Evidence Based Medicine


Evidence Based Medicine とは
 Evidence Based Medicineとは、『入手可能な範囲で最も信頼できる根拠(=質の高いエビデンス)を把握した上で、理に適った医療を行うための一連の行動指針』をさす。これは具体的にどういうことかと言えば、何でもいい。医者が、ある疾患に出会ったとき、たいていは自分の経験に基づいて、これは風邪、これは癌などと診断する。その場合、治療法や医学的な事実は日々変わっている。日常

医学会のGlobal standard といわれる世界の名著といわれている"Harrison"といわれている"Principles of Internal Medicine" をひもといてみれば、Harrison 14e の本文の1ページ目!の"WHAT IS EXPECTED OF THE PHYSICIAN"の中に次のようなくだりがあります。

Yet skill in the most sophisticated application of laboratory technology and in the use of the latest therapeutic modality alone does not make a good physician. The ability to extract from a mass of contradictory physical signs and from the crowded computer printouts of laboratory data those items that are of crucial significance, to know in a difficult case whether to "treat" or to "watch," to determine when a clinical clue is worth pursuing or when to dismiss it as a "red herring," and to estimate in any given patient whether a proposed treatment entails a greater risk than the disease are all involved in the decisions that the clinician, skilled in the practice of medicine, must make many times each day. This combination of medical knowledge, intuition, and judgment defines the art of medicine. It is as necessary to the practice of medicine as is a sound scientific base. (Copyrightゥ 1998 McGraw-Hill. All rights reserved.)

『洗練されたlaboratory technologyの応用と、最新のtherapeutic modalityだけではgood physician にはなれないのである。』

そのすぐあとで、初版の編集者達がこう述べているという引用のなかでは、次のように述べています。

No greater opportunity, responsibility, or obligation can fall to the lot of a human being than to become a physician. In the care of the suffering he needs technical skill, scientific knowledge, and human understanding. He who uses these with courage, with humility, and with wisdom will provide a unique service for his fellow man, and will build an enduring edifice of character within himself. The physician should ask of his destiny no more than this; he should be content with no less. (Copyrightゥ 1998 McGraw-Hill. All rights reserved.)

つまり、2文目やんでいる人をケアする場合、医者が必要とするのは、専門技術の熟練であり、科学的な知識であり、そして、人間に対する理解である。3文目では医者は、勇気と謙遜と賢明さを持って、これらを用いれば、病む人にとって、唯一のサービスを提供でき、彼自身の中に人格の永続する大建築のようなものをうち立てるだろう。

私としては、Harrison は、医者は最新の技術を持ってるから、知識があるからと言って、それだけじゃだめなんだよというこの本だけでは足りないものがあるという「限界」を認めている部分だと思います。

EBM と言われる医学会の流行語みたいなもんですが、Evidence Based Medicine ですが、臨床疫学が、この重要な根拠になる大きな柱の一つです。これなしでは論文は書けませんし、論文の理解できない場合もあります。「最新情報はペーパーの中にあり」と言う主旨のことをおしゃっていたと思うのですが、これに関しては医学的な知識が全くなくっても学ぶことができ、やれば簡単に学ぶことができるが、やらなければ全くわからないと言う世界です。そして、英語は、活動の場が日本であるにしろ、アメリカであるにしろ、消化器内科などのように日本が世界をリードしている分野もありますが、全体の流れとしてアメリカが医学会をリードしているという現実を考えるとできなければならないツールの一つだと思います。

臨床疫学やEBM に関しては、最近出版ラッシュのようで日本語の本もたくさんでていますので、手に取ってみられることをオススメします。ちなみに、最近私が買ったところでは

 

根拠に基づく医療〜EBM の実践と教育の方法
(薬業時報社 ISBN4-8407-2534-9)

臨床疫学〜EBM 実践のための必須知識
(医学書院MYW ISBN4-87267-077-9)