別所山 無量寿院 安養寺(苫田郡鏡野町沖620)
本尊 無量壽如来
![]() |
縁起
土生村安養寺は吉備の長流水上に在り、高野の神社を去ること三里、同流乾の方、当に住古なるべし。
嵯峨帝の御宇天長九壬子年八月不動尊の因詫空海開基の霊場なり。嵯峨山と寺号し弥陀観音勢至三尊を安置し給ふ。
美作守護梶原景時之を信仰し、建久八丁己年一宇を再造す。春秋移り建武元甲戊年殿の法印良忠一宇を再造す。
村上天皇の裔、播磨三木城主別所孫五郎則治入道観了、志願に依て一宇を造建而元の如く弥陀三尊を崇め別所家代々祈願所とす。之に因て別所寺と号す。
永禄元戊午年より同六年迄、毛利元就作州数城を抜ふ、久田邑砦城主尼子備前守継子小次郎光久自盡す。堂舎仏閣毛利官兵入乱、兵火の為一宇残らず焼失す。
![]() |
干時弥陀三尊光明を放て西方へ飛行し給ふと伝々。
処に東播磨三木城主別所の一族、別所孫右エ門尉重宗入道真了房と云々、深く愁歎して城主別所子三郎長治祈願の為、永禄六甲子春、川西嵯峨山の麓二十一寺建立す。霊現弥尊し之に依て別所寺と号す。
天正八庚辰年正月十六日、三木城落城長治初め一族滅亡す。
天正九辛己年秋七月、宇喜多和泉守直家君より当寺阿閣梨に下知あり、別所山安養寺、両所院と号す。
慶長初年、快鏡僧都草庵を再興す。封界東西百八十間南北七十五間と伝う。
元和四戊午年西村(土生)旦那の助力を以て本堂一宇成就す。
弘化三年、日笠快道因幡より来りて新住す。本堂、庫裏の再建、宝篋印塔の建立、西国三十三観音の勧請、野津羅井堰築堤、水路を開拓し、寺領田を潤し別所山を中興す。
平成五年十月、当地の施主の厚意により地を得て、安養寺を再興。
平成十年五月十日、落慶大法要を厳修す。
年中行事
一月一日 修正会
四月十八日 観音縁日供養
旧暦六月十五日 降誕会法会(夕涼み)
寺宝・文化財
・絹本涅槃像一幅(江戸)
・阿弥陀三尊佛(室町)
・不動明王立像(室町)
・十一面観世音菩薩立像(鎌倉)
高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場会発行『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より