高貴山 自性院 華蔵寺(久米郡美咲町百々236)
当寺は文安元年(1444)相伝寺一山が兵火に罹りし折、焼失を免れし聖観音尊像を塔頭の自性院に移し本尊とし、宥巌上人これに移り、自性院を高貴山華蔵寺と改号した。
享保四年(1719)本堂を再建し、昭和五十二年(1977)本堂に客殿を併設せる堂宇に改新築し、昭和五十九年(1984)弘法大師の御遠忌に当たり、往古の七十二院に因んで相伝寺山に四国八十八ヶ所の霊場を開創した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本尊 聖観世音菩薩
年中行事
一月一日〜三日 | 修正会 |
春の中日 | 彼岸会 |
八月十七日 | お盆会 |
毎月二十一日 | 御影供・霊場順拝 |
四国・西国 団体参拝 |
寺宝・文化財
山門 鶴山城の一門を、明治初年移築
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より