村費の推移(歳出入)
 ○ 財政金融                       福田村
      岡山県都窪郡福田村  明治41年度
      歳入出   総計予算
      歳入
    一金8,141円87銭3厘       歳入予算高
      歳出
    一金6,129円74銭9厘       経常費予算高
    一金2、012銭4厘                臨時費予算高
       合計 8,141円87銭3厘
         歳入出ノ差引
               残金ナシ
         歳入出取扱左ノ通リ定ム
 一村税微収課率及期限
       一地価割     期限5月31日
                  課率地租1円に付40銭
                  期限后期10月30日
                  課率地租1円に付31銭3厘
       一営業割     期限    前期 5月31日
                   〃     后期 11月30日
                  両期共   国税 1円に付30銭
                    〃    県税 1円に付70銭
       一戸別割     期限    前期 5月31日
                   〃     后期 11月30日
                         課率戸数割1倍4分5厘
 一歳出の部に於て支払に当り定額予算に不足を生じたる時は其款内限り甲乙費目の流用をなすことを得
      岡山県都窪郡福田村明治四十一年度成出歳入
       予 算 表        
| 歳 入 | |||
| 科 目 | 前年度予算額 | 本年度予算額 | 附 記 | 
| 第1款 財産ヨリ 生ズル収入 | 69、645 | 75、409 | |
| 第1項 動産収入 | 69、645 | 75、409 | |
| 1 預入金利子 | 32、145 | 37、909 | 村基本財産預入元金475円96銭5厘ニ対スル 利子金28円55銭8厘利率一ケ月5分 学校基本財算預入元金152円85銭3厘ニ対スル 利子金9円35銭1厘利率一ケ月5分 | 
| 2 債券利子 | 37、500 | 37、500 | 村基本財産帝国5分利付公債証書額面 500円ニ対スル利子25円 学校仝額面250円ニ対スル利子12円50銭 | 
| 第1款 使用料及手数料 | 12、300 | 15、500 | |
| 1 諸収入督促手数料 | 300 | 500 | 仝状5枚分 1枚10銭 | 
| 2 戸籍ニ関スル手数料 | 12、000 | 15、000 | 戸籍及身分登記謄本抄本150枚分 | 
| 第3款 雑収入 | 728、836 | 860、976 | |
| 第1項 授業料・保育料 | 305、250 | 434、500 | |
| 1 小学校授業料 | 247、500 | 385、000 | 尋常科生徒300人 平均1人10銭 補習科生徒20人 平均1人25銭 | 
| 2 幼稚園保育料 | 57、750 | 49、500 | 園児30人 平均1人9銭 | 
| 第2項 物品払代 | 15、000 | 17、100 | |
| 1 不用品払代 | 15、000 | 17、100 | 糞尿払代 | 
| 第3項 雑入 | 408、586 | 409、376 | |
| 2 雑入金 | 381、490 | 382、280 | 旧慣ニ依ル大字山田妹尾崎ヘ受クル児島郡 興除村ヨリ配水料金収入69円61銭 旧都宇郡共 有地創業費償却金収入300円 役場敷地内空地ヲ吉原三四郎ヘ370坪貸付料 12円17銭(7斗9升二ノ口、一ノ口16円) | 
| 2 海岸石水門属具費 | 27、096 | 27、096 | 大字大福古新田石水門属具費県庁ヨリ下附ノ分 | 
| 第4款 前年度繰越金 | 4、000 | 167、588 | 明治40年分剰余金 | 
| 第5款 補助金 | 16、380 | 329、142 | |
| 第1項 県税補助金 | 0 | 278、346 | |
| 第2項 土木費補助金 | 0 | 253、530 | 大字山田字キョウグロヨリ大字妹尾崎字入江ニ至ル 1等里道修繕費補助金 | 
