[Contents]   [Back]   [Prev]   [Up]   [Next]   [Forward]  


GDBの制御

setコマンドによってGDBの操作方法を変更することができます。 GDBによるデータの表示方法を変更するコマンドについては、 表示設定を参照。 この章では、 その他の設定について説明します。

プロンプト

GDBは、 プロンプトと呼ばれる文字列を表示することで、 コマンドを受け付ける用意ができたことを示します。 通常、 この文字列は`(gdb)'です。 set promptコマンドによって、 プロンプトの文字列を変更することができます。 例えば、 GDBを使ってGDB自体をデバッグしているときには、 どちらか一方のGDBセッションのプロンプトを変更して、 どちらのGDBとやりとりしているのか区別できるようにすると便利です。 注: 以前のバージョンとは異なり、 現在のset promptは、 ユーザが設定したプロンプトの後ろに空白を追加しません。 ユーザは、 空白で終わるプロンプト、 空白で終わらないプロンプトのいずれでも設定することができます。

set prompt newprompt
今後はnewpromptをプロンプトとして使用するよう、 GDBに指示します
show prompt
`Gdb's prompt is: your-prompt' という形式の1行を表示します

コマンド編集

GDBは入力コマンドをreadlineインターフェイスによって読み込みます。 このGNUライブラリを使うことで、 ユーザに対してコマンドライン・インターフェイスを提供するプログラムは、 統一された振る舞いをするようになります。 これを使うことの利点としては、 GNU Emacsスタイルまたはviスタイルによるコマンドのインライン編集、 cshスタイルのヒストリ代替、 複数のデバッグ・セッションにまたがるコマンド・ヒストリの保存と呼び出しができるようになることが挙げられます。 setコマンドによって、 GDBにおけるコマンドライン編集の振る舞いを制御することができます。

set editing
set editing on
コマンドライン編集を使用可能にします (コマンドライン編集は、 デフォルトの状態で使用可能です)。
set editing off
コマンドライン編集を使用不可にします。
show editing
コマンドライン編集が使用可能かどうかを示します。

コマンド・ヒストリ

デバッグ・セッション中にユーザが入力したコマンドをGDBに記録させることができるため、 ユーザは実際に何が実行されたかを確実に知ることができます。 以下のコマンドを使って、 GDBのコマンド・ヒストリ機能を管理します。

set history filename fname
GDBコマンド・ヒストリ・ファイルの名前をfnameに設定します。 GDBは、 最初にこのファイルからコマンド・ヒストリ・リストの初期値を読み込み、 終了時には、 このファイルにセッション中のコマンド・ヒストリを書き込みます。 コマンド・ヒストリ・リストには、 ヒストリ展開機能、 あるいは、 後に列挙するヒストリ・コマンド編集文字によってアクセスすることができます。 このファイル名は、 デフォルトでは環境変数GDBHISTFILEの値になりますが、 この変数が設定されていない場合には`./.gdb_history'になります。
set history save
set history save on
コマンド・ヒストリをファイルの中に記録します。 ファイルの名前はset history filenameコマンドで指定可能です。 デフォルトでは、 このオプションは使用不可の状態になっています。
set history save off
コマンド・ヒストリをファイルの中に記録するのを停止します。
set history size size
GDBがヒストリ・リストの中に記録するコマンドの数を設定します。 デフォルトでは、 この値は環境変数HISTSIZEの値に設定されますが、 この変数が設定されていない場合は256になります。

ヒストリ展開機能により、 文字!には特別な意味が割り当てられます。 !は、 C言語における論理NOTの演算子でもあるので、 ヒストリ展開機能はデフォルトではoffになっています。 set history expansion onコマンドによってヒストリ展開を利用できるようにした場合には、 (!を式の中で論理NOTとして使うのであれば) !の後ろに空白かタブを入れることによって、 それが展開されないようにする必要のある場合があります。 ヒストリ展開が有効になっている場合でも、 readlineのヒストリ機能は、 !=!(という文字列を置き換えようとはしません。 ヒストリ展開を制御するコマンドには、 以下のようなものがあります。

set history expansion on
set history expansion
ヒストリ展開を使用可能にします。 ヒストリ展開はデフォルトでは使用不可です。
set history expansion off
ヒストリ展開を使用不可にします。 readlineのコードには、 ヒストリ編集機能やヒストリ展開機能に関する、 より完全なドキュメントが付属しています。 GNU Emacsやviのことをよく知らない人は、 このドキュメントを読むとよいでしょう。
show history
show history filename
show history save
show history size
show history expansion
これらのコマンドは、 GDBのヒストリ・パラメータの状態を表示します。 単にshow historyを実行すると、 4つのパラメータの状態がすべて表示されます。

show commands
コマンド・ヒストリ中の最後の10個のコマンドを表示します。
show commands n
コマンド番号nのコマンドを中心に、 その前後の10個のコマンドを表示します。
show commands +
最後に表示されたコマンドに続く10個のコマンドを表示します。

