Hot information on Image manipulation in info-LabVIEW
		
		Info-LabVIEW ML での画像処理関係の話題
		
		
		
		Date: Wed, 19 Feb 1997 11:39:21 -0800
		To: info-labview@Pica.Army.Mil
		From: Chris Coath <coath@oro.ess.ucla.edu>
		Subject: [A] Contour Plotting VI
		皆さん、こんにちわ
		等高線図を書くVIを書かれた方はいませんか?
		Date: Tue, 25 Feb 1997 00:40:07 -0500 (EST)
		From: Kirinos@aol.com
		To: info-labview@pica.army.mil, coath@oro.ess.ucla.edu
		Subject: Re:[A] Contour Plotting VI
		ちょっと製品の紹介をさせていただきます。
		www.kirinos.comにLabVIEWで書かれた等高線図のパッケージの説明がありますので、ご覧下さい。
		
		
		
		Date: Fri, 20 Sep 1996 11:57:08 -0400
		From: Mark Barron "Mark_Barron@mail.sel.sony.com"
		Subject: (W) Intensity graph with more than 256 colors
		To: info-labview@pica.army.mil
		
		インテンシティグラフに24ビットイメージを表示させたいと思っています。不幸なことに、インテンシティグラフのカラーテーブルは256色に限定されているので、フルカラーは表示できません。でも、表示させたいのです。誰か、高価なアドオンパッケージ(たぶんフルカラー表示できる?)を買う事以外のアイデアはありませんか?イメージファイルを渡して、画像を表示するような
		dll を作ることが出来そうだと思うけど、実際に可能なんでしょうか?参考に出来そうな資料やコメントがあれば助かります。
		
		------------------------------
		
		From: Brian Paquette "brian-paquette@jumpnet.com"
		To: "info-labview@pica.army.mil" "info-labview@PICA.ARMY.MIL"
		Subject: RE: (W) Intensity graph with more than 256 colors
		Date: Fri, 20 Sep 1996 14:59:57 -0500
		
		実際のところは、インテンシティグラフのカラーアレイに256色以上指定できましたよ。単なるテストでやってみたんだけど、65536色押し込みました。
		あなたのディスプレイは24ビットカラーですか、8ビットカラーですか?
		ピクチャーコントロールツールキットは8ビットイメージまでしか表示できなかったと思うけど、表示は、インテンシティグラフでは行っていません。
		
		それで、あなたのやり方ですが、
		もしも、24ビットカラーを作ろうとすると、24ビットの組み合わせを全てカラーアレイに作らなくてはなりません。そのために、50,331,648
		バイト使います。できますけど、無駄が多いですよね。一方では、あなたの画像の画素数はそんなにない(1024
		X 768の画像でも3/4ミリオンしかありません)ので、24ビットカラーの多くは、使われないことになります。
		
		もっといいアプローチは、表示させたい画像を調べて、実際に使われている値をカラーテーブルにする方法かもしれません。画素ごとに、カラーテーブルのインデックスに置き換えて、カラーアレイをカラーテーブルに対応させます。
		640X480の画像のすべてが、異なる色であっても、たかだか1メガのカラーアレイですみます。(画像データと同じサイズです。)
		本質は、画像で実際に使われている色数がN であるとき、画像をサイズN
		のパレットに変換することです。インテンシティグラフは、ポリモルフィックですから、画像の深度(color
		depth)に応じてタイプを指定することが出来ます。(65536色以下であれば、unsigned
		16 bitでいいでしょう。)
		
		欠点は、実行速度が遅くなることです。でも、絶対できますし、インプリメントするのも難しくありません。
		
		Brian Paquette
		
		------------------------------
		Date: Mon, 23 Sep 1996 14:22:50 -0500 (CDT)
		From: Greg McKaskle 
		To: info-labview@pica.army.mil
		Subject: Re: (W) Intensity graph with more than 256 colors
		Organization: National Instruments
		
		インテンシティグラフはカラーテーブルを何時でも使っています。カラーテーブルの使える領域は256色です。もし、それ以上の大きさのテーブルを作っても無視されます。2次元数値配列の数値は数値範囲にマッピングされてカラーテーブルを参照し、指定された色を表示されます。
		ピクチャーコントロールツールキットは1bit, 4bit, 8bit, と24bitが使用できます。TrueColorフォーマットでは、カラー情報がピクセル毎に書かれているので、カラーテーブルは使用しません。
		
