天竺山 円明院 興禅寺(久米郡美咲町錦織172)
本尊 聖観世音菩薩
![]() |
本堂 |
縁起
遠い昔、天竺の国の摩詞迦羅神が、しばしこの山に、とどまられた。そこで、この霊場である天竺山一帯を寺域として貞観三年(861)に興禅寺は開山した。本尊は、行基〔(670〜749)奈良薬師寺の僧〕作で、脇士に毘沙門天・不動明王を安置している。
元暦元年(1184)近江の人で、錦織天丞勝重と名のる武人が、西国における合戦におもむく折、この興禅寺へ詣で堂宇を寄進した。
天文二年(1533)に、雲州尼子晴久の門属、嵯峨山城主錦織右馬允利政が、篤く三宝に帰依して当山を再興した。
元亀三年(1572)嵯峨山城の落城のとき兵火により城と共に焼失す。このため、光禅庵跡の現在地に本坊を移した。
寛文二年(1662)方丈を建立し、堂守の整備をしながら現在に及んでいる。
![]() |
本堂天井絵 |
年中行事
1月1日〜3日 | 修正会 | 9月中 | 檀徒の総供養 |
2月15日 | 常楽会(お涅槃) | 11月10日 | 日天供(お十夜) |
3月21日 | 正御影供(お大師さま) | 12月31日 | 除夜鐘 |
4月8日 | 仏生会(釈迦の誕生日) | 毎月21日 | お大師様の縁日 |
6月15日 | 宗祖降誕会 | 毎月24日 | お地蔵様の縁日 |
8月13日〜15日 | 盂蘭盆会 | 毎月28日 | お不動様の縁日 |
8月16日 | 百万遍 | 毎月4日 | 淡島さま(へちま封じ)の縁日 |
9月社日 | 奥の院のお祭り(権現さまのお祭り | その他 | 春・夏 彼岸会 |
![]() |
光後玉江肖像 |
イ | 処剤録 | 18冊 |
ロ | 患者届書控 | 1冊 |
ハ | 附属書類 | 多数 |
・持佛堂(方丈)
この方丈の欄間に、輪ちがいのすかし彫りが見られる。この模様は江戸初期にさかんに用いられ、その時の物が今も使用されていると考えられる。
・美作版大般若経発刊の史跡
岡山県立博物館に、此処興禅寺で出版された、600巻の大般若経が保管されている。
・広瀬台山の画
文化四年(1807)に書かれたもの。
・延命地蔵尊(石造)
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より