宝壽山 観音寺 浄光院(久米郡美咲町百々1049)
本尊 十一面観世音菩薩
![]() |
縁起
高貴山宗傳寺第九世圓教僧都、寛仁四年隠居寺として岡之坊遍照院を建立。文安元年兵火のため宗傳寺煙失の砒本尊六観音の内十一面観音を遷して法雲山観音寺と改む。初代宥快なり。第三世密厳遷化の夜(康正二年八月十九日)失火により焼失。当時戦国時代にて再建できず廃寺にならんとせしを、明応九年地頭浦上左馬之助行重京都より中興俊玄を招き再建。その後再三にわたりて焼失せるも、嘉永六年、中興一世戒光法師再建し、山号を宝壽山と改め今日に至る。
庚申の年に縁あるをもって裏山に庚申堂を建て鎮守とする。
年中行事
![]() |
二月三日 | 節分会・星供 |
四月二十一日 | 正御影供 |
八月十六日 | お盆供施餓鬼会 |
十二月大晦日 | お札焼き |
毎月二十日 | お大師講 |
毎月二十四日 | 水子地蔵縁日祭 |
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より