明徳山 上野寺(苫田郡鏡野町箱131)
本尊 不空羂索観世音菩薩
![]() |
縁起
平安朝、一條天皇の御代、陰陽博士「晴明・道満」の二人が日本興地図を納める為、上野山に石を切り、石函を作り地図を納めたと伝えられ、この地を「箱・函」と呼び寺を建立して、上野山明徳寺と号す。
天正九年、毛利軍が西屋城を攻める時、その兵火により灰塵と化す。
慶長のころ釈龍圓上人が復興して寺号を明徳山上野寺と改称する。
年中行事
![]() |
![]() |
二月三日 | 節分会 星供 |
五月五日 | 花まつり |
四月下旬 | 護摩供 |
十一月上旬 | 護摩供 |
八月二十一日 | 施餓鬼会 |
八月二十四日 | 地蔵盆 |
寺宝・文化財
・高野槇 | 樹齢六百五十年(天然記念物) |
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より