富山中部高校第22回卒業生同期会報告


平成21年度(2009年8月15日)


今年は梅雨が長引いたせいか8月に入って本格的な夏を迎えた感じがします。
皆さん如何お過ごしでしょうか?

さて、今年も中部高校22回生同期会が富山第一ホテルで開催されましたのでその様子を掲載します。

ただ、私めは、家庭の財政的事情により今年の夏は帰省出来ず同期会は参加出来ませんでした。

そのため、加藤幹事から当日の写真を送ってもらったのですが、全く臨場感がありませんので、
適切なコメントは出来ません。その点はご容赦願います。

毎度のことながら加藤氏をはじめ地元幹事の方々のご苦労に感謝申し上げます。

みなさん、来年も元気なお顔を見せて下さい。

田畑拝


01
既にお疲れの方が1名おいです。
02
もっとワシをアップせんかい!
03 04
05
今年は前回より参加者が多そうですね。
06
07

加藤幹事、今年もご苦労様でした。
老田氏は新横浜のどの辺に事務所を構えたの?
08
金山さん、久し振りに参加されたのですね。
私めは毎日デンターシステマで歯槽膿漏防止に励んでいます。
西田君、今年はアスタキサンチンいただけなくて残念です。
(いつも図々しくてスミマセン)
09
袋君、今年も「おわら」の季節がやってきますね。
10
私達、往年の「キャンディ-ズ」です!
11
三橋さん、ゴルフ上手くなりましたか?
柳野氏、顔が大きくなりましたね。(人様のことはいえませんが・・)
12
こちらの二人は「怪談話」で盛り上がっていたのでしょうか?
13
月末の衆院選で政権交替を実現するにはねぇー。
14
いやー、メタボ防止というけどやっぱし男は貫禄じゃねー!
15
田尻君、相変わらず真っ黒やね?
これって選挙焼けですか?
16
 


今年の夏は帰省がかなわず墓参りも出来ず親不孝をしてしまいました。
そのせめてもの償いに鎌倉三十三観音霊場を巡礼して参りましたので少し紹介します。

鎌倉の観音霊場は、江戸時代の中期から末期の頃(前期から中期との説もあり)、各地に観音巡礼が
盛んに行われた頃に、新清水寺から逗子、戸塚、藤沢まで約60キロを巡る鎌倉郡三十三所の霊場が
定められました。

しかし、明治維新後の廃仏毀釈で廃寺や移転した寺が現れたため、大正から昭和にかけて改めて、
鎌倉市内を中心に定められたものです。

鎌倉の1番札所は、坂東の1番札所でもある杉本寺で、
鎌倉で最古の寺です。736(天平6)年に光明皇后の祈願により
行基菩薩が開設したことに始まりま。
杉本寺本堂です。萱葺き屋根が見事です。
ここで発願することになります。

私はお蔭様で8月14日に「結願」(けちがん)させていただきました。

「南無観世音大菩薩 わが心願を成就させたまえ」








平成20年度 2008年8月16日

立秋が過ぎても残暑が続いていますが、皆さんお元気ですか?
しかし、今年の富山のお盆は一日に何回も雷と豪雨に見舞われる不順な天候でした。

さて、そんな天候の中、今年も8月16日に富山市桜木町の「富山第一ホテル」で同期会が
開催されましたので当HPに掲載します。

当日参加出来なかった方も雰囲気だけでも味わって下さい。

今年もこの機会を設けていだだいた地元幹事の皆さんに感謝いたします。

毎度のことですが、多少のピンボケはご容赦願います。


田畑利英拝

01
今回の会場となった富山第一ホテルです。
02
そしてその向かいにあるご存知富山城です。
03
今年もお世話になりました。左から七間女史、加藤氏、安達女史です。
04
先ずは、柳野幹事のご挨拶から。
05
平井氏による乾杯の発声です。
しかし、この人はこの役目がピッタシですね。
06
A卓?ご一行様です。
西田君、今年もアスタキサンチンありがとう。
07
B卓ご一行様です。
しかし、老田氏はいよいよ新横浜進出とか?
08
C卓ご一行様です。
今年も袋氏はおわら風の盆で頑張られるそうです。
09
D卓ご一行様です。
参加者中ただ一人ネクタイをしておいでなのが田尻氏です。
水野氏富山ご帰還おめでとうさん。
10
会社経営は難しいのだ。
家計のやり繰りの方がもっと大変よ!(ため息)
11
あんたメタボ対策しとんがけ?。
12
やっぱし、この人がいないとね〜。
13
田尻君、三次会誘ってもらってありがとね〜。
そういえばここ数年桜木町には誘ってもらえなくなりました。(寂し)
14
在田さん、いつもながらの貫禄ですな〜。
15
三橋さん、ゴルフを始めたのですか?
16
橋本さん、お久し振りでした。
17
二次会は同ホテル1Fのシャンブルにて
ここでも藤波さんは老後の心配をしておいででしたが
まだ、早いですよ。
18

ミヤヒロ氏の横顔は迫力ありますな〜。
19
今回は加藤幹事が校歌の歌詞のコピーを作ってくれました。
謝謝!
20

校歌斉唱の指揮は、やはりこの人です。

 注:上記写真下コメントで女性については旧姓で表記しています。

富山県庁前の噴水です。
私はこの噴水の横を通って高校に通っておりました。

16日の総曲輪通りです。
これで人出が増えたのでしょうか?
新大和の横にはこんな広場が出来ていました。


皆さんにお願い

今年の同期会の参加者は27名と30名を割り込んでしまいました。

最盛期には60名を超えていたことを考えますと大変厳しい状況になっているのです。

本同期会は、毎年実施していますが、こんな同期会は他にないと思います。

そんな会を継続するため幹事の方達は大変苦労をしています。

それはともかく・・・

去年見た顔が今年見ることが出来ないと寂しい気持ちになってしまいます。

次回はもっと沢山のお顔を拝見したいと思っています。

それでは皆さん、来年またお会いしましょう!それまでお元気で!



平成19年度同期会はこちら


Go-21HomePageへ