯
SH: Recording: September, 2023 ・
月の沙漠/佐々木すぐる
SH: Recording: August, 2023 ・
少年時代/井上陽水
SH: Recording: August, 2023 ・
風のとおり道/となりのトトロロ
SH: Recording: July, 2023 ・
まいご/となりのトトロ
HR: Recording: July, 2023 ・
見上げてごらん夜の星を/坂本九
SH: Recording: June, 2023 ・
昴 -すばる- /谷村新司
SH: Recording: June, 2023 ・
赤いスィートピー/松田聖子
SH: Recording: June, 2023 ・
知床旅情/森繁久弥
SH: Recording: May, 2023 ・
PRIDE -プライド-/今井美樹
SH: Recording: May, 2023 ・
マーメイドラプソディ/SEKAI NO OWARI
SH: Recording: April, 2023 ・
いつも何度でも/「千と千尋の神隠し」より
SH: Recording: April, 2023 ・
碧い瞳のエリス/安全地帯
SH: Recording: February, 2023 ・
もののけ姫/ジブリ映画「もののけ姫」より
SH: Recording: February, 2023 ・
トップ オブ ザ ワールド/カーペンターズ
SH: Recording: February, 2023
・
恋の予感/安全地帯(作曲:玉置浩二)
SH: Recording: February, 2023
・
ねこバス(アニメ映画「となりのトトロ」より)(作曲:久石譲)
SH: Recording: December, 2022
・
オリビアを聴きながら(作詞・作曲:尾崎亜美、編曲:細貝 柊)
SH: Recording: November, 2022
・
また君に恋してる(作詞 :松井五郎、作曲:森正明)
SH: Recording: November, 2022
・
やさしさに包まれたなら(アニメ映画「魔女の宅急便」から)(作詞 :荒井由実、作曲:荒井由実、編曲:島津秀雄)
SH: Recording: November, 2022
・
君をのせて(アニメ映画「天空の城ラピュタ」から)(作詞 宮崎駿、作曲:久石譲、編曲:島津秀雄)
SH: Recording: October, 2022
・
風になる(アニメ映画「猫の恩返し」から)(作詞 、作曲:つじあやの、編曲:島津秀雄)
SH: Recording: October, 2022
・
さよならの夏(アニメ映画「コクリコ坂」から)(作詞:万里村ゆき子 、作曲:坂田晃一、編曲:島津秀雄)
SH: Recording: October, 2022
・
涙そうそう(BEGIN作曲、島津秀雄編曲)
SH: Recording: October, 2022
・
もみじ(高野辰之作詞、岡野貞一作曲)
SH: Recording: August, 2022
・
ちいさい秋みつけた(サトウハチロー作詞・中田喜直作曲)
SH: Recording: August, 2022
・
海(文部省唱歌)
SH: Recording: July, 2022
・
ふるさと(高野辰之作詞、岡野貞一作曲)
SH: Recording: July, 2022
・
夏は来ぬ(佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲)
SH: Recording: June, 2022
・
我は海の子(文部省唱歌)
SH: Recording: June, 2022
・
酒とバラの日々(ヘンリー・マンシーニ作曲)
SH: Recording: June, 2022
・
白い恋人たち(フランシス・レイ作曲)
SH: Recording: May, 2023
・
夜霧のしのび逢い(ジョゼフ・ヴェッター作曲)
SH: Recording: January, 2022
・
悲しき天使(ジーン・ラスキン作曲)
SH: Recording: January, 2022
・
太陽がいっぱい(ニーノ・ロータ作曲)映画「太陽がいっぱい」より主題曲
SH: Recording: December, 2021
・
セプテンバーソング(クルト・ヴァイル作曲)映画「旅愁」より
SH: Recording: November, 2021
・
エイプリル・イン・パリ (ヴァーノン・デューク 作曲) ミュージカル中の歌より
SH: Recording: March, 2024
・
オータム・イン・ニューヨーク (ヴァーノン・デューク 作曲) ミュージカル中の歌より HR:
Recording: September, 2021 Hush A Bye (By Sammy Fain) from Musical "Jazz Singer". 元はイギリスの子守唄と言われています。1952年に「The Jazz Singer(ジャズ・シンガー)」というミュージカル映画でサミー・フェインの作曲、ジェリー・シーレンの作詞で歌われて有名になりました。それ以降、多くの音楽家がカバーしています。哀愁のある名曲です。 ・ エムブレイサブル ユー(ジョージ・ガーシュイン作曲)ミュージカル「Girl Crazy 」より SH: Recording: April, 2021 Embraceable You (By George Garshwin) from Musical "Girl Crazy". 数多くのジャズ・アーティストがアレンジして演奏しています。1944年にビリー・ホリディが歌ったこの曲に2005年にグラミー殿堂賞が贈られました。 ・ 私の愛する人(ジョージ・ガーシュイン作曲)ミュージカル「Lady, Be Good 」より SH: Recording: July, 2021 The Man I Love (By George Garshwin) from Musical "Lady, Be Good". この曲はもともとは1924年にミュージカル用に作られたものです。 歌詞は兄弟であるIra Gershwin が書いています。歌詞はともかく、このメロディは彼氏を想う甘い恋心というよりは、勝手気ままな彼氏をぼやいているように私には聞こえます(個人の感想です)。私の好きな曲の一つです。 ・
誰かが私を見つめている(ジョージ・ガーシュイン作曲)ミュージカル「オー・ケイ」より SH: Recording: October, 2021 ・
天使のセレナード (アンドレ・ポップ作曲)番外編の方はポップスです。 SH: Recording:
December, 2022 ・
ミスティ (エロル・ガーナー作曲 )SH:
Recording: September, 2020 Moon River (by Henry Manicini) from "Breakfast at Tiffany's" ・
ロシアより愛をこめて(ライオネル・バート作曲)映画「007 ロシアより愛をこめて」から
SH: ”
Recording:
July, 2020 ・
二人でお茶を(ヴィンセント・ユーマンス作曲)
映画「二人でお茶を」から
SH: Recording: August, 2020 ・
ある愛の詩(フランシス・レイ作曲) 映画「ある愛の詩」から SH: Recording: October, 2021 |
使用フルート
HR: Haynes Regular model (H foot)
SH: Sankyo Handmade
(
ブログ・ホームページ関連ツイッターはこちら(プロフィール+更新情報+感想です)
昔、「笛吹きリング」というフルートに関するリンク集がありました。その中からまだ活動しているものを下段にリンクしました。過去にはこのリンク集によってアクセス数が劇的に増えたことがありました。もし私のホームページでのリンクをご希望の方は、上記の感想からタイトルとURLをお知らせください。ただし、申し訳ありませんがリンクはアマチュアの方の活動に限らせていただきます。