青龍山 金剛寺 普賢院(岡山市吉備津1494)
本尊 普賢延命菩薩
![]() |
古来より”律院”として吉備一帯を教化
古代、大和や九州とも交流を持ち、それらに劣らぬ一大文化圏を築き上げた吉備路。その伝統と伝説が息づく東の玄関口・吉備津に、その歴史とロマンを秘めた古刹・青龍山金剛寺普賢院がある。吉備津神社の西側、御手洗池の側に御所塀に囲まれ、仁王門、本堂、客殿、聖天堂など伽藍が端正な佇まいを見せている。
同寺は寺伝によると、行基によって草庵が結ばれたのが草創の始まりとされているが、年代は不詳である。場所も現在地でなく西へ約300メートル行ったところだとされており、吉備津神社の別当職を担い、「金剛寺」と称していたという。
![]() |
寺歴が明らかになるのは、第六十二世(中興六世)道光和尚が残している『青龍山普賢院記録』によると、中興第一世蓮體和尚(1663〜1727)以降である。河内・延命寺浄厳和尚の弟子・蓮體がi何時入寺したかは詳らかではないが、記録によると、寺内に栢之坊、東林院、道勝寺、持泉寺、十輪院の五カ寺の塔頭寺院をはじめ、近郷に十五カ寺の末寺を有していた記録が残されている。
現在地に移転されたのは寛永年間(1624〜43)で、この時期に客殿や本堂が建立されている。同院を囲っている塀は「御所塀(筋塀)」で、格式のある寺院に使用されており、往昔の風格を偲ばせてくれる。
また、同寺の寺歴の中で特筆されるのは事相を重んじた、いわゆる”律院”として吉備津一帯に信仰心を育んでいたことである。宝暦二年(1752)の仁王門移建時のものとされる篇額は、東寺観智院第十三世賢賀僧正によるもので、賢賀僧正は事相の大家として有名な僧である。このことからも、同院が厳格な事相を重んじていたことが窺える。さらに、寺内には涅槃常楽会の法則や大曼荼羅供、結縁灌頂三味那戒、吉備津会陽(裸まつり)など厳修した記録も残されている。
![]() |
ところで、同院がある吉備津は旧山陽道の宿場町、門前町として発展した町である。従って文人墨客の往来も多く、同院に足跡を残している。山門横に建つ頼山陽筆になる戒壇石や「護花鈴図・並笛図」(六曲一双・作者不詳)、森徹山筆「秋草鹿図」(二曲屏風一双)、森一鳳筆「鶴図」(襖八面)など優れた作品を残し、東西文化交流の歴史を秘めている寺院でもある。
『高野山真言宗備中寺院めぐり』より
年中行事
元旦 | 本尊密供 | 七月三十一日 | 天神さま夏まつり | |
一月十六日 | 初聖天大祭 | 八月十五日 | 盂蘭盆精霊まつり | |
一月二十一日 | 正御影供 | 八月二十三日 | 地蔵盆施餓鬼大法会 | |
二月十一日 | 柴燈大護摩供 | 九月十六日 | 聖天さま秋の大般若会式 | |
三月二十日 | 春彼岸会 | 九月二十三日 | 秋彼岸会 | |
四月八日 | 花まつり | 毎月十四日 | 本尊供 | |
五月十六日 | 聖天さま春の大般若会式 | 毎月十六日 | 歓喜天祈祷 | |
六月十五日 | 青葉まつり | 毎月二十一日 | 御宝号念誦の集い |