 |
PINO卒倒
二足歩行デモでPINOが卒倒。ステージを2回見たけど、2回とも卒倒してた。PINOはいつになったらちゃんと歩けるようになるのでしょうか?
もともとデザインを重視するコンセプトのロボットだったけど、歩けないんじゃロボットの形をしたオブジェにすぎない。アートとして評価されたいなら、それでもいいが。 |
 |
ASIMOのPKデモ
ASIMOによるヒューマノイドリーグ、PK競技のデモンストレーション
ASIMOは競技参加者ではなく、デモのみ行った。現状では二足歩行ロボでは、ASIMOの性能が特出しており、他のロボットと勝負にならないからか?事実、参加者が苦労していた競技の各課題をASIMOは難なくこなしていた。 |
 |
小型ロボットリーグ決勝戦
直径18cm以内のロボット5台で競技する小型ロボットリーグ。
動きがすばやく、パス、シュートも正確でエキサイティングな試合が続出。特に優勝したコーネル大学(この動画では大きい方のマシン)のロボットは優秀で、すべての試合に大差で勝利した。 |
 |
自転車ロボ「村田せいさく」君
村田製作所の自転車ロボ、「村田せいさく」君。
すいすい走り回り、なかなかの人気。 |
 |
4足ロボットリーグ準決勝
多くのチーム(全て?)で、歩行は前足の肘を床につけた匍匐前進を採用していた。
また、パス、シュートもボールを両前足ではさんで送り出すか、ダイビングで胸で送り出すことにより行っていた。
一般用のAIBOのソフトウェアとは、動きがまるで違います。 |
 |
キーパー、ゴールセーブ!
しっかりキーパーはボールの行方を見ていて、ちゃんと仕事してます。
|
 |
ゴール!
これは、シュートしたというより方向転換の際、偶然足に当たってゴールに入ったみたいですけど。
|
 |
決勝はPK戦
カーネギーメロン大学対ニューサウスウェールズ大学の決勝は同点でPK戦へ。
この動画はニューサウスウェールズ大学の1本目。1発目のシュートは失敗しますが、すぐにこの後ボールを拾いに行って、ゴールに成功しました。 |
 |
3位決定戦もPK戦
3位決定戦も同点でPK戦になりました。
これは1本目。両チームとも1本目は成功したので、2本目はボールをゴールとAIBOから角度をつけた位置に置いて実施され、ニューキャッスル大学が勝利しました。 |
 |
めんたいオフ パフォその1
めんたいmeetingでの、ピンク、イエロー二匹の特殊色AIBOのパフォーマンス。
ピンクとくればもちろんあの人たちの曲 |
 |
めんたいオフ パフォその2
弦楽四重奏のはずだったんだけど、二匹しか演奏せず。AIBOさん達にはよくある事ですね。 |
 |
すごいよ、特製バッグ
オーナーさん特製キャリングバック。
目がLEDでチカチカする仕掛けつき。十何万円するあのバッグより、こっちの方がほしいなぁ。 |