@まず、準備段階から。山車を引っ張る部分(通称:トンボまたはトッコン棒)が、可動式になっているのがこの地域の山車の特徴です。通常の祭りの際は、トンボの出っ張っている方が前となり、方向転換を行う時は、反対側へ引っぱり出し、屋台部分を回転させて、前後を交代します。(←この部分がトンボ)
|
Aしかし、「ぶっつけ」の際は、お互いのトンボ同士をぶつけ合うので、ぶつかった瞬間にずれるのを防ぐため、トンボを縄でくくりつけます。
|
B「ぶっつけ」の瞬間です。事前に互いのぶつかる位置を合わせ、数メーター下がって助走をつけてからぶつかります。
|
Cぶつかってしばらくは、笛やかけ声に合わせて押し合います。屋台上のお囃子のメンバーは、互いに身を乗り出し、あおるように声を掛け合います。
|