| 2 衛生費補助金 | 26、380 | 24、906 | 伝染病予防委員報酬6円ニ対スル分 衛星諸費 18円45銭ニ対スル分 60円5銭ニ対スル分 | 
| 第2項 郡補助費 | 50、706 | ||
| 1 土木費補助金 | 50、706 | 大字山田字キョウグロハ大字妹尾崎字入江ニ至ル 1等里道修繕補助金 | |
| 第6款 寄附金 | 83、315 | 212、070 | 幼稚園費指定寄附金学校指定寄附 | 
| 教育費寄附金 | 83、315 | 212、070 | |
| 第7款 交付金 | 63、920 | 111、840 | |
| 1 国庫交付金 | 23、520 | 59、880 | 微収金1497円ニ対スル分 | 
| 2 県税交付金 | 40、400 | 51、960 | 微収金1299円ニ対スル分 | 
| 第8款 村税 | 5、187、229 | 6、369、348 | |
| 第1項 直接国県税 附課税 | 5、187、229 | 6、369、348 | |
| 1 地価割 | 2、950、227 | 4、382、098 | 地租予算高6146円 地租1円ニ付71銭3厘 内 28銭9厘312 水理ニ関スル費用課率 10銭9厘7毛 旧債償還ニ関スル課率 | 
| 2 営業割 | 509、200 | 527、100 | 国税営業税予算高147円 1円ニ付30銭 県税営業税雑税仝690円 1円ニ付70銭 | 
| 3 戸別割 | 1、727、752 | 4、382、098 | 県税戸数割予算高17円ノ1倍 4分5厘 戸数530戸 1戸平均2円75銭5厘 | 
| 歳 出 | |||
| 経 常 費 | |||
| 科 目 | 前年度予算額 | 本年度予算額 | 附 記 | 
| 第1款 役場費 | 1、289、083 | 1、386、410 | |
| 第1項 給料 | 576、000 | 597、000 | |
| 1 収入役給料 | 120、000 | 132、000 | 月俸11円12ケ月分 | 
| 2 書記給料 | 300、000 | 288.000 | 月俸14円ノモノ1人 10円ノモノ1人 各12ケ月分 | 
| 3 附属員給料 | 12、000 | 45、000 | 臨時雇給40円、衆議院議員、県会議員、 郡会議員選挙人名簿筆工料5円 | 
| 4指 丁給料 | 1、440、000 | 132、000 | 月俸7月ノモノ1人12ケ月分 臨時雇使了給48円 | 
| 第2項 雑給 | 366、000 | 434、400 | |
| 1 旅費 | 34、000 | 38、400 | 収入役旅費8円64銭 書記仝29円76銭 | 
| 2 報酬 | 285、000 | 297、000 | 村長報酬月額14円 助役10円 学務委員年額3円1人 伝染病予防委員仝2円3人 | 
| 3 実費弁償額 | 42、000 | 60、000 | 村長実費弁償額3円50銭 助役仝1円50銭 各12ケ月分慰労金 | 
| 4 恵与 | 0 | 35 | |
| 5 雇人料 | 5、000 | 4、000 | 職工賃2円人足賃2円 | 
| 第3項 需用費 | 342、083 | 339、010 | |
| 1 備品費 | 44、090 | 48、300 | 官報代7円20銭 新報代4円80銭 法令及 参考書代10円 銭箱代1円 印判代1円50銭 謄写版用ルーラ代1円50銭 坐布団代8円 土瓶茶碗代1円 盆2枚代50銭 炭箱代30銭 傘提灯代4円 備品修繕費8円50銭 | 
| 2 消耗品費 | 141、084 | 141、000 | 筆紙墨代35円 謄写版原紙並インキ代10円 薪炭茶代88円 印肉代3円 蝋燭代、マッチ生麩 代3円 雑品代2円 | 
| 3 備費 | 31、200 | 32、200 | 宿直賄料29円20銭 徹夜賄料3円 | 
| 4 印刷費 | 77、900 | 63、000 | 戸籍ニ関スル印刷費13円微収簿及会計仝15円 納付書切符仝15円 罫紙仝12円 此他諸表簿 仝8円 | 
| 5 通信運搬費 | 26、000 | 32、000 | 通信費30円 運搬費2円 | 
| 6 雑費 | 21、809 | 32、510 | 借地料8畝28歩ニ付一石四斗七合 | 
| 第4項 修繕費 | 5、000 | 16、000 | |
| 1 役場修繕費 | 2、000 | 15、000 | 屋根修繕費15円 | 
