円通寺(倉敷市玉島柏島451)
玉島の町並み保存地区を抜け昭和橋を渡ると、良寛で有名な円通寺のある白樺山(標高100メートル)の参道に入る。ゆるやかなカーブを描きながら、道は上へと続き、しばらく登ると眼下に玉島の港町がながめられる。
![]() |
参道を登りつめると、百畳敷きにもおよぶ巨岩によってつくられた庭園がある。その奥に静寂なたたずまいの良寛堂・本堂などがあり、名刹にふさわしいふん囲気を漂わせている。円通寺の内外苑の天然の風景に巧みに人工を加えた円通寺公園(県指定名勝)の頂上から、瀬戸内海をながめると、鞆仙酔島をはじめ内海の諸島や四国連山を望見できる。
本尊 釈迦牟尼仏
縁起
この景勝の地に、奈良時代に行基が開いたといわれる。その後、火災にあって一時衰微していたが、元禄十一年(1698)、曹洞宗の高僧徳翁良高が住職となり、堂塔を再建した。そして円通庵の名を円通寺と改めた。以来この寺は曹洞宗の高僧があいついで住持したため、たいへん栄え、多くの雲水が集ってきた。そのなかでも、良機、国仙、玄透は有名。
特に、十世国仙にともなわれて良寛が安永八年(1779)に入山した。大愚良寛は以来二十年に近い歳月をこの寺で修業した。当寺衆寮(現在の良寛堂)で二、三十人の雲水たちと起居をともにして、きびしい禅宗の修行を重ねた。
書聖といわれ、詩歌の道に精通した良寛の大成には、天性の資質に非凡のものを備えていたことは勿論であるが、彼の青春から壮年期にかけて修業した円通寺、特に国仙の存在が大きかった。さらに、当時玉島は商港として繁栄し、諸国の文化客の往来も多く、その玉島の文化的ふん囲気の影響もあったにちがいない。
![]() |
年中行事
1月3日 | 大般若祈祷会 | 1月24日 | 秋葉祭 |
2月1日〜8日 | 涅槃摂心 | 2月15日 | 涅槃会 |
3月21日 | 春彼岸会法会 | 4月13日(第2日曜) | 良寛茶会 |
7月20日〜26日 | 暁天坐禅会 | 8月15日 | 盆施食会法会 |
9月23日 | 秋彼岸会法会 | 11月3日 | 良寛茶会 |
12月1日〜9日 | 臘八、断臂摂心 | 12月8日 | 成道会 |
12月31日 | 除夜の鐘 | 毎週日曜 | 日曜坐禅会 |
毎月(第4土曜) | 正法眼蔵講話会 | 毎月18日 | 観音縁日 |
市川俊介著『岡山の神社仏閣』より