		もしもグレーなどの単色のなめらかな階調変化をインテンシティグラフに表示したいときは、ディスプレーをTrueColorモードに設定する必要があります。LVはシステムのカラーパレットを使っていて、256グレイのグラフを表示するときでも256グレイのパレットに切り替えているわけではないのです。もしディスプレイが8ビットカラーで動いているときは、256グレイはディスプレイで最も近いグレイにマッピングされます。この方式は、グレイだけに限られものではなく、全ての色で行われる。例えば256色の赤は8か9種類の赤にマップされます。
		TrueColorモードのディスプレーではシステムパレットの中の色よりも近い色にマップする事ができます。15ビットカラーでは、32種類のグレーと同時に32種類の赤、32種類の青、32種類の緑と全てのそれらも組み合わせを表示できます。24ビットカラーでは、256種類の赤、青、緑、従って256種類のグレーも表示できます。
		-----
		インテンシティグラフで微妙な変化をしている色情報を見たいと思っている人は、16ビットモードにしていくつかのカラーバンドを入れるようにしてみるとよい。32種類のグレイでも256色の識別できるレインボウスペクトラムが使えます。24ビットが使えるならその方がよい。
		24ビット画像を見たいと思うならば、インテンシティグラフはつねにカラーテーブルを使っているから使えない。ピクチャーコントロールパッケージか画像処理のアドオンパッケージを使うべきだ。
		
		Greg McKaskle
		
		------------------------------
		
		Date: Thu, 12 Sep 1996 16:02:18 +0200
		From: "Dominique Casseres "Toulouse" "domi@garonne.stortek.com"
		To: info-labview@PICA.ARMY.MIL
		Subject: Frame Graber
		こんにちは、
		私は今"line-scam" カメラで仕事をしているのですが、LVドライバー付きの画像入力ボードを捜しています。誰かこんなボードを売っている会社を知りませんか?NIにはないのは知ってるけど。
		
		------------------------------
		Date: Thu, 12 Sep 1996 09:55:34 -0700 (PDT)
		From: Jon Ewen 
		To: "Dominique Casseres "Toulouse" "domi@garonne.stortek.com"
		Subject: Re: Frame Graber
		Dominiqueさん、
		どんなカメラで、どのプラットフォームで使うかによって答えが変わるけど、、
		'http://www.graftek.fr'のConcept Viというアドオンパッケージをチェックしてみたら?
		私達は、BitFlow framegrabberを入れたPC上でLV 3.11とConcept ViのWFWGを使って
		Kodak 4.2iカメラを使っているけどほとんどの場合うまく動いているよ。Bitflowボードは、どっかのline-scanカメラとコンパチだと思うけど、どこのものだかは良くは知らない。
		Imaging Technologies、Precision Digital Instruments、NeotechなどのframegrabberもConcept
		Viでサポートされているよ。
		
		最近NIはConcept Viの権利を買ったと聞いたので、販売とサポートをするかもしれない。もっと買いやすい金額で売ってくれるかも知れないな。画像処理のvi付きだけど、Graftekの最新の価格は3000ドル。アドオンソフトとしては、えらく高いけど、それなりの役には立っていると思うよ。
		権利を買ったのは、つい最近だけどすぐに変化が起きることを期待してるんだ。NIは、独自のframegrabberを作るのかな〜。画像処理のviが将来のバージョンでついてくるかもしれないし、ツールボックスパッケージとして売られるかもしれない。画像関係に興味のある人を引きつけるようなことをやってくれることを期待しよう。
		
		------------------------------
		Date: Thu, 12 Sep 1996 10:23:52 -0800
		To: info-labview@PICA.ARMY.MIL
		From: Brad Hedstrom "hedstrom@pinc.com"
		Subject: Re: Frame Graber
		
		最近NIはLabVIEWの画像処理ソフト、ハードの大手のGrafTekを買収したけど、Viewpointでも値の張らないframe
		grabberをVI付きで売っているよ。"www.viewpointusa.com"
		
		------------------------------
		
		戻る