鹿田不動大寺山 勇山寺(真庭市鹿田482)
本尊 薬師如来
縁起
当山本尊薬師如来は聖武天皇神亀三年、行基菩薩が勅令を受け、御年三十三歳の御時、自他除厄のため一刀三礼の下に彫刻せられ、御丈六尺五寸。明治三十四年八月、国宝に指定せらる。弘法大師は行基菩薩の残されし薬師如来の霊光を欽仰せられ、嵯峨天皇の弘仁六年、大師四十二歳の御時、親しく当山に詣でて自他法界衆生のために除厄を祈られ、自らも一木一躯の不動明王・両童子を一刀三礼の上彫刻、安置し給う。御丈六尺一寸五分、両童子は等身の作にて、本尊薬師如来と共に国宝に列せられ、霊験弥高く、近郷はもとより遥かに京阪神方面よりも賽するもの多し。
![]() |
![]() |
年中行事
正月三が日 | 大般若祈祷会 |
毎月二十八日(御縁日地) | 不動尊護摩法会 |
旧暦三月二十一日(檀家総会) | 正御影供 |
年末の棚経 | |
年末の家浄 | |
除夜の鐘 | |
修正会 | |
星祭 | |
節分 |
寺宝・文化財(明治三十四年八月甲種国宝指定)
・本尊 薬師如来(木彫座像)
・不動明王(木彫座像)
・両 童子(木彫等身像)
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より