天龍山 慈眼院 遍照寺(美作市山口270-1)
本尊 弘法大師
![]() |
縁起
古きを尋ぬれば、当山境内地を含む地域は古称「寺土居」として一庵あり。明治初年廃寺、この因縁ありてか昭和八年開山。井上隆忍禅尼九死に一生を得て一念発起、お大師様の霊場「美作遍照教会」を設立した。
昭和三十三年五月名称変更して宗教法人「遍照寺」となり今日に及ぶ。
年中行事
正月21日 | 初大師 |
正月28日 | 初不動 |
毎月21日 | 大師講 |
3月21日 | 春彼岸会 |
8月16日 | 盆施餓鬼 |
8月24日 | 水子地蔵祭 |
9月21日 | 秋彼岸会 |
○勝英二郡交通死亡者供養 ○戦病死英霊供養
寺宝・文化財
弘法大師極彩色御座像 | 一体(100センチ) | |
聖観音立像 | 一体(70センチ) | |
浪切浮動尊木像 | 一体(70センチ) | |
毘沙門天王木像 | 一体(70センチ) | |
布袋尊立像(絵画) | 一体(120センチ) | |
聖天様(青銅)立像 | 一体(30センチ) | |
絵画としては | 般若十六善神 | |
弥陀如来 一幅 | ||
七福神 一幅 | ||
大般若経600巻 | ||
その他 |
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より