| 2 掲示場修繕費 | 3、000 | 1、000 | 掲示場修繕費 | 
| 第2款 会場費 | 60、000 | 71、900 | |
| 第1項 雑給 | 58、400 | 69、400 | |
| 1 実費弁償費 | 48、000 | 57、600 | 議員12人 1人ニ付1日40銭 | 
| 2 書記給料 | 4、000 | 4、800 | 書記12日分 1日ニ付40銭(1人) | 
| 3 丁使給料 | 3、000 | 3、600 | 使丁12日分 1人1日ニ付30銭 | 
| 4 写字料 | 3、400 | 3、400 | 議案並沢議出謄写料 | 
| 第2項 需用費 | 2、500 | 2、500 | |
| 1 消耗品費 | 2、500 | 2、500 | 筆紙墨費1円50銭 薪炭茶代1円 | 
| 第3款 土木費 | 687、230 | 943、788 | |
| 第1項 道路橋梁費 | 85、473 | 427、510 | |
| 1 道路修繕費 | 69、121 | 312、850 | 大字大福古新田17ケ所 修繕費164円90銭 大字山田15ケ所120円44銭 大字妹尾崎5ケ所27円51銭 | 
| 2 橋梁修繕費 | 16、352 | 114、660 | 大字大福古新田7ケ所 修繕費95円35銭 大字山田妹尾崎3ケ諸 19円31銭 | 
| 第2項 治水堤防費 | 12、400 | 11、020 | |
| 1 溝堤修繕費 | 12、400 | 11、020 | 大字大福松堤狭小堤修繕費 | 
| 第3項 用悪水費 | 573、037 | 456、258 | |
| 1 溝渠費 | 405、469 | 406、298 | 大字大福溝浚費56円30銭 大字古新田仝40円70銭 大字大福古新田真菰抜藻引費100円 大字山田溝浚費30円 大字山田真菰抜藻引費60円29銭8厘 大字妹尾崎溝浚費真菰抜費11円 底樋以下藻引費53円 妹尾町外二ケ村水路浚渫費割当金50円 | 
| 2 樋営堰堤費 | 167、586 | 58、960 | 大字福田樋営修繕費18円90銭 大字古新田仝16円30銭 大字山田仝22円26銭 大字妹尾崎1円50銭 | 
| 第4項 諸費 | 16、320 | 40、000 | |
| 1 雑給 | 0 | 32、400 | 大字大福古新田樋守給12円56銭 大字山田妹尾崎仝3円84銭 大福古新田小触賃11円 大字山田仝4円50銭 大字妹尾崎50銭 | 
| 2 雑費 | 16、320 | 7、600 | 大字大福中之町樋小屋修繕費6円70銭 仝敷地料90銭 | 
| 第4款 教育費 | 1、922、677 | 2、162、540 | |
| 第1項 尋常小学校費 | 1、850、677 | 2、000、370 | |
| 1 教員給料 | 1、344、000 | 1、512、000 | 正教員8人1ケ月14円50銭 12ケ月分専科 正教員1人1ケ月10円12ケ月 | 
| 2 使丁給料 | 66、000 | 72、000 | 月俸6円1人12ケ月 | 
| 3 教員恩給基金 | 13、920 | 15、600 | 正教員給料1512円 年功加俸48円ノ100分ノ1 | 
| 4 旅費 | 12、000 | 13、500 | 教員旅費 | 
| 5 手当 | 17、000 | 12、000 | 学校医手当12円 | 
| 6 恵与 | 教員賞与15円 生徒仝23円92銭 | ||
| 7 雇人費 | 7、000 | 7、500 | 人足賃7円50銭 | 
| 8 備品費 | 124、800 | 95、400 | 器具機戒費51円60銭 図書費21円80銭 備品修繕費22円 | 
| 9 消耗品費 | 119、640 | 123、250 | 筆紙墨費35円83銭 薪炭油茶代75円 雑費費12円42銭 | 
| 10 印刷費 | 40、902 | 47、540 | 諸帳簿用紙代34円63銭 諸証書代12円91銭 | 
| 11 通信運搬費 | 116、400 | 127、160 | 通信費3円96銭 運搬費3円20銭 | 
| 12 校舎信繕費 | 0 | 8、000 | 窓吐樋修繕費 | 
| 13 雑費 | 64、215 | 47、500 | 祝祭日諸費16円 父兄会費7円 運動会費15円 舟車損料1円50銭 借地料8円 | 