画面サイズ

GDBのコマンドは、 大量の情報を画面上に出力することがあります。 大量の情報をすべて読むのを支援するために、 GDBは1ページ分の情報を出力するたびに、 出力を停止してユーザからの入力を求めます。 出力を継続したい場合は RETキーを押し、 残りの出力を破棄したい場合はqを入力します。 また、 画面幅の設定によって、 どこで行を折り返すかが決まります。 GDBは、 単純に次の行に折り返すのではなく、 出力の内容に応じて読みやすいところで折り返すよう試みます。 通常GDBは、 termcapデータベースとTERM環境変数の値、 さらに、 stty rowsstty colsの設定から、 画面の大きさを知っています。 この結果が正しくない場合、 set heightコマンドとset widthコマンドで画面の大きさの設定を変更することができます。

set height lpp
show height
set width cpl
show width
これらのsetコマンドは、 画面の高さをlpp行に、 幅をcpl桁に指定します。 関連するshowコマンドが、 現在の設定を表示します。 ゼロ行の高さを指定すると、 GDBは出力がどんなに長くても、 出力途中で一時停止することをしません。 これは、 出力先がファイルやエディタのバッファである場合に便利です。 同様に、 `set width 0'を指定することによって、 GDBに行の折り返しを行わせないようにすることもできます。

数値

GDBに対して8進、 10進、 16進の数値を慣例にしたがって入力することはいつでも可能です。 8進数は`0'で始まります。 10進数は`.'で終わります。 16進数は`0x'で始まります。 このどれにも該当しないものは、 デフォルトで10進数として入力されます。 同様に、 数値を表示するときも、 特定のフォーマットが指定されていなければ、 デフォルトで10進数として表示されます。 set radixコマンドによって、 入力、 出力の両方のデフォルトを変更することができます。

set input-radix base
数値入力のデフォルトの基数を設定します。 サポートされる選択肢は10進数の8、 10、 16です。 base自身はあいまいにならないように指定するか、 あるいは、 現在のデフォルトの基数を使用して指定します。 例えば、
set radix 012
set radix 10.
set radix 0xa
は基数を10進数に設定します。 一方、 `set radix 10'は、 現在の基数を (それがどれであれ) 変更しません。
set output-radix base
数値の表示に使うデフォルトの基数を設定します。 サポートされるbaseの選択肢は 10進数の8、 10、 16です。 base自身はあいまいにならないように指定するか、 あるいは、 現在のデフォルトの基数を使用して指定します。
show input-radix
数値の入力に現在使われているデフォルトの基数を表示します。
show output-radix
数値の表示に現在使われているデフォルトの基数を表示します。

オプションの警告およびメッセージ

デフォルトでは、 GDBは内部の動作に関する情報を表示しません。 性能の遅いマシンで実行している場合には、 set verboseコマンドを使うとよいでしょう。 これによって、 GDBは、 長い内部処理を実行するときにメッセージを出力することで、 クラッシュと勘違いされないようにします。 現在のところ、 set verboseコマンドによって制御されるメッセージは、 ソース・ファイルのシンボル・テーブルを読み込み中であることを知らせるメッセージです。 ファイルを指定するコマンドsymbol-fileを参照してください。

set verbose on
GDBが特定の情報メッセージを出力するようにします。
set verbose off
GDBが特定の情報メッセージを出力しないようにします。
show verbose
set verboseがon、 offのどちらの状態であるかを表示します。

デフォルトでは、 オブジェクト・ファイルのシンボル・テーブルに問題を検出しても、 GDBはメッセージを出力しません。 しかし、 コンパイラをデバッグしているようなときには、 このような情報があると便利かもしれません (シンボル・ファイル読み込み時のエラーを参照)。

set complaints limit
異常な型のシンボルを検出するたびにGDBが出力するメッセージの総数をlimit個とします。 limit個のメッセージを表示すると、 その後は問題を検出してもメッセージを表示しないようになります。 メッセージを1つも出力させないようにするには、 limitにゼロを指定してください。 メッセージの出力が抑止されないようにするには、 limitに大きな値を設定してください。
show complaints
GDBが何個までシンボル異常に関するメッセージを出力できるよう設定されているかを表示します。

デフォルトでは、 GDBは慎重に動作し、 コマンドを本当に実行するのか確認するために、 ときには馬鹿げているとさえ思えるような質問を多く尋ねてきます。 例えば、 既に実行中のプログラムを実行しようとすると、 次のように質問してきます。

(gdb) run
The program being debugged has been started already.
Start it from the beginning? (y or n)

ユーザが、 実行したコマンドの結果を何がなんでも見てみたいのであれば、 この「機能」を抑止することができます。

set confirm off
確認要求を行わないようにします。
set confirm on
確認要求を行うようにします (デフォルト)。
show confirm
確認要求の現在の設定を表示します。


[Contents]   [Back]   [Prev]   [Up]   [Next]   [Forward]