瑞応山 寳珠院 蔵寳寺(美作市東谷上464)
本尊 虚空蔵菩薩
![]() |
縁起
寺から南西約三百米の谷間に、古寺と称す地名の所があり、寺の跡と言われる広い屋敷跡が残っている。昔、ここに庵があって、ここから現在地に移され、これを蔵宝寺と名づけたと伝えられている。これについての詳しい記録はないが、現在地に開山(文禄四年)以後は明確に記録され、今日に至っている。
その記録によると、開創は秀全師で寛永二年四月十五日の入寂迄三十一年間住職をつとめ、建造物の新築、整備をはじめ寺門の興隆に尽力し、寺院として今日に至る堅固な基盤をつくられた。
![]() |
年中行事
年末、元旦 | 除夜の鐘 |
一月二日、三日 | 新年祝賀と年忌確認 |
三月 | お彼岸 |
四月八日 | お花まつり |
八月 | お盆、施餓鬼 |
九月 | お彼岸 |
寺宝・文化財
・涅槃像一幅
・十二天尊像十二幅
・八祖大師像八幅
・曼荼羅像一幅
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より