| 第2項 幼稚園費 | 72、000 | 162、170 | |
| 1 保姆給料 | 72、000 | 84、000 | 月俸7円 1人12ケ月分 | 
| 2 使丁給料 | 0 | 18、000 | 月俸1円50銭 1人12ケ月分 | 
| 3 旅費 | 0 | 1、500 | 保姆旅費 | 
| 4 恵与 | 2、760 | 保姆賞与1円50銭 保育生仝1円26銭 | |
| 5 雇人料 | 0 | 1、500 | 人足賃 | 
| 6 備品費 | 0 | 12、000 | 器具機械10円 図書費2円 | 
| 7 消耗費 | 0 | 15、500 | 筆紙墨費2円 薪炭油茶代12円 雑費1円50銭 | 
| 8 印刷費 | 0 | 4、300 | 諸帳簿用紙代3円 証書代1円3銭 | 
| 9 雑費 | 0 | 22、880 | 借地料(1、23升)19円68銭 祝祭日諸費3円20銭 | 
| 第5款 衛生費 | 57、900 | 78、550 | 内県税補助24円90銭6厘 | 
| 第1款 衛星諸費 | 157、900 | 78、550 | |
| 1 医師給料 | 4、000 | 1人1日1円四日分 | |
| 2 雇人料 | 29、000 | 人足賃5円隔離病舎監守者1人1ケ月2円 12ケ月分 | |
| 3 備品日 | 1、000 | 噴霧器修繕費 | |
| 4 消耗品費 | 8、500 | 薬品代7円 牛痘苗費1円50銭 | |
| 5 隔離病舎修繕費 | 35、050 | 隔離病舎壁16坪半焼板改造28円5銭 柵窓修繕費7円 | |
| 6 雑費 | 1、000 | 雑費 | |
| 第6款 救助費 | 2、000 | 2、000 | |
| 1 窮民救助費 | 2、000 | 2、000 | 貧民救助費 | 
| 第7款 警備費 | 10、000 | 10、000 | |
| 1 水火防禦費 | 10、000 | 9、000 | 人夫賃5円 坑木代3円 蝋燭代1円 | 
| 2 雑費 | 0 | 1、000 | 損料 | 
| 第8款 勧業費 | 32、000 | 38、000 | |
| 第1項 害虫駆除予防 費 | 32、000 | 38、000 | |
| 1 雇人費 | 32、000 | 38、000 | 人足賃 | 
| 第9款 諸税及負担 | 817、400 | 1、396、561 | |
| 第1項 諸税 | 0 | 3、143 | |
| 1 諸税 | 0 | 3、143 | 地租1円85銭4厘 地租割1円28銭9厘 | 
| 第2項 負担 | 817、400 | 1、393、418 | |
| 1 郡費分割額 | 183、762 | 210、660 | 郡費分賦額 | 
| 2 豊洲村外外3ケ町村給合費 | 200、000 | 598、800 | 高等小学校組合費 | 
| 3 吉備郡惣社町外5ケ町村都窪郡常盤村外5ケ町村組合費 | 103、056 | 182、094 | 12ケ郷ト称スル用水井給合費 | 
| 4 吉備郡高松村外2ケ町村都窪郡加茂村外4ケ町村組合費 | 27、890 | 34、137 | 6ケ郷ト称スル用水井組費 | 
| 5 都窪郡加茂村外4ケ町村吉備郡真金村外外1ケ町村組合費 | 17、121 | 25、723 | 4ケ郷ト称スル用水井組費 | 
| 6 都窪郡撫川町外2ケ町村組合費 | 285、571 | 342、004 | 芝1ノ樋ト称スル用水井組費 | 
| 第10款 村公債費 | 1、076、790 | 0 | |
| 1 元金償還費 | 886、545 | 0 | |
| 2 利子金 | 190、245 | ||
| 第11款 予備費 | 9、000 | 40、000 | 予算外又ハ予算超過ノ費途ニ充ツ | 
| 合 計 | 6、045、980 | 6、129、749 | |
| 臨 時 費 | |||
| 科 目 | 前年度予算額 | 本年度予算額 | 附 記 | 
| 第1款 土木費 | 0 | 562、160 | |
| 第1項 直接橋梁費 | 0 | 507、060 | |
| 1 道路修繕費 | 0 | 507、060 | 大字山田字キョウグロヨリ大字妹尾崎字 入江迄1056里道臨時修繕費 | 
| 第2項 用悪水路費 | 0 | 55、100 | |
| 1 樋営改善費 | 55、100 | 大字大福字西前阪外五ケ所門樋据替費 31円10銭 仝字外新田外1ケ所樋管据替費24円 | |
| 第2款 教育費 | 38、000 | 123、000 | |
| 1 附属建物建築費 | 123、000 | 物置場瓦葺10坪5合建築費120円 掲示場1箇所建築費3円 | |
| 2 校舎修繕費 | 38、000 | ||
| 第3款 基本財産蓄積費 | 81、645 | 450、409 | |
| 第1項 不動産買収費 | 260、000 | ||
| 1 建物買収費 | 150、000 | 大字山田有建物買入費 | |
| 2 雑費 | 110、000 | 建物移転費 | |
| 第2項 編入金 | 81、645 | 190、409 | |
| 1 村基本財産編入金 | 61、650 | 68、558 | 基本財産ヨリ生ズル収入編入金53円55銭8厘 戸籍ニ関スル手数料編入金15円 | 
| 2 学校基本財産編入金 | 19、994 | 121、851 | 基本財産ヨリ生ズル収入編入金 学校指定寄附金 | 
| 第4款 村公債費 | 848、555 | ||
| 1 元金償還金 | 717、774 | 明治33年8月20日農工銀行ヨリ起債元金2000円ノ内1月ヨリ12月迄1年分償還額220円77銭4厘 仝39年7月25日教育基金中ヨリ起債元金700円ノ内本年度償還額235円 仝40年3月30日起債元金464円ノ内264円償還額 | |
| 2 利子金 | 130、781 | 明治33年8月20日農工銀行ヨリ起債元金2000円ニ対スル仝41年1月ヨリ12月迄1ケ年分利子90円86銭6厘 仝卅9年7月25日教育資金中ヨリ起債元金700円ニ対スル利子1ケ年分17円47銭5厘 仝40年3月30日起債元金264円ニ対スル利子1ケ年分22円44銭 | |
| 第5款 雑支出 | 0 | 28、000 | |
| 1 火葬場新設費 | 28、000 | 土地購入費(40歩)8円 材料購入費8円 人夫賃12円 | |
| 合 計 | 119、645 | 2、012、124 | |
| 通 計 | 6、165、625 | 8、141、873 | |
・村費収支表 (決算額)
| 年 次 | 歳入金額 | 歳出金額 | 摘 要 | 
| 34 | 6、188円276 | 6、174円743 | 元大福山田2ケ村合算 | 
| 35 | 5、351円565 | 5、206円941 | |
| 36 | 8、797円266 | 5、977円087 (2、654円937) | 臨時費隔離病舎建築 | 
| 37 | 5、242円035 | 5、032円743 | |
| 38 | 4、724円387 | 4、723円400 | 37年38年戦役大節約 | 
| 39 | 14、436円947 | 5、734円478 (8、702円469) | 臨時費小学校建築 | 
| 40 | 8、179円771 | 7、386円876 (457円833) | 臨時費 | 
| 41 | 9、385円528 | 6、587円621 (2、753円540) | 仝上 | 
| 42 | 9、323円553 | 6、970円433 (2、353円120) | 仝上 | 
・町村財産及負債
| 明治38年3月30日 許可ヲ得村基本財産設定 | ||
| 公債証書 | 額面500円 | 村之分 | 
| 現金 | 586円340 | |
| 公債証書 | 額面250円 | 学校之分 | 
| 現金 | 382円400 | |
| 右学校基本財産ハ明治37年12月22日許可ヲ得設定 | ||
| 学校林 | 16丁7反9畝9歩 | |
| 右山林ハ明治39年1月官有地払下 仝41年4月1日学校林トス | ||
| 貧債現在 | 548円20銭8厘 | |
・個人の財産及生活
| 上等生活 | |
| 12戸 | 村等級 1等乃至5等 | 
| 財産1戸平均金35、000円 | |
| 1戸1ケ所年経費金約1、250円 | |
| 中等生活 | |
| 258戸 | 村等級 6等乃至18等 | 
| 財産1戸1、000円以上 | |
| 1戸1ケ所年経費金約470円以上 | |
| 下等生活 | |
| 259戸 | 村等級 19等乃至23等 | 
| 財産ナシ | |
| 労働生活 | |
| 1戸1ケ所年経費約金130円以上 | |
| 金銭ノ状況 | |||
| 明治42年度分 | |||
| 村税 | 7、596円550 | ||
| 負担ノ種別 | |||
| 地価割 | 4、525円220 | 地価100円ニ付 1円847余 | |
| 所得割 | 341円670 | 本税1円ニ付 740 | |
| 営業割 | 514円790 | 仝国税分・県税分 1円800 | |
| 戸別割 | 2、214円870 | 1戸平均 4円133余 | |
| 県税 | 7、345円345 | ||
| 地租割 | 5、729円565 | ||
| 商業税 | 77円650 | ||
| 工業税 | 235円060 | ||
| 船税 | 86円940 | ||
| 直税 | 134円370 | ||
| 乗馬税 | 6円500 | ||
| 漁業税 | 45円790 | ||
| 運送失業税 | 6円600 | ||
| 公周旋業税 | 8円830 | ||
| 理髪税 | 5円250 | ||
| 営業附加税 | 39円640 | ||
| 戸数割 | 898円610 | ||
| 所得税附加税 | 67円240 | ||
| 飼犬税 | 3円300 | ||
| 国税 | 15、663円990 | ||
| 田租 | 12、467円 | ||
| 宅地租 | 1、021、340円 | ||
| 雑地租 | 398、760円 | ||
| 営業税 | 398、760円 | ||
| 所得税 | 1、492、080円 | ||
| 醤油税 | 1、500円 | ||
 昭和45年度都窪郡福田村の一般会計の予算は次に定めるところによる。
(歳入歳出予算)
第1条 歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ213、516千円と定める。
2 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額は「第一表 歳入歳出予算」による。
(一時借入金)
第2条 地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入れの最高額は50,000千円と定める。
(地方債)
第3条 地方自治法第230条第1項の規定により起こすことができる地方債の目的、限度額、起債の方法は「第2表地方債」による。
(歳出予算の流用)
第4条 地方自治法第220条第2項、ただし書の規定により歳出予算の各項の経費の金額を流用することが出来る    場合は、次のとおりと定める。
    (1) 各項に計上した給料、職員手当及び共済費(賃金に係る共済費を除く。)に係る予算額に過不足を生じた       場合における同一款内でのこれらの経費の各項の間の流用。
    昭和45年3月11日 提出
                                          岡山県都窪郡福田村長 青 井 左 門
         歳入歳出予算事項別明細書
1、総括
 (歳 入)
| 款 | 本年度 | 前年度 | 比較 | 予算総額に対する割合 | 
| 1、村税 | 39、618千円 | 27、395千円 | 12、223千円 | 18、7% | 
| 2、自動車取得税交付金 | 1、200千円 | 700千円 | 500千円 | 0.6% | 
| 3、地方交付税 | 41、560千円 | 22、100千円 | 19、460千円 | 18.9% | 
| 4、交通安全対策特別交付金 | 100千円 | 100千円 | 0千円 | 0.1% | 
| 5、分担金及負担金 | 79、888千円 | 36、606千円 | 43、282千円 | 37.7% | 
| 6、使用料及手数料 | 699千円 | 507千円 | 192千円 | 0.3% | 
| 7、国庫支出金 | 14、243千円 | 13、570千円 | 673千円 | 6.6% | 
| 8、県支出金 | 1、942千円 | 1、427千円 | 515千円 | 0.9% | 
| 9、財産収入 | 7千円 | 102千円 | △95千円 | |
| 10、寄附金 | 20千円 | 15千円 | 5千円 | |
| 11、繰入金 | 9、000千円 | 20、980千円 | △11、980千円 | 4.2% | 
| 12、繰越金 | 8、800千円 | 2、300千円 | 6、500千円 | 4.2% | 
| 13、諸収入 | 1、439千円 | 724千円 | 715千円 | 0.7% | 
| 14、村債 | 15、000千円 | 18、200千円 | △3、200千円 | 7.1% | 
| 歳入合計 | 213、516千円 | 144、726千円 | 68、790千円 | 100.0% | 
(歳 出)
| 款 | 本年度 | 前年度 | 比較 | 本年度の財源内訳 | 予算総額に 対する割合 | |||
| 特定財源 | 一般財源 | |||||||
| 国県支出金 | 地方債 | その他 | ||||||
| 1、議会費 | 5、062千円 | 3、629千円 | 1、433千円 | 千円 | 千円 | 千円 | 5、062千円 | 2.4% | 
| 2、総務費 | 23、837千円 | 18、255千円 | 5、582千円 | 1、011千円 | 1、560千円 | 21、266千円 | 11.2% | |
| 3、民生費 | 6、726千円 | 5、109千円 | 1、617千円 | 3、056千円 | 2、009千円 | 1、661千円 | 3.1% | |
| 4、衛生費 | 5、382千円 | 4、606千円 | 776千円 | 140千円 | 495千円 | 4、747千円 | 2.5% | |
| 5、農林・水産業費 | 85、828千円 | 40、377千円 | 45、451千円 | 455千円 | 78、000千円 | 7、373千円 | 40.3% | |
| 6、商工費 | 300千円 | 250千円 | 50千円 | 300千円 | 0.1% | |||
| 7、土木費 | 26、069千円 | 12、753千円 | 13、316千円 | 20千円 | 26、049千円 | 12.2% | ||
| 8、消防費 | 1、783千円 | 1、533千円 | 250千円 | 1、783千円 | 0.8% | |||
| 9、教育費 | 51、259千円 | 51、792千円 | △533千円 | 9、588千円 | 15、000千円 | 500千円 | 26、171千円 | 24.1% | 
| 10、公債費 | 5、270千円 | 2、842千円 | 2、428千円 | 1、935千円 | 3、335千円 | 2.4% | ||
| 11、予備費 | 2、000千円 | 3、580千円 | △1、580千円 | 2、000千円 | 0.9% | |||
| 歳出合計 | 213、516千円 | 144、726千円 | 68、790千円 | 16、185千円 | 15、000千円 | 82、584千円 | 99、747千円 | 100.0% | 
第一表 (決算額) (単位 千円)
| 年度 | 歳入額 | 率 | 歳出額 | 率 | 差引額 | 
| 昭和40年 | 55、834 | 100.0 | 49、947 | 100.0 | 5、887 | 
| 41年 | 81、690 | 146.3 | 76、352 | 152.9 | 5、338 | 
| 42年 | 91、315 | 163.5 | 82、628 | 163.4 | 8、687 | 
| 43年 | 92、325 | 165.2 | 74、751 | 149.7 | 17、574 | 
昭和43年度科目別予算規模 (決算額) (単位 千)
| 科目 | 区分 | 科目 | 区分 | ||
| 歳入 | 歳出 | ||||
| 決算額 | 構成比 | 決算額 | 構成比 | ||
| 村税 | 37、352 | 40.4 | 議会費 | 2、916 | 3.9 | 
| 地方交付税 | 29、556 | 32.0 | 総務費 | 22、144 | 29.6 | 
| 自動車交付税 | 1、193 | 1.3 | 民生費 | 1、353 | 1.8 | 
| 交通安全交付税 | 103 | 0.1 | 衛生費 | 3、943 | 5.3 | 
| 分担金及負担金 | 9、161 | 9.9 | 農林水産費 | 17、784 | 23.8 | 
| 使用料及手数料 | 578 | 0.7 | 商工費 | 280 | 0.4 | 
| 国庫支出金 | 2、361 | 2.6 | 土木費 | 10、365 | 13.9 | 
| 県支出金 | 4、418 | 4.8 | 消防費 | 2、029 | 2.7 | 
| 財産収入 | 88 | 0.1 | 教育費 | 11、440 | 15.3 | 
| 寄附金 | 488 | 0.5 | 公債費 | 2、496 | 3.3 | 
| 繰越金 | 3、687 | 4.0 | |||
| 諸収入 | 1、840 | 2.0 | |||
| 地方債 | 1、500 | 1.6 | |||
| 合 計 | 92、325 | 100.0 | 合 計 | 74、751 | 100.0 | 
昭和43年度決算額性質別分析並に一般財源充当表 (単位 千円)
| 項目 | 決算額 | 構成比 | 一般財源 | 構成比 | 
| 人件費 | 25、709 | 34.4 | 24、568 | 42.6 | 
| (うち職員費) | 15、883 | 21.3 | 14、844 | 25.7 | 
| 物件費 | 9、635 | 12.9 | 7、993 | 13.8 | 
| 維持補修費 | 4、411 | 5.9 | 4、411 | 7.6 | 
| 扶養費 | 173 | 0.2 | 86 | 0.2 | 
| 補助費等 | 9、233 | 12.4 | 7、632 | 13.2 | 
| 普通建築事業 | 16、404 | 22.0 | 5、478 | 9.5 | 
| 公債費 | 2、496 | 3.3 | 894 | 1.5 | 
| 積立金 | 5、410 | 7.2 | 5、410 | 9.4 | 
| その他 | 1、280 | 1.7 | 1、280 | 2.2 | 
| 計 | 74、751 | 100.0 | 57、752 | 100.0 | 
 投資的経費実績及び見込  
  (歳入)
| 年度 | 項目 | |||||
| 歳入総額 | 内訳 | |||||
| 村税 | 地方交付税 | 国県支出金 | 地方債 | その他 | ||
| 昭和43年 | 92、325 | 37、352 | 27、973 | 6、779 | 1、500 | 18、721 | 
| 44年 | 202、183 | 21、456 | 37、192 | 49、015 | 25、600 | 68、920 | 
| 45年 | 214、560 | 44、859 | 46、923 | 9、778 | 29、000 | 84、000 | 
| 46年 | 238、383 | 51、887 | 59、123 | 12、673 | 39、800 | 74、900 | 
| 47年 | 218、942 | 60、659 | 74、495 | 16、425 | 46、900 | 21、063 | 
| 48年 | 180、345 | 67、693 | 73、863 | 20、289 | 4、000 | 4、500 | 
| 49年 | 189、339 | 70、979 | 88、267 | 21、593 | 4、500 | 4、000 | 
| 50年 | 191、993 | 71、213 | 89、016 | 22、764 | 3、000 | 6、000 | 
(歳出)
| 年度 | 項目 | ||||
| 歳出総額 | 内訳 | ||||
| 義務的経費 | 投費的経費 | 消費的経費 | その他 | ||
| 昭和43年 | 74、751 | 28、378 | 16、404 | 23、279 | 7、690 | 
| 44年 | 177、618 | 35、008 | 97、536 | 43、125 | 1、949 | 
| 45年 | 213、516 | 42、069 | 114、900 | 53、225 | 3、322 | 
| 46年 | 237、373 | 45、429 | 134、100 | 54、290 | 3、554 | 
| 47年 | 217、942 | 45、790 | 108、650 | 59、720 | 3、782 | 
| 48年 | 174、942 | 46、160 | 62、900 | 61、692 | 3、980 | 
| 49年 | 185、382 | 48、931 | 68、640 | 63、691 | 4、120 | 
| 50年 | 185、300 | 55、845 | 59、865 | 65、240 | 4、350 | 
(注) 村財政についてはスペースの関係上止むなく明治41年と昭和45年分のみ